ERPは中小企業でも使えるの?中小企業がERPを導入するメリットとは
中小企業の経営者のなかには「ERPは大企業が使うものだ」と考えている方もいるのではないでしょうか。しかし人手不足が深刻化するなかで、これまでERPに馴染みのなかった中小企業でも活用を検討する機会が増えてきていることでしょう。
今回は、中小企業がERPを導入するメリット注意点、中小企業でシェアの高いERPを紹介します。ぜひ、ERPを導入するための参考にしてみてください。
Outline
ERPを中小企業で導入するメリット

中小企業の経営者のなかには「ERPって大企業だけが使うものじゃないの?」と思っていた方もいるのではないでしょうか。しかし、中小企業もERPを導入することで得られるメリットがあります。ここでは、中小企業がERPを導入するメリットを紹介します。
「そもそもERPについてよくわかっていない・・・」という方は先にこちらの記事を読んでみてください。
情報の一元管理ができる
中小企業のなかには、部門ごとで使っているシステムが違ったり、システムを活用できている業務と手作業の業務が混同したりしていることがあるのではないでしょうか。このような状況下では、重複入力や入力間違いといったミスも生じがちです。また、必要な情報を探す際に他部署に問い合わせる必要があるなど、余計な手間もかかってしまいます。
しかしERPを導入すれば、ばらばらだった全社の情報を統して管理することができます。それによって簡単に情報を共有できたり、必要な情報を素早く抽出できたりするため、業務の効率化につなげることができます。
中小企業が抱える人手不足の解消につながる
労働力人口の減少に伴い、人手不足は深刻化しています。中小企業の経営者のなかには「採用がうまく進まない・・・」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
ERPによって業務効率化を図れば、これまで従業員がデータの入力や分析に割いていた時間を削減することができ、それぞれがより重要な業務に集中できるようになります。その結果、1人当たりの生産性が向上し、人手不足による企業の課題を軽減することができるでしょう。
素早い経営判断をサポートしてくれる
大きな経営判断をする際には多くの情報が必要です。
ERPを導入すれば社内の情報を一元管理できるようになるため、全社の情報を素早く手に入れることができるようになります。また、多くのERPには経営分析機能が搭載されており、スピード感のある経営判断をサポートしてくれます。
社内の課題を解決するための経営判断に時間がかかってしまうと、問題が悪化してしまったり、判断を下すまでに多くの時間的・金銭的コストを支払ってしまったりすることにつながります。
中小企業がERPを導入する際の注意点

