DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

個人事業主で年末調整が必要なケースとは?青色事業専従者がいる場合も解説!

労務管理システム

2023.11.13

2023.11.13

所得税を正確に計算して納めるために、年末調整や確定申告は重要な作業の一つです。個人事業主は、場合によって、年末調整をおこなう必要もあります。 当記事では、個人事業主における年末調整の必要性について徹底解説します。個人事業主の方や、今後、個人事業主として活動しようと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

▼個人事業主で従業員の年末調整が必要な方はこちらもチェック!

個人事業主も年末調整が必要?

ここでは、個人事業主は年末調整が必要かどうかについて詳しく紹介します。

そもそも年末調整とは?

年末調整とは、毎月(毎日)の給与や賞与などの支払いのときに源泉徴収された所得税額(復興特別所得税を含む)の合計と、年間の給与総額について納めるべき所得税の総額を比べて、その過不足額を精算する手続きのことです。

年間を通して給与が変動しないものと仮定して作成された源泉徴収税額表をもとに、所得税を概算して源泉徴収するため、基本的には源泉徴収税額の合計額と、本来納めるべき年税額は一致しません。

年末調整は、このような税額の不一致を解消して、納めるべき所得税を正しく計算し、追加徴収や還付をおこなうために実施されます。

 

年末調整とは何か?対象者や必要書類、スケジュールをわかりやすく解説!

年末調整は、人事労務担当者だけではなく、一般の従業員にとっても、所得税(復興特別所得税を含む)の納税額を確定させるための重要な業務の一つです。当記事では、年末調整とは何なのかについてわかりやすく解説します。年末調整の理由や対象者、スケジュール・流れなど、基本的な知識を深めたい人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

労務管理システム 2022.12.12

年末調整の対象者

年末調整の対象者(年の中途で退職した人については後述)は、下記の通りです。(※1)

  • 1年を通じて勤務している人
  • 年の途中で就職して年末まで勤務している人
  • 海外支店などへの転勤により非居住者となった人

また、年の中途で退職した人で年末調整の対象者は、下記の通りです。(※1)

  • 死亡により退職した人
  • 著しい心身の障害のために退職した人(退職後に年中に再就職して給与を受け取る見込みのある人は除く)
  • 12月に支給されるべき給与などの支払いを受けた後に退職した人
  • 年中に支払いを受ける給与総額が103万円以下である人(退職後に年中にほかの勤務先から給与の支払いを受ける見込みのある人は除く)

このように、会社や組織に勤めている「従業員」であれば、基本的に年末調整の対象者に含まれます。

ただし、企業の従業員だとしても、年収2,000万円を超える場合などには、年末調整の対象外になるので注意が必要です。

(※1)No.2665 年末調整の対象となる人|国税庁

基本的に個人事業主は年末調整は不要

年末調整が必要となるのは、一般的に企業に勤めていた「会社員」や、要件を満たす「退職者」です。個人事業主の場合、企業に勤めておらず、一人で事業をおこなっているのであれば年末調整は不要です。

ただし、個人事業主は、収入や所得、各種控除を申告して納税をおこなうために、原則として年末調整の代わりに、確定申告を実施する必要があります。

確定申告の期間はその年の2月16日から3月15日までで、各種提出物を準備し、所轄の税務署に申告書を提出することで手続きは完了します。

年末調整と確定申告の違い

年末調整と確定申告の違いをまとめておきましょう。年末調整は、基本的に給与所得のある「会社員」がおこなう手続きです。毎月の給与や賞与から源泉徴収された税金と、実際の納税額を比較して調整します。


一方、確定申告は、所得のある個人事業主や一部の条件に該当する会社員などがおこなう手続きです。

売上や経費を把握したうえで確定申告書を作成し、添付書類と一緒に税務署へ提出します。

年末調整と確定申告はどちらも正しい税額を納めるための手続きですが、対象者やしくみ、やり方が異なるため注意しましょう。

 

年末調整と確定申告が両方必要な場合もある?両者の違いや対象者を解説

年末調整や確定申告は、1年間(1月1日から12月31日まで)の納めるべき所得税(復興特別所得税を含む)を正しく計算するために重要な手続きです。会社員は基本的に確定申告は必要ありませんが、副業収入がある場合や医療費控除を受ける場合等、年末調整と確定申告の両方が必要になることもあります。当記事では、年末調整と確定申告の違いや両方必要になる対象者等を解説します。

