DXログ|DX推進のためのクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

請求書の電子化とは?電子請求書のメリット・デメリットや法律上の注意点を解説

請求書発行システム

2023.12.05

2023.12.05

電子帳簿保存法やe-文書法などの法改正や、さまざまなITツールの登場により、請求書を電子化して管理しやすい環境が整備されつつあります。当記事では、電子化された請求書は法的に有効かどうかや、電子請求書の送付方法、請求書を電子化するメリット・デメリットや、請求書を電子化するステップ、請求書発行システムの選び方について解説します。

請求書の電子化とは?

請求書の電子化とは、請求書の作成・発行から送付・保管までをオンライン上で実施し、請求書を電子データとして管理することです。近年では、IT技術の発展や法改正の影響もあり、請求書を電子化して管理しやすい環境が整いつつあります。

たとえば、WordやExcelなどで請求書を作成後、PDF形式に変換し、取引先にメールで送付して支払手続きを進めることが請求書の電子化の一例として挙げられます。また、請求書管理システムを導入して、システム上で請求書を作成・発行し、取引先は専用のWebサイトから請求書をダウンロードして受け取ることも請求書の電子化の一例です。

電子化された請求書(電子請求書)は法的に有効?

請求書を電子化しても支障ないかどうか不安な人もいるかもしれません。法律上、請求書は電子化して取引先に送付しても問題ありません。ただし、電子書類が証拠書類として認められるには、「e-文書法」や「電子帳簿保存法」といった法律の要件を満たす必要があります。

ここでは、請求書の電子化に関連する法律・法改正について説明したうえで、電子請求書の扱い方をわかりやすく解説します。

e-文書法とは?

e-文書法は2005年4月に施行され、「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」と「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の2つの法律の総称です。

また、e-文書法とは、民法や商法、税法、保険業法、弁護士法など、法令で保管が義務付けられている書類について、電子データで保存を認める法律です。

e-文書法の要件には、「見読性の確保」「完全性の確保」「機密性の確保」「検索性の確保」があります。ただし、すべての書類について4つの要件を満たさなければならないわけではありません。

電子帳簿保存法とは?

電子帳簿保存法は1998年7月に施行され、税務関係帳簿書類の電子データでの保存を可能とする法律です。施行後、改正が何度かおこなわれ、電子データでの保存要件が緩和されつつあります。

令和3年度(2022年度)の電子帳簿保存法の改正により、「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引」について改正が実施されています。たとえば、税務署長の事前承認制度の廃止や、タイムスタンプ要件・検索要件の緩和などの改正がおこなわれています。

請求書を電子化するための要件

請求書は国税関係書類のなかの取引関係書類に該当し、電子化して保存するには、電子帳簿保存法の要件を満たす必要があります。

電子帳簿保存法では、帳簿を電子データで扱うための要件として「真実性の確保」「可視性の確保」の2つの要件があります。タイムスタンプの付与や検索機能の確保などを実施することで、請求書を電子化して保存することが可能になります。

電子取引は電子データでの保存が義務

請求書を電子データとして発行する場合、電子取引に該当するため、電子帳簿保存法の観点から、請求書の控えは原則として電子データのまま保存しなければなりません。(※1)なお、2023年12月までであれば、電子データをプリントアウトして保存しても問題はありません。

(※1)電子帳簿等保存制度特設サイト|国税庁

インボイス制度の導入に対する必要な対応

2023年10月1日よりインボイス制度が始まります。適格請求書(インボイス)を発行するには適格請求書発行事業者に登録をおこなう必要があります。また、適格請求書を発行する場合、通常の請求書の記載事項に加えて、下記の事項を追加しなければなりません。(※2)

  • 適格請求書発行事業者の登録番号
  • 適用税率
  • 税率ごとに区分した消費税額等

インボイス制度の開始に伴い、電子化された適格請求書(デジタルインボイス)の発行できる体制を準備することも大切です。

(※2)適格請求書の記載事項|国税庁

電子請求書の送付方法

ここでは、電子化された請求書(電子請求書)の送付方法について詳しく紹介します。

メールで送付する方法

電子請求書はメールで送付することができます。WordやExcelなどで作成した請求書をPDF形式に変換して、取引先にメール送付するのが一般的です。

電子請求書をメールで送付する場合、新しいシステムの導入などは不要で簡単に始められるメリットがあります。ただし、メールアドレスの入力間違いによる誤送信などに気を付ける必要があります。また、電子帳簿保存法の要件を満たすような運用体制を構築することが重要です。

 

請求書のメール送付は可能?文例や注意点・ルールを紹介!