新しいシステムを導入するには困難が伴うこともあります。
ここでは、中小企業で実際にERPを導入することになった場合に注意しておきたい点を紹介します。
自社の運用状況に適合しない場合もある
多くのERPは一般的な企業の運用状況に合わせて、システム設計されています。
しかし、中小企業のなかには独自の業務フローや情報管理をおこなっている企業もあるでしょう。そういった場合、自社の運用状況にERPシステムが適合しないといった事態も考えられます。
このような中小企業でERPを導入する場合は、中小企業向けのカスタマイズ性や拡張性が高いERPが適しています。そうすることで、自社の運用状況に合うシステムを設計することで活用が容易になるでしょう。
ERPを導入することで従業員が得られるメリットを落とし込む
実際に、ERPシステムを運用するのは現場の従業員です。そのため、現場の従業員からERPの導入に対して理解を得る必要があります。ERPは業務を効率化できるシステムといっても、導入してすぐに使いこなせるわけではありません。これまでの情報を移行するために移行期間を設ける必要もあります。
こうした導入初期の課題を乗り切るために、ERPを導入することで従業員が得られるメリットを落とし込んでいきましょう。事前にメリットを落とし込んでおくことで、社内の反発を最小限に収めることができるかもしれません。
導入・運用費用が自社にとって現実的か検討する
ERPは会社全体の情報を統合するシステムです。全社に関わる多くの情報を一元管理するため、費用も高額であることが多いです。
しかし、中小企業は大手企業よりもシステム導入のための予算確保が難しい場合もあるでしょう。そのため、初期費用や導入後のアップデート、保守でかかる運用費用の見積もりをきちんとおこない、予算の範囲で継続的な運用ができるかどうかを検討する必要があります。
【価格で比較】中小企業でシェアの高いクラウド型ERPシステム比較3選
中小企業ではどのようなERPシステムが利用されているのでしょうか?
ここでは、IT専門の調査会社であるIDC社が発表した「2018年国内ERM市場シェア」の上位3サービスを紹介しています。IDC社はERM市場を財務、人事管理、給与計算、販売管理、購買管理、EPM、EAM、PPMといった8つの機能を定義しており、これは一般的にERPと呼ばれます。
ここでは、中小企業でシェアの高いクラウド型ERPシステムを3つ紹介します。ERPは高額になりやすいため、予算の少ない中小企業がERPを導入するうえで価格は重要な要素になります。ここでは、3つのサービスを価格で比較していきます。
EPM:Enterprise Performance Managementの略で、業績を常に監視して対処するための管理体制のこと。また、その管理をサポートするシステムのこと。
EAM:Enterprise Asset Managementの略で、設備管理、設備保全のこと。また、その管理をサポートするシステムのこと。
PPM:Project and Portfolio Managementの略で、プロジェクトやポートフォリオを管理すること。また、その管理をサポートするシステムのこと。
中小企業でシェアの高いクラウド型ERPシステム価格比較表
サービス名 | プラン | 初期費用 | 月額費用 | 無料トライアル |
---|---|---|---|---|
– |
– |
– |
– |
|
クラウド版 |
– |
15,000円~ |
– |
|
パッケージ版 |
500,000円~/1ユーザー |
– |
– |
|
– |
– |
– |
– |
SAP Business One

SAP Business Oneは世界的なERPシェアを誇るSAP社が運営する中小企業向けERPです。
特に、企業の成長に応じたソフトウェアの拡張ができるため、中小企業のビジネス管理能力を強化することができます。
また、ネットワーク環境とPCがあれば導入することができるので、環境整備のコストを大幅にカットできます。加えて、最短3カ月とスピーディに導入することができます。
プラン | 初期費用 | 月額費用 | 無料トライアル |
---|---|---|---|
– |
– |
– |
– |
GLOVIA きらら

GLOVIAきららは、富士通社が運営する中小企業向けERPです。
販売管理、会計、人事給与を中心に展開しており、そのうちの1種類だけの利用や2種類以上を組み合わせた利用など企業の業務状況に合わせた運用ができます。
また、パッケージ版で提供されている高機能のサービスをクラウド版によって比較的低コストで運用することもできます。クラウド版の月額基本料金は販売管理が15,000円、会計が15,000円、人事給与が12,000円となっています。
プラン | 初期費用 | 月額費用 | 無料トライアル |
---|---|---|---|
クラウド版 |
– |
15,000円~ |
– |
パッケージ版 |
500,000円~/1ユーザー |
– |
– |
OBIC7

OBIC7はオービック社が提供する、累計20,000社を超える企業に導入実績のあるERPソリューションです。
会計システムを中心に、人事、給与、就業、販売、生産などさまざまな基幹システムとの連携が可能になっており、社内の幅広い経営情報を一元管理することができます。
また、製造業、建設工事業、不動産関連業、金融関連業、卸・物流業、小売・サービス業といった業界に特化したサービスも用意されており、自社の業種や業界に合わせた運用をしていくこともできます。
さらに、自社の希望する運用に合わせてソフトウェアでの導入かクラウドでの導入化を選ぶこともできます。
プラン | 初期費用 | 月額費用 | 無料トライアル |
---|---|---|---|
– |
– |
– |
– |
ERPを活用して業務を効率化しよう!
ERPを活用することでさまざまなメリットが得られます。
中小企業向けERPも多く存在するため、独自の商習慣や予算の制限があったとしてもきっと適切なシステムが見つかるでしょう。業務効率化に大きく貢献してくれるので、ぜひ自社に合うものを検討して活用してみてください。
また、ここで紹介したサービスのほかにも中小企業で利用できるERPシステムは多く存在します。より多くのサービスのなかからERPシステムを選びたい方はこちらをご覧ください。