労務管理システム 2022.12.12

個人事業主で年末調整が必要になる場合とは

前述のとおり、個人事業主の場合、基本的に年末調整は必要ありません。ただし、一定の条件を満たす場合は年末調整をおこなう必要があります。ここでは、個人事業主でも、年末調整が必要になる場合について詳しく紹介します。

副業やアルバイトで給与所得がある個人事業主

個人事業主で、自分の事業のほかに、副業などで給与所得がある場合には、年末調整を実施したほうがよいケースもあります。

たとえば、個人事業主としての所得が20万円を超えず、アルバイトなどの給与所得がある場合、確定申告の必要はなく、給与をもらっている会社で年末調整をおこなうことで課税関係は完結します。

ただし、年収が103万円以下で源泉徴収がない場合には、控除の適用により所得税を納める必要がなくなり、年末調整が不要になる可能性もあります。

また、給与所得がありながら、事業所得が20万円を超える場合には、勤務先から源泉徴収票を受け取り、個人で確定申告をおこなうことが必要です。

このように、個人事業主としての所得のほかに、アルバイトや副業などで給与所得を得ている場合は年末調整をおこなったほうがよいケースもあるので注意しましょう。

 

副業している場合の年末調整はどうする?確定申告の条件も解説

サラリーマンとして会社勤めをしながら副業している場合、毎年の年末調整だけではなく、確定申告が必要になる場合があります。年間の副業所得20万円以下の場合と、20万円を超える場合では確定申告の有無か異なります。この記事では、副業している場合の年末調整の有無や、確定申告・住民税申告の必要性、ダブルワークをおこなう際の注意点をわかりやすく解説します。

労務管理システム 2022.12.12

従業員を雇っている個人事業主

個人事業主であっても、従業員を雇っている場合は、給与を支払っているため、雇用主として従業員の年末調整をおこなう義務があります。

年末調整に必要な書類を用意して、期限に遅れないように、余裕をもったスケジュールを組むことが大切です。年末調整が間に合わなかった場合には、従業員が個人で確定申告をおこなわなければならないため、従業員に大きな負担をかけてしまう恐れがあります。

このように、従業員を雇っている場合には、個人事業主であっても従業員に対して年末調整をおこなう義務が生じるため、あらかじめ年末調整のやり方などの知識を深めておくことが重要です。

青色事業専従者がいる個人事業主も年末調整が必要

個人事業主でも従業員を雇っている場合には、年末調整を実施しなければならないことがわかりました。それでは、青色事業専従者の年末調整の必要性はどのようになるのでしょうか。

ここでは、青色事業専従者がいる場合における年末調整について詳しく紹介します。

青色事業専従者とは

青色事業専従者とは、下記の要件のすべてに該当する方のことです。(※)

・青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。
・その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること
・その年を通じて6か月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること

引用:No.2075 青色事業専従者給与と事業専従者控除|国税庁

確定申告を青色申告でおこない、上記の要件を満たせば、家族でも青色事業専従者にすることができます。青色事業専従者に支払う給与は、全額を経費にできるため、節税効果が期待できます。

青色事業専従者にも年末調整が必要

個人事業主が従業員を雇う場合には、先述したように、従業員の年末調整をおこなう義務が生じます。

青色事業専従者は、親族ではありますが、給与所得者である以上、一般の従業員と同様に年末調整が必要です。

青色事業専従者の年末調整をおこなう方法

青色事業専従者給与として認定される条件を満たすために、所轄の税務署長に「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出する必要があります。提出期限も設けられているため、注意が必要です。

手続きが完了したら、雇用主である個人事業主は、青色事業専従者に給与を支払い、年末までに必要な書類を受け取り、年末調整を実施します。

青色事業専従者の年末調整で注意するポイント

青色事業専従者に対する給与は、労務の対価として相当であると認められる金額であれば、全額を経費とすることができます。

ただし、青色事業専従者として給与を受け取る方は、控除対象配偶者や扶養親族になれないため、配偶者控除や扶養控除を適用できなくなるという注意点があります。たとえば、配偶者控除は、一般の控除対象配偶者であれば、最大で38万円の控除を受けることが可能です。(※1)

そのため、個人事業主と青色事業専従者をあわせた世帯単位で節税効果が期待できるかどうかを考慮する必要があります。たとえば、青色事業専従者給与を年間で38万円以上にするなど、給与金額の調整を検討するとよいでしょう。

(※1)No.1191 配偶者控除|国税庁

▼個人事業主で従業員の年末調整が必要な方はこちらもチェック!

