DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

オンライン内見のメリット・デメリットや基本の流れを紹介

Web会議システム

2023.05.31

2023.05.31

新型コロナウイルスの長期化の影響もあり、最近では物件の内見もオンライン化が進んでいます。非対面のオンライン内見なら、顧客も不動産会社も安全を確保できるでしょう。さらに、遠隔地や時間に余裕のない顧客を取り込めるなどのメリットもあります。この記事では、オンライン内見のメリットとデメリット、基本の流れを紹介します。

オンライン内見とはインターネットを利用した内見方法のこと

オンライン内見とは、Web会議システムなどを利用し、インターネットを介して顧客に物件を内見してもらう方法です。 担当者は内見希望の物件まで向かい、Webカメラを使って各部屋の特徴などを顧客に配信します。

顧客は現地に赴かずに物件の詳細まで確認でき、気になる点はその場で質問できるため、写真や資料だけでの説明よりも満足度の高い内見が可能となります。

また、2017年10月からの「賃貸借契約における借主への重要事項説明をインターネットでおこなってよい」とするIT重説の運用が開始されたことにより、現在では内見から契約まで、すべてオンライン上での完結も可能となりました。[注1]

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からも、導入したい内見方法といえるでしょう。

オンライン内見を導入する顧客側のメリット

オンライン内見の導入は、顧客と不動産会社、双方にメリットがあります。とくに、顧客側のメリットとしては下記があげられます。

  • 物件探しの手間とコストを削減できる
  • 遠隔地からでも詳細な情報を得られる

限られた時間で複数の物件を内見できたり、長距離の転勤の際も物件を詳細に確認できたりするため、オンライン内見の導入により、顧客にさまざまなメリットが生まれています。

物件探しの手間とコストを削減できる

内見は基本無料とはいえ、現地に向かうまでの交通費や時間など、転居する距離が遠ければ遠いほど、顧客側の負担は大きくなります。その点、デバイスとインターネット環境があればできるオンライン内見なら、物件探しにかかる時間もコストも削減できます。

また、子どもが小さいなどの事情により長時間の外出が難しい場合でも、自宅なら気兼ねなく内見ができるでしょう。

遠隔地からでも詳細な情報を得られる

長距離転勤など、現地での物件探しが難しい場合でも、オンライン内見なら物件の詳細まで確認できます。現地の雰囲気や家具の特徴などをリアルタイムで確認できるため、写真や間取り図を見るだけよりも、満足度の高い物件選びが可能となります。

また、仕事の合間など、隙間時間を活用できる点も、忙しい人には大きなメリットです。

オンライン内見を導入する不動産会社側のメリット

オンライン内見を導入することで、不動産会社側には下記のメリットが生まれます。

  • 集客人数の増加につながる
  • 感染症対策に役立つ
  • 内見業務効の効率化が図れる
  • 宣伝効果も期待できる

また、オンライン内見が可能な物件や、IT重説対応物件は、一部の不動産情報サイトで「特集ページ」として、取り上げられることが増えてきているため、宣伝効果も期待できます。

集客人数の増加につながる

インターネットを利用するため、地理的な要因に限定されず、顧客を集められます。賃貸物件について、事前に詳細な内見ができれば、見込み顧客の増加につながる可能性もあります。

遠方に住む顧客にも物件をアピールできるため、今まで想定していなかった顧客層まで範囲を広げて、営業活動をおこなうことも可能となるでしょう。

感染症対策に役立つ

非対面で内見をおこなえるため、新型コロナウイルスの感染対策を考慮するうえでもオンライン内見は有効な手段です。感染が不安な顧客に対しても、安心安全な方法としてオンライン内見を提案できるため、営業活動を続けるうえでも役立ちます。

また、内見のための検温や換気、消毒薬の準備などが不要になる点もメリットです。

内見業務の効率化

オンライン内見では、担当者が物件を回るので、顧客を送迎する手間を削減できます。また、モデルルームのように、同時に複数人によるオンライン内見も可能なため、より効率的に内見業務をおこなえるでしょう。