ビジネスをスムーズに進めるうえで重要な文書の一つが請求書です。請求書をメール送付する場合、事前の確認をおこなって注意点を知っておかなくてはいけません。本記事では請求書をメールで送る際のポイントや注意点、メールに記載したい事項の例文などを紹介します。円滑な取引のために大切なことなので、ぜひ参考にしてみてください。

請求書発行システム 2022.12.13

Web上にアップロードして送付する方法

取引先と自社の双方で利用しているオンラインストレージを活用したり、ファイル転送サービスを利用したりすることで、電子請求書をWeb上にアップロードして取引先に送付する方法があります。

オンラインストレージを利用する場合、アクセス権限や共有範囲を適切に設定することが大切です。また、ファイル転送サービスを活用する場合、セキュリティ対策をきちんと確認しておくことが重要です。このようなセキュリティに注意すれば、安全かつ簡単に電子請求書を取引先に送付することができます。

請求書発行システムを活用する方法

メールで送付する方法やWeb上にアップロードする方法に不安を感じている場合、請求書発行システムを導入してみるのも一つの手です。

請求書発行システムのなかには自動で法改正に対応してもらえるものもあります。また、請求書の作成から送付までワンストップでおこなえるので、業務効率化が期待できます。ただし、導入コストがかかるため、複数のシステムを比較したうえで自社の目的にあったものを導入しましょう。

 

請求書発行システムを徹底比較!機能やメリットも解説!

月末の請求業務を紙媒体でおこなう場合、かなり多くの時間がかかってしまいます。この業務にかかる時間を削減したいという方には、請求書の電子化がおすすめです。請求書を電子化する際は、請求書発行システムを導入すると非常に便利です。 本記事では、請求書発行システムを紹介します。

請求書発行システム 2022.12.12

請求書を電子化するメリット

ここでは、請求書を電子化するメリットについて詳しく紹介します。

請求書発行を効率化できる

紙で請求書を発行する場合、請求書の作成・印刷・封入・郵送といったさまざまな手間がかかります。また、後から請求書に記載されている宛名や金額、数量などにミスがあると、最初の工程からやり直さなければならず、業務負担が増えます。

一方、請求書を電子化して発行すれば、定型業務を自動化することが可能です。また、印刷・封入・郵送といった作業は不要になるため、業務効率の向上が期待できます。さらに、請求書の訂正・修正が必要な場合でも、システム上で対応できるため、スピーディーに再発行することが可能です。

印刷や郵送のコストを削減できる

請求書を紙媒体で扱う場合には、作成したものを印刷して、基本的に取引先に郵送する必要があります。そのため、紙代や印刷代、郵送費などの印刷や郵送に関わるコストがかかります。一枚あたりのコストは小さいかもしれませんが、請求書を発行する機会が多い企業にとっては大きなコストになります。

そこで、請求書を電子化して、メールやシステムなどを使用して取引先に送付すれば、印刷や郵送のコストを削減することが可能です。また、請求書の発行業務の負担を減らせるため、人件費を減らすこともできます。さらに、紙での請求書の保管が不要になるため、ペーパーレス化を推進して、オフィスを縮小し、賃料を減らすこともできるかもしれません。

在宅勤務での請求書発行が可能になる

紙の請求書で管理している場合、印刷・捺印・封入・郵送といった業務のためにオフィスに出社する必要があります。また、紙の請求書の場合、属人化してしまう可能性があり、担当者が出社していないと、承認作業が滞ってしまう恐れもあります。このような要因から、在宅勤務などのテレワークを推進できず、多様な働き方を実現できない企業もあるかもしれません。

一方、請求書を電子化して管理している場合、システム上で請求書を発行して、取引先に送付することができます。また、請求書の承認状況や進捗状況などを可視化できるため、属人化を防ぎ、スムーズに請求書業務を進めることが可能です。

このように、請求書を電子化することで、在宅勤務などのテレワークでも、業務効率を低下させることなく、請求書を発行することができます。

保存や検索・会計ソフトとの連携が容易になる

紙の請求書を受け取る場合、法律で定められた期間きちんと保存する必要があります。請求書が膨大な量になると、保存が大変になるだけではなく、必要な請求書を探し出すのに時間がかかる恐れもあります。また、受け取った請求書から必要な情報を会計ソフトに入力する手間がかかります。