 

個人事業主の年末調整のやり方

ここでは、個人事業主の年末調整のやり方について詳しく紹介します。

年末調整の手順

年末調整の具体的な手順は、以下の通りです。

1. 「給与支払事務所等の開設届出書」を提出する

まず個人事業主が従業員を雇う場合には、源泉徴収をおこなうために「給与支払事務所等の開設届出書」を提出しなければなりません。個人事業主は、従業員に支給する給与から源泉所得税の天引きをおこないます。

2. 従業員に年末調整に必要な証明書などを準備してもらう

その後、個人事業主は、11月頃から従業員に対して、年末調整に関する各種申請書や各種証明書類を準備するように伝えましょう。具体的には、生命保険料控除証明書や地震保険料控除証明書、年の途中で採用した場合は前職の源泉徴収票などが必要です。

3. 従業員に年末調整に必要な書類を作成・提出してもらう

11月中旬頃には、年末調整に係る証明書を基に、各種の申告書を作成・提出してもらいましょう。

年末調整において必要な申告書類については後述します。なお、「扶養控除等(異動)申告書」は、その年の最初に給与の支払いを受ける日の前日までに提出しなければなりません。(※2)

そのため、個人事業主で従業員を採用したら、入社後すぐに「扶養控除等(異動)申告書」を記載してもらいましょう。

(※2)A2-1 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁

4. 年末調整の計算を実施する

12月に入ったら、年末調整の必要書類を従業員から回収し、実際に年末調整の計算を実施します。年末調整のおおまかな計算方法の流れは下記の通りです。

  • 従業員から提出された申告書類を基に所得控除額を計算する
  • その年の年税額を確定する
  • 源泉徴収額との差額を算出する
  • 源泉徴収票を発行して差額を給与に反映させて清算する

従業員ごとに所得控除額や年税額、源泉徴収額は異なるので、従業員を多く雇う場合には大きな負担になる可能性があります。そのため、申告書類の提出期限を早めたり、会計ソフトを導入したりすることが推奨されます。

5. 税務署や市区町村へ書類を提出する

年末調整の計算が完了したら、税務署や市区町村に提出する書類を作成して、1月末までに提出する必要があります。

源泉徴収税の納付期限は、他の提出書類と比べて提出期限が早く、「所得税徴収高計算書(納付書)」を作成し、年末調整を実施した翌年の1月10日までに所轄の税務署に提出・納付する必要があります。

 

2023年の年末調整はいつまでが提出期限?時期やスケジュールを解説

年末調整には提出期日があるためスケジュールをきちんと定めて手続きを進めることが大切です。2023年の年末調整の提出期日である1月31日から逆算し、いつまでに何の対応をするべきなのかの手順を徹底解説します。また、万が一従業員の書類の提出期限や収入の対象期間、期限に間に合わなかった場合の対処方法も合わせて紹介します。

労務管理システム 2022.12.12

年末調整に必要な書類

個人事業主が従業員の年末調整をおこなうために必要な書類は、大きく申請書と各種証明書類に区分できます。また、従業員それぞれの事情によって、提出する必要のある書類は異なります。

年末調整に必要な申請書は、下記の通りです。

  • 扶養控除等(異動)申告書
  • 基礎控除申告書
  • 配偶者控除等申告書
  • 所得金額調整控除申告書
  • 保険料控除申告書
  • 住宅借入金等特別控除申告書(2年目以降の人が対象)

年末調整に必要な証明書類は、適用する控除によって異なります。たとえば、生命保険料控除を適用するには生命保険料控除証明書、地震保険料控除を適用するには地震保険料控除証明書が必要です。また、年の途中で採用された場合には、前職の源泉徴収票も必要になります。

 

年末調整の書き方をわかりやすく!扶養やパートなどケースに応じて解説

年末調整の書き方は、従業員の事情によって異なるため、正しい記載方法がわからず、時間や手間がかかることもあります。提出が遅れてしまうと、会社側の業務負担が増加する恐れもあります。当記事では、印鑑の必要性などを含め、年末調整の書き方について徹底解説します。また、パートやひとり親、育休中の従業員、iDeCo(イデコ)の場合の年末調整における書き方のポイントや注意点も紹介します。

労務管理システム 2022.12.12

個人事業主が年末調整を簡単におこなう方法

個人事業主が従業員の年末調整をおこなう場合、自分の業務で手一杯であったり、年末調整の知識がなかったりするために、大きな業務負担につながる恐れがあります。

年末調整に関する業務を効率化したい場合は、年末調整に対応した人事・労務ソフトや会計ソフトを導入するのがおすすめです。これらのソフトを利用すれば、年末調整の業務をオンラインでおこなえるなど、スムーズに手続きを進めることができます。

支払った給与などのデータをもとに、正しい納税額を自動的に算出してくれるため、計算ミスや入力ミスといったヒューマンエラーを防止することも可能です。

ペーパーレス化も実現でき、書類の配布や回収の手間も省けます。また、会計ソフトには、さまざまな機能の搭載されたものがあるため、料金やサポート体制、セキュリティリスク、使いやすさなどを考慮して、状況や目的に合ったものを導入することが大切です。

 

年末調整ソフトとは?種類やメリット・デメリット、選び方のポイントを紹介!