さらにオンライン内見によって、交通手段の滞りなどで顧客が予約時間に到着できずに内見がずれ込んでしまったり、キャンセルされたりすることをある程度防止できます。そのため効率化を図るだけでなく、予想外の業務が発生するリスクも抑えることができるでしょう。 

宣伝効果も期待できる

不動産情報サイトでは、オンライン内見ができる物件を特集で紹介したり、検索項目として導入していたりするケースもあります。実際に、全国宅地建物取引業協会連合会が2021年におこなったアンケートによると、不動産店へ期待するサービスとして約30%が「VRによるオンライン内見」と答えています。[注2]

こういった実情からも、オンライン内見ができるということが利用者にとって大きなメリットであり、ある程度の宣伝効果が期待できることが推察できます。

オンライン内見を導入するデメリット

オンライン内見は顧客にも不動産会社にもメリットがあるものの、下記のとおり双方にとってネックとなる部分もあります。

  • 映像や音声の途切れなど通信トラブル
  • 部屋の匂いや生活音や足音、楽器などの騒音、材質の質感がわかりにくい

通信トラブルは双方の通信環境に依存するものの、オンライン内見の前に準備を整えるなどの対策を立てることである程度回避できるでしょう。

また、部屋の匂いやさまざま騒音についても、通常の内見よりも伝え方に気を配ることでデメリットの解消も計れます。

映像や音声の途切れなど通信トラブル

インターネットを利用し内見をおこなうため、通信トラブルによる音声や映像の切断は避けては通れない課題です。

不動産会社ができる対策としては、以下の3つが上げられます。

  • 通信の安定している回線を選ぶ
  • 使いやすいWeb会議システムを利用する
  • デバイス、マイク、カメラ、イヤホンなどはある程度性能の良いものを用意する

また、万が一、通信が途切れてしまった場合の連絡方法なども、事前に顧客と打合せをおこなうとよいでしょう。

部屋の匂いや騒音、材質の質感がわかりにくい

オンラインでは部屋の匂いや上階からの騒音など、現地で確認したい、気になる部分が伝わりません。また、近隣住人のゴミの出し方や窓やドアの開閉がスムーズかなど、スタッフに聞いてもわからないこともあるでしょう。

そのため、オンライン内見では顧客からの質問に対応するだけでなく、物件選びの際に気になる事項を担当者がある程度まとめておきます。まとめたものを説明しながら顧客に案内することで、安心感にもつながるでしょう。

オンライン内見の基本的な流れ

オンライン内見は下記の流れで進行します。

  1. 申し込み受付
  2. 日程調整
  3. 内見準備
  4. オンライン内見の実施
  5. クロージング

通常の内見と同じように進めるものの、機材の準備やオンラインならではの営業方法もあります。ロールプレイングを含め、事前にしっかり準備をして進めるとよいでしょう。

オンライン内見の基本的な流れを解説します。

1. 申し込み受付

利用する機材やWeb会議ツールが揃ったら、オンライン内見の受付をします。自社HPやSNS、不動産情報サイトなどに掲載するとよいでしょう。

また、受付方法は電話やメール、SNSなど、複数の方法を用意すると、集客効果の向上が期待できます。

受付の際は、事前に利用するオンライン内見用のアプリやWeb会議ツールなどの使い方、推進環境を説明します。このとき、顧客の持っている端末から、問題なく利用できるかなども明確にしましょう。

2. 日程調整

予約希望の連絡がきたら、日程を確保し調整します。通常の内見を希望する顧客と被らない日程とするのはもちろんのこと、オンライン内見専用のカメラやマイクを用意している場合、その台数にも注意して日程を組みましょう。

また、顧客によってはさまざまな物件の内見を希望していることもあります。通常の内見と同じように、日程が決定した後は、予算や希望にあった物件情報を集めて連絡しておくと、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

3. 内見準備

内見当日に向けて、機材に問題がないか、Web会議ツールは正常に使えるか、物件の資料は揃っているかなど、一通り確認します。また、初めてオンライン内見をおこなう担当者の場合、現地でロールプレイングをして、ほかのスタッフにオンライン内見の様子を見てもらうとよいでしょう。