そこで、請求書を電子化して管理すれば、自社のサーバーやオンライン上で請求書を保存できるため、紙の請求書のような保管スペースは不要になります。また、請求書が電子データであれば、検索機能を使用して、必要な請求書を素早く見つけ出すことが可能です。

さらに、請求書ソフト管理システムを導入して、会計ソフトと連携させることで、業務効率の向上が期待できます。

請求書を電子化するデメリット・注意点

ここでは、請求書を電子化するデメリットや注意点について詳しく紹介します。

システム導入など初期コストがかかる

請求書を電子化するには、請求書管理システムを導入したり、サーバーやネットワーク、セキュリティなどの環境を整備したりする必要があります。そのため、請求書を電子化する際には、初期コストがかかることから、導入に踏み切れない企業もあるかもしれません。

システムなどの導入費用と、システム導入後に削減できるコストを比較して、費用対効果を検証することで、システムの必要性を正しく判断することができるようになります。

セキュリティ体制の強化が必要

請求書は「信書」に該当し、取引の証拠書類として扱われることもあるため、自社と取引先以外の第三者に知られないように気を付ける必要があります。紙の請求書から電子請求書に移行する場合は、インターネットを利用して請求書を管理することもあるため、よりセキュリティの強化が必要です。

また、災害やサイバー攻撃などがあったとしても、請求書を安全に管理できるように、バックアップや通信の暗号化、アクセス権限の付与など、自社のニーズにあわせてセキュリティ体制を構築することが重要といえます。

紙の請求書を希望する取引先への対応が必要

紙の請求書を電子化して発行するには、電子請求書のメリットを説明したうえで、取引先の了承を得る必要があります。請求書を電子化するメリットは大きいですが、日本には紙文化が根強く残っていることや、運用体制を変えたなくない企業があることなどから、紙の請求書を希望する取引先もあるかもしれません。

その場合には、紙の請求書を発行する必要があります。紙の請求書と電子請求書の両方を管理する場合、きちんと運用ルールを定めないと、業務負担が増加するなど、請求書を電子化するメリットを得られない恐れがあります。

請求書を電子化するステップ

ここでは、請求書を電子化する方法について詳しく紹介します。

システムを選定する

請求書を電子化するにあたって、自社のニーズにあうシステムを選定することが大切です。システムには、大きくクラウド型とオンプレミス型があり、それぞれメリットとデメリットがあるため、目的にあわせて選びましょう。

業務フローやルールを整備する

導入するシステムが定まったら、請求書に関する業務フローやルールを整備する必要があります。業務フローやルールを明確にしないと、システムを導入後、現場の従業員が混乱してしまい、業務負担の増加や従業員満足度の低下などを招く恐れがあります。

そのため、システムの使い方のマニュアルを用意したり、請求書業務の運用ルールを周知するためにセミナーを開いたりするなど、現場の従業員がスムーズに業務をおこなえるような体制を構築することが大切です。

取引先に案内文を送り了承を得る

自社で請求書管理システムを利用できる準備ができたとしても、取引先が承諾しなければ、システムを使って請求書を発行したり、受領したりすることはできません。そのため、請求書管理システム導入の背景や、取引相手側のメリットなどを案内文として、取引先に対して送付し、了承を得ることが大切です。

取引先から了承を得られないときに備えて、紙の請求書と電子請求書の両方を活用する場合の運用方法を決めておくことも重要といえます。

請求書発行システムの選び方のポイント

ここでは、自社にあう請求書発行システムの選び方のポイントについて詳しく紹介します。

システムの対応範囲は適切か

請求書管理システムには、発行に特化したものや、受領に特化したもの、入金・消込に特化したものなど、さまざまな種類があります。そのため、システムを導入する際には、請求書の管理範囲を明確にすることが大切です。請求書の管理する範囲が明確になれば、導入するシステムを絞り込むことが可能です。

電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しているか

電子帳簿保存法やインボイス制度に対応していない請求書発行システムを導入してしまうと、適切に請求書を管理できない恐れがあります。そのため、システムの電子帳簿保存法やインボイス制度などの法律への対応の仕方をきちんと確認しておくことが大切です。また、今後の法改正があったときの対応についてもチェックしておきましょう。