年末調整の手続きを電子化して効率化を図るため、国税庁は無料で年調ソフト(年末調整控除申告書作成用ソフトウェア)を提供しています。年末調整ソフトにはいくつかの種類があり、自社のニーズにあったものを導入することが大切です。本記事では、年末調整ソフトを導入するメリットやデメリット・注意点、年末調整ソフトの種類・選び方をわかりやすく解説します。

労務管理システム 2022.12.12すぐお役立ち資料をダウンロード

個人事業主の年末調整の注意点

ここでは、個人事業主の年末調整の注意点について詳しく紹介します。

従業員の年末調整は雇用主の義務

年末調整は所得税法で雇用主の義務と定められています。そのため、個人事業主で従業員を雇用している場合に年末調整を怠ると、罰金などのペナルティが課される恐れがあります。

なお、年末調整をおこなう従業員の条件の一つとして「扶養控除等(異動)申告書」の提出が挙げられます。

「扶養控除等(異動)申告書」を提出していない従業員については、年末調整をおこなう義務が生じません。年末調整の対象者や必要書類をきちんと把握して、個人事業主でも従業員の年末調整を正しく実施することが大切です。

源泉徴収票を受け取ったら適切に保管する

所得税法第226条によると、翌年1月31日までにその年の確定した給与における源泉徴収票を従業員に交付することが給与支払者に対して義務付けられています。

なお、年の途中で退職した場合には、退職日から1カ月以内に源泉徴収票を交付されることになっています。(※3)

そのため、個人事業主でアルバイトや副業などでその年に企業に所属していた場合、源泉徴収票を受け取る機会があります。源泉徴収票は転職先で年末調整を受けるためや、確定申告をおこなうために必要です。

ほかにも、ローンの申込みなど収入証明が必要な場合に、源泉徴収票の提出が求められることもあります。このように、源泉徴収票はさまざまな手続きで必要になる書類なので、すぐには使用しないとしても、失くさない場所に管理しておくことが大切です。

(※3)所得税法|e-Gov

個人事業主の年末調整におけるよくある質問(FAQ)

ここでは、個人事業主の年末調整におけるよくある質問に回答します。

個人事業主で確定申告が不要なケースとは?

個人事業主は年末調整の代わりに確定申告をおこなうのが基本です。しかし、その年の所得が48万円以下であれば、年末調整も確定申告も不要になります。

確定申告で納める所得税額を計算する際、所得金額から所得控除を差し引くことが可能です。所得控除の一つに「基礎控除」があります。(※4)

基礎控除は、年末調整や確定申告をおこなうすべての人が受けられる控除です。基礎控除の控除額は、その年の所得金額によって変動しますが、納税者本人の合計所得金額が2,400万円以下であれば48万円の控除を受けることができます。

そのため、所得が48万円以下であれば基礎控除の控除額(48万円)を差し引くことで、課税される所得がなくなるので、確定申告が不要になります。

(※4)No.1199 基礎控除|国税庁

個人事業主でアルバイトを掛け持ちしている場合の年末調整は?

個人事業主でも、年末までアルバイトをおこなっている場合、年末調整の対象者に含まれます。しかし、複数のアルバイトを掛け持ちしている場合は、どちらの会社で年末調整を受けるか迷われる人もいるかもしれません。

「扶養控除等(異動)申告書」を提出できるのは1社のみであるため、年末調整を受けられる会社も1社のみです。そのため、最も収入が大きいアルバイト先や副業先に「扶養控除等(異動)申告書」を提出して、年末調整をおこなってもらいましょう。

複数の企業で年末調整を受けると、取り消しが必要になるので注意が必要です。また、年末調整を受けたとしても、個人事業主の事業で得た所得や、年末調整を受けた会社の所得、それ以外の企業で得た所得をもとに、基本的に確定申告をおこなう必要があります。

 

ダブルワークの年末調整の書き方は?しない場合の注意点も解説!