時間帯によっては日光の影響で内見の映像が見えづらかったり、有線のマイクでは話をしながら歩きづらかったりなど、実践して初めてわかる課題も見つかります。 

4. オンライン内見の実施

不動産会社から顧客に連絡し、オンライン内見をスタートします。内見の際は、玄関から始め、可能であれば周辺の状況を見てもらうことで、イメージがしやすくなります。

また、顧客自身が室内を歩いて見回れるわけではないため、細かな要望まで聞き取り、物件を見せます。浴室やバスタブの中にスタッフが入って、広さをイメージしてもらう、両手を広げてクローゼットのサイズ感を伝えるなど、視覚的にわかりやすい方法を使いましょう。

5. クロージング

オンライン内見が終わったら、アプリやWeb会議ツールを切断し終了します。契約したい物件があれば、どこに連絡してほしいかも合わせて案内しましょう。

実際に物件を気に入ってもらった場合は後日、契約に進みます。また、オンライン内見を導入するなら、同じくオンライン上で重要事項説明をおこなえるIT重説もセットで導入すると、顧客の利便性にもつながるでしょう。

オンライン内見から契約につなげる2つのポイント

最後に、オンライン内見から契約につなげるためのポイントを解説します。

  1. オンラインでもわかりやすい内見方法を検討する
  2. オンライン内見後の契約方法を明確に案内する

通常の内見と違い、オンライン内見では画面越しに室内の情報を伝えなければいけません。また、内見後、どのように契約に進むかがわからないと、顧客は不安になってしまうでしょう。

1. オンラインでもわかりやすい内見方法を検討する

オンラインでは、すべて画面越しに住宅情報を伝える必要があります。そのため、カメラなどの機材は性能の良いものを揃えるのはもちろん、担当者の表現方法が画面越しでもわかりやすいことが重要です。

メジャーを使って大きさを数字で伝える、「ちょっと窓が開けづらい」のような曖昧な表現は使わないなど、画面越しでも顧客に理解してもらえる伝え方や言い方などを検討しましょう。

2. オンライン内見後の契約方法を明確に案内する

オンライン内見後はどのような流れで契約するのかも明確に伝えましょう。すべてオンラインで完結するのか、それとも、一度でも来店が必要なのかによっても、顧客によっては契約のしやすさが変わってきます。

オンライン内見後は誰に連絡すればよいか、申し込みや審査はどのような方法でおこない、どの程度時間がかかるのかなど、顧客から疑問がないように説明しましょう。

また、説明後に顧客から疑問があがった場合も、迅速に対応できる仕組み作りをしておくことも大切です。

オンライン内見は顧客にも不動産会社にもメリットが多数ある

オンライン内見の導入により、顧客は遠隔地からもコストをかけず内見ができ、不動産会社は感染症対策を実施しながら内見を効率化できるなどのメリットがあります。

オンライン内見を実施する際は、匂いや騒音、材質の質感が伝わりづらいなど、オンラインならではのデメリットを考慮し、画面越しに情報が伝わるように案内するとよいでしょう。

[注1]平成29年10月1日より賃貸取引に係るIT重説の本格運用を開始|国土交通省
[注2]住居の居住志向及び購買等に関する意識調査|全国宅地建物取引業協会連合会

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • セールスフォース(Salesforce)と連携できる請求書発行システムとは?できることやサービスを紹介! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 領収書の書き方や記載事項を各項目ごとに詳しく解説 経費精算システム
      2023.12.04
    • 電子署名を無料で作成する方法は?メリットや注意点も解説! 電子契約サービス
      2023.12.04
    • 電子署名をPDFに付与する方法とは?手順や注意点も解説 電子契約サービス
      2023.12.04
    • 領収書の発行義務がある場合や再発行するときの注意点を解説 経費精算システム
      2023.12.04
    • インボイス制度が漫画家やイラストレーターに与える影響とは? 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 請求書とは?意味や役割、見積書や発注書との違いを解説! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 電子署名の作成方法とは?手順や注意点を解説! 電子契約サービス
      2023.12.04
    • インボイス制度廃止や延期の可能性は?問題点や対応期限を解説 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 領収書の「上様」の意味とは?経費上と税務上での違いや対応方法を解説! 経費精算システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する