セキュリティ対策は十分か

先述したように、請求書は「信書」に該当し、重要な書類の一つです。不正アクセスなどにより改ざんされると、取引にトラブルが生じる可能性があります。そのため、データの暗号化やパスワード設定、監視といったセキュリティ機能が充実している請求書発行システムを導入しましょう。

サポート体制は充実しているか

請求書発行システムを導入してみても、初期設定が上手くいかなかったり、操作方法がわからなかったりするために、社内に定着しない恐れがあります。システムの導入・運用に不安を感じている場合は、サポート体制の充実しているシステムを導入するのがおすすめです。導入時だけでなく、導入後もサポートを受けられるシステムを選定すれば、安心して請求書発行システムを導入・運用することができます。

 

無料プラン・トライアルのある請求書発行システムの選び方!

請求書発行システムを利用することで、請求書の発行にかかる手間や、請求書の発送にかかる費用を削減することが可能になり、経理業務の効率化に繋がります。 請求書発行システムの導入を検討されている場合、無料のトライアル期間を利用して、システムの使用感を事前に確認するのもおすすめです。

請求書発行システム 2022.12.12

請求書を電子化して業務を効率化しよう!

請求書を電子化することで、業務効率の向上やコストの削減、テレワークの推進などのメリットが得られます。ただし、請求書を電子化する場合には、セキュリティに注意したり、取引先の了承を得たりする必要があります。

電子帳簿保存法やe-文書法の改正などにより、請求書を電子化して管理しやすくなりましたが、改正内容を正しく把握していないと、間違ったやり方で保存してしまう恐れがあります。

請求書の電子化に関連する法律や、請求書管理システムの種類などの知識を深めて、効率よく請求書を管理することが大切です。

請求書発行システムの導入を検討している方は、こちらの「請求書発行システム選び方ガイド」も参考にしてみてください。

 

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    無料で資料を

    ダウンロードいただけます。

    お役立ち資料

    • 電子帳簿保存法対応ガイド
    • 【企業担当者向け】インボイス制度対応ルールBOOK
    • 【まとめシート付き】請求書の電子化ガイドブック

    このカテゴリに関連するサービス

    • 請求まるなげロボ
    • 請求管理ロボ
    • invox発行請求書

    編集部おすすめ記事

    • 雇用契約違反に該当するケースを紹介!罰則内容・注意点も解説 労務管理システム
      2024.03.19
    • 採用後の入社手続き完全マニュアル|必要書類や手順について徹底解説 労務管理システム
      2024.03.08
    • 賃金台帳の保管期間は5年?7年?保管方法のルール・罰則内容を解説 勤怠管理システム
      2024.03.08
    • 所得税のひとり親控除とは?要件や計算例をあわせて解説! 給与計算ソフト
      2024.03.08
    • 2023年の年末調整はいつまでが提出期限?時期やスケジュールを解説 労務管理システム
      2024.03.08
    • 連勤は何日まで可能?法律の上限日数・注意すべき点について解説 勤怠管理システム
      2024.03.01
    • eラーニングとは?必要性やメリットとデメリットをわかりやすく解説 eラーニングシステム
      2024.02.19
    • スマホ対応のeラーニングシステムのメリットと選び方のポイント eラーニングシステム
      2024.02.19
    • 『デジタルは感性の数値化』組織をマネジメントするためのデジタル思考とは|Conference X in 東京2023 イベントレポート DX
      2024.02.09
    • DX推進の落とし穴~DXの主役はデジタルではなく人である~|DX Action Summit 2023 講演④イベントレポート DX
      2024.02.05

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレス宛てに、資料のダウンロードURLをお送りいたします。

    • 氏名

      必須

      任意

        • 会社名

          必須

          任意

            • メールアドレス

              必須

              任意

                • 部署

                  必須

                  任意

                    • 役職

                      必須

                      任意

                        • 従業員規模

                          必須

                          任意

                            個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

                            サービス掲載企業向け
                            DXログ媒体資料

                            DXログにサービスの掲載を
                            ご検討者様向けの資料です。
                            ご登録いただいたメールアドレスに資料を
                            お送りいたします。

                            • メールアドレス

                              必須

                              任意

                                • 名前

                                  必須

                                  任意

                                    • 会社名

                                      必須

                                      任意

                                        • 電話番号(ハイフンあり)

                                          必須

                                          任意

                                            個人情報の取り扱いについてに同意する