近年では、働き方改革の影響やIT技術の発展により、多様な働き方が整備されつつあり、ダブルワークをおこなう方は増えています。しかし、ダブルワークの場合の年末調整や確定申告の方法は複雑になることもあります。 当記事では、ダブルワークにおける年末調整のやり方や、ダブルワークをおこなう場合の確定申告の注意点などについて解説します。

労務管理システム 2022.12.12

個人事業主から会社員になった場合に年末調整は必要?

個人事業主から会社員になった場合の年末調整はどのようにするのか気になる人もいるかもしれません。年末調整の対象者で解説したように、年末まで会社に勤めている人は、年末調整の対象になります。そのため、個人事業主から会社員になった場合、勤務先で年末調整を受けることが可能です。

ただし、個人事業主の廃業後も一定以上の所得がある場合は確定申告が必要になります。会社での年末調整に加えて、確定申告が必要になるケースもあるので注意が必要です。

 

年末調整での転職者の扱いは?書類の書き方や源泉徴収票がない場合の対応とは

転職者の年末調整は、前職の退職後に再就職したタイミングや、年末時点での勤務状況で対応が変わります。当記事では、転職した場合の年末調整の方法や必要書類、注意点などについて解説します。転職者の年末調整のやり方を知りたい方や、転職した場合の年末調整について知識を深めたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

労務管理システム 2022.12.12

会社員から個人事業主になった場合の年末調整はどうなる?

今度は逆で、会社員から個人事業主になった場合の年末調整はどのようになるのでしょうか。年末調整を受けられるのは年末まで勤務している人のため、会社員から個人事業主になった場合、原則として年末調整を受けることができません。

ただし、12月に会社員を辞めて個人事業主になった場合は、その会社で年末調整を受けることができるかもしれません。

会社員から個人事業主になった場合、その年の翌年に確定申告をおこなう必要があります。確定申告書を作成する際に前職の源泉徴収票が必要になるので、きちんと管理しておきましょう。

個人事業主は年末調整について正しく理解しよう!

個人事業主の場合、基本的に年末調整は不要であり、確定申告をおこなう必要があります。ただし、アルバイトや副業などで給与所得がある場合は、年末調整の対象者になるケースもあるため、注意しましょう。

また、個人事業主で従業員(青色事業専従者など)を雇う場合は、従業員の年末調整をおこなう義務が生じます。年末調整に関する正しい知識を身に付けて、トラブルが生じないように気を付けることが大切です。

▼年末調整の手続きについて知りたい方はこちらもチェック!

年末調整の障害者控除とは?

年末調整とは、1年間の所得税の過不足を清算する手続きのことです。年末調整では、扶養控除や寡婦(夫)控除、配偶者控除など、さまざまな控除を受けることができます。

そのなかでも、本人や配偶者、生計を一にする家族が障害者の場合に利用できるのが「障害者控除」です。

納税者自身、同一生計配偶者または扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けられます。これを障害者控除といいます。

引用:障害者控除|国税庁

年末調整で障害者控除の対象となる条件

年末調整で障害者控除の対象者になるのは、下記の通りです。なお、控除対象となる障害者は、「障害者(一般の障害者)」「特別障害者(特別の障害者)」のほか、特別障害者のうち所得者や家族と同居する実態がある「同居特別障害者」という区分があります。

対象者 区分
(1)精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある人 特別障害者
(2)児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医の判定により、知的障害者と判定された人 ・障害者
・特別障害者
※重度の知的障害者と判定された人
(3)精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 ・障害者
・特別障害者
※障害等級が1級と記載されている人
(4)身体障害者福祉法の規定により交付を受けた身体障害者手帳に、身体上の障害がある人として記載されている人 ・障害者
・特別障害者
※障害の程度が1級または2級と記載されている人
(5)精神または身体に障害のある年齢が満65歳以上の人で、その障害の程度が(1)、(2)または(4)に掲げる人に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人 ・障害者
・特別障害者
※市町村長、特別区区長や福祉事務所長の認定を受けている人
(6)戦傷病者特別援護法の規定により戦傷病者手帳の交付を受けている人 ・障害者
・特別障害者
※障害の程度が恩給法に定める特別項症から第3項症までの人
(7)原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定により厚生労働大臣の認定を受けている人 特別障害者
(8)その年の12月31日の現況で引き続き6ヶ月以上にわたって身体の障害により寝たきりの状態で、複雑な介護を必要とする(介護を受けなければ自ら排便等ができない程度の状態にあると認められる)人 特別障害者

 

年末調整ではいつの時点の障害が対象になる?

年末調整の障害者控除について、いつの時点を基準に障害を判定しているのか気になる人もいるかもしれません。その年の12月31日時点の障害の実情によって、障害者控除が受けられるかは決まります。(※1)

たとえば、2023年に障害者手帳の申請と交付をおこなった場合を考えてみましょう。なお、障害者手帳の申請・交付時点の障害の状況は3年前と同程度とします。この場合、2023年分の年末調整において、障害者控除を適用することが可能です。

なお、3年前と障害が同程度だからといって、障害者控除を遡及して受けることはできないので注意が必要です。

(※1)障害者控除の適用を受けることのできる年分|国税庁

障害者控除を受けるには障害者手帳が必要?

障害者控除を受けるには、必ずしも身体障害者手帳や戦傷病者手帳などが交付されている必要はありません。

下記の要件に該当する場合であれば、身体障害者手帳や戦傷病者手帳の交付を受けていない人でも、障害者控除を受けることができます。

  • その年分の所得税法第112条第1項((予定納税額の減額の承認の申請手続))に規定する申請書、確定申告書、給与所得者の扶養控除等申告書、退職所得の受給に関する申告書または公的年金等の受給者の扶養親族等申告書を提出する時において、これらの手帳の交付を申請中であること、またはこれらの手帳の交付を受けるための医師の診断書を有していること
  • その年の12月31日その他障害者であるかどうかを判定すべき時の現況において、明らかにこれらの手帳に記載され、またはその交付を受けられる程度の障害があると認められる人であること
引用:No.1186 身体障害者手帳等の交付を申請中である場合の障害者控除の適用について|国税庁

このような場合は、年末調整の手続きの際に、手帳を申請したときの診断書のコピーなどを添付し、障害の程度について証明する必要があります。

参考:障害者控除対象者認定書とは?

障害者控除対象者認定書を取得することで、障害者手帳を持っていない人でも障害者控除を受けることができます。

障害者控除対象者認定書とは、市町村長等が「知的障害者または身体障害者に準ずる者」として認定された人に交付される認定書のことです。

障害者控除対象者認定書を取得するには、それぞれの所轄の市区町村の条件を満たしたうえで、申請をおこなう必要があります。

年末調整の障害者控除における必要書類の書き方

年末調整で障害者控除を受けるには、扶養控除等(異動)申告書を作成し、申請手続きをおこなう必要があります。

記入する必要があるのは、申告書の「障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」の項目です。

ここでは、「本人が控除対象障害者に該当する場合」「配偶者が控除対象障害者に該当する場合」「親や家族が控除対象障害者に該当する場合」の3つのパターンに分けて、扶養控除等(異動)申告書の記入箇所や書き方を解説します。

本人が控除対象障害者に該当する場合

本人が障害者控除を受ける場合は、まず「障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」の「障害者」にチェックしましょう。

一般の障害者の区分に該当する場合は表の「本人」の列の「一般の障害者」に、特別障害者に該当する場合は「特別障害者」に○をつけます。

右の「障害者又は勤労学生の内容」の空欄には、障害の状態や、交付を受けている場合は障害者手帳の種類、交付年月日、等級などの補足コメントを記載します。

配偶者が控除対象障害者に該当する場合

配偶者が控除対象障害者に該当する場合も、先ほどと同様に「障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」の「障害者」にチェックします。

次に障害の区分に応じて、「同一生計配偶者」の列の「一般の障害者」か「特別障害者」、同居の実態がある場合は「同居特別障害者」に○をつけましょう。

最後に、「障害者又は勤労学生の内容」の空欄に障害の状態や障害者手帳に関する情報を記載します。

親や家族が控除対象障害者に該当する場合

親や子供などの扶養親族が控除対象障害者に該当する場合も、年末調整の書き方の流れはほとんど同じです。

「障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」の表の「扶養親族」の列に、チェックを入れるだけでなく、扶養親族の人数を忘れず記載しましょう。

年末調整の障害者控除ではいくら戻る?

年末調整の際の障害者控除額は、「障害者」「特別障害者」「同居特別障害者」の3つの区分によって変動します。それぞれの区分における「所得税控除額」と「住民税控除額」は下記の通りです。(※2)(※3)

区分

所得税控除額

住民税控除額

障害者

27万円

26万円

特別障害者

40万円

30万円

同居特別障害者

75万円

53万円

なお、同居特別障害者は特別障害者の同一生計配偶者か扶養親族で納税者本人、配偶者、生計を一にする親族のいずれかと同居している人です。

(※2)No.1160 障害者控除|国税庁
(※3)個人住民税|東京都主税局

年末調整の障害者控除による減税額の計算方法

実際に障害者控除を適用することで、どのくらい所得税や住民税が減税されるのか気になる人もいるかもしれません。ここでは、年末調整の障害者控除による減税額の計算方法について例を挙げてわかりやすく解説します。

シミュレーションする際の対象者の条件は、下記の通りとします。なお、復興特別所得税は考慮しないで計算します。また、調整控除や均等割などの計算も省略しています。

  • 独身
  • 東京都新宿区在住
  • 年収450万円(給与所得のみ)
  • 精神障害者保健福祉手帳3級を保有している(一般障害者)
  • その年に社会保険料40万円支払っている

1. 障害者控除を適用しない場合の税額を算出する

まずは障害者控除を適用しない場合の所得税と住民税を計算してみましょう。下記の式から給与所得を算出します。給与所得控除額は国税庁のサイトの計算式より求めることが可能です。(※4)

3,160,000円(給与所得)= 4,500,000円(年収) - 1,340,000円(給与所得控除)

給与所得から適用する控除を差し引くことで、課税所得金額を算出することができます。

今回の対象者の場合、「基礎控除」「社会保険料控除」を適用することが可能です。なお、基礎控除の控除額は、所得税と住民税で異なるので注意する必要があります。

【所得税の課税所得金額】

2,280,000円(課税所得金額)= 3,160,000円(給与所得) - 480,000円(基礎控除)- 400,000円(社会保険料控除)

【住民税の課税所得金額】

2,330,000円(課税所得金額)= 3,160,000円(給与所得) - 430,000円(基礎控除)- 400,000円(社会保険料控除)

課税所得金額に対象となる税率を掛けることで、所得税と住民税の税額を算出することができます。所得税の税率と控除額は国税庁のサイトで確認することが可能です。(※5)

一方、住民税率は課税所得金額に関わらず一律で10%(特別区民税6%・都民税4%)と定められています。

【所得税額(障害者控除を適用しない場合)】

130,500円(所得税額) = 2,280,000円(課税所得金額) × 10%(所得税率) - 97,500円(控除額)

【住民税額(障害者控除を適用しない場合)】

233,000円(住民税額) = 2,330,000円(課税所得金額) × 10%(住民税率)

以上により、障害者控除を適用せずに年末調整をおこなった場合の所得税と住民税の税額を計算することができます。

(※4)No.1410 給与所得控除|国税庁
(※5)No.2260 所得税の税率|国税庁

2. 障害者控除を適用する場合の税額を算出する

今度は障害者控除を適用する場合の所得税と住民税を計算してみましょう。給与所得は変わらないため、課税所得金額から見ていきましょう。

【所得税の課税所得金額】

2,010,000円(課税所得金額)= 3,160,000円(給与所得) - 480,000円(基礎控除)- 400,000円(社会保険料控除) - 270,000円(障害者控除)

【住民税の課税所得金額】

2,070,000円(課税所得金額)= 3,160,000円(給与所得) - 430,000円(基礎控除)- 400,000円(社会保険料控除) - 260,000円(障害者控除)

先ほどと同様に課税所得金額に対象の税率を掛けることで、所得税と住民税の税額を算出することができます。

【所得税額(障害者控除を適用する場合)】

103,500円(所得税額) = 2,010,000円(課税所得金額) × 10%(所得税率) - 97,500円(控除額)

【住民税額(障害者控除を適用する場合)】

207,000円(住民税額) = 2,070,000円(課税所得金額) × 10%(住民税率)

以上で、障害者控除を適用する場合の所得税と住民税の金額を算出することができます。

3. 差額から減税額を算出する

障害者控除を適用しない場合の税額から、障害者控除を適用する場合の税額を差し引くことで減税額を求めることができます。

【所得税の減税額】

27,000円(所得税の減税額) = 130,500円(障害者控除を適用しない場合の所得税額) - 103,500円(障害者控除を適用する場合の所得税額)

【住民税の減税額】

12,600円(住民税の減税額) = 233,000円(障害者控除を適用しない場合の住民税額) - 207,000円(障害者控除を適用する場合の住民税額)

以上から、障害者控除を適用することで、所得税は2万7000円、住民税は1万2600円の減税効果が得られます。

年末調整で障害者控除を申請しないとどうなる?

年末調整の際に障害者控除を申請しなかった場合でも、年末調整を受けることができます。

しかし、障害者控除の所得控除が受けられないので、先述したシミュレーションのように控除額が低くなり、納税額は本来納めるべき額よりも大きくなり、金銭的な負担が大きくなります。

 

年末調整を忘れた場合や書類の抜け漏れがあった場合のリスクと対処方法とは?

年末調整を忘れた場合、控除を受けられなかったり、還付金を受け取れなかったりするリスクがあります。年末調整の抜け漏れが生じる可能性があるのは、従業員が「扶養控除等(異動)申告書」などの必要書類を期限までに提出しなかったケースや、控除の金額確定などの手続きにミスがあったケースです。この記事では、年末調整を忘れてしまった場合のリスクと再調整や確定申告、還付申告などでの対処法を紹介します。

労務管理システム 2022.12.12

住民税の課税・非課税に影響を与える

住民税は所得割と均等割から構成されています。所得割と均等割が非課税になる条件に、下記があります。

ア 生活保護法による生活扶助を受けている方

イ 障害者・未成年者・寡婦又はひとり親で、前年中の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合は、年収204万4千円未満)の方

ウ 前年中の合計所得金額が区市町村の条例で定める額以下の方

〈東京23区内の場合〉

・同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合

35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円以下

・同一生計配偶者及び扶養親族がいない場合

45万円以下

※23区外にお住まいの方は、均等割額が非課税となる合計所得金額が異なる場合がありますので、お住まいの市町村にお問合せください。

引用:個人住民税|東京都主税局

このように、障害者に該当する場合と該当しない場合で、住民税が非課税になる条件は変わります。障害者に該当するほうが、該当しないよりも、住民税の非課税になる条件を満たしやすいです。

年末調整で障害者控除を適用しないと、住民税を計算する際に障害者だと考慮されない可能性があります。そのため、本当は住民税(所得割と均等割ともに)が非課税になるはずなのに、課税されてしまう恐れがあります。

確定申告で対応する

年末調整で障害者控除を適用しなかった場合、税金の納め過ぎになったり、住民税の計算で不利になったりする可能性があります。

年末調整で障害者控除の申請をし忘れた場合は、確定申告で対応することが可能です。確定申告の期限は毎年の2月16日から3月15日までです。

還付申告で対応できる場合もある

年末調整や確定申告で障害者控除の申請を忘れた場合でも、所得税の還付申告をおこなうことで差額分の還付を受けられます。還付申告の期限は、その年の翌年1月1日から5年間となっています。(※6)

なお、住民税については原則として還付制度がありません。確定申告の期限が過ぎてそれほど時間が経っていない場合などには還付の対象になる可能性もあるので、速やかに所轄の市区町村や税務署に相談しましょう。

(※6)No.2030 還付申告|国税庁

年末調整で障害者控除を受ける条件や区分ごとの控除額を確認しよう

年末調整では、扶養控除や配偶者控除のほか、障害者を対象とした障害者控除を受けられます。障害者控除の金額は、障害の程度や障害者手帳の等級などによって違います。「障害者」に該当する場合は27万円、「特別障害者」に該当する場合は40万円、「同居特別障害者」に該当する場合は75万円の所得控除を受けられます。

年末調整で障害者控除の申請をしない場合、控除額が下がり、納税額は本来納めるべき額よりも大きくなります。そのため、控除対象障害者がいる場合、年末調整もしくは確定申告で障害者控除を正しく申請しましょう。

▼年末調整の書き方について知りたい方はこちらもチェック!

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    サービスの選び方
    ガイド

    • 年末調整ガイドブック|複雑な手続きをわかりやすく図解!
    • 【社員向け】年末調整の書き方ガイド
    • 夜勤管理対応マニュアル

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • DXの目的とは?目的が必要な理由や具体例を紹介! DX
      2023.11.30
    • DX時代におけるセキュリティの重要性と企業がおこなうべき対策 DX
      2023.11.30
    • DXとデジタル化の違いとは?DX化を進めるためのポイントを解説! DX
      2023.11.30
    • DX推進におけるロードマップの作り方!必要性についても解説 DX
      2023.11.30
    • DX推進のための取り組み内容や6つの手順と成功のポイントを紹介 DX
      2023.11.30
    • 2025年の崖とは?経済産業省が指摘する問題点と克服方法をわかりやすく解説 DX
      2023.11.30
    • DX推進における6つの課題と解決策をわかりやすく解説 DX
      2023.11.30
    • 電子印鑑に適したフォントとは?フォント選びや作り方のポイントを紹介 電子契約サービス
      2023.11.30
    • 「領収書在中」や「請求書在中」の封筒の書き方!手書きの注意点や入れ方も解説 経費精算システム
      2023.11.30
    • 領収書の送付状(添え状)の書き方!郵送、メール等の文例やテンプレートも紹介 経費精算システム
      2023.11.30

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する