ウェビナーのやり方を5ツールごとにわかりやすく解説
新型コロナウイルスの流行により、イベントやセミナーなどが開催できなくなったことから、多くの企業がウェビナーを取り入れ始めています。ウェビナーとは、オンラインでおこなわれるセミナーのことで、会場費や人件費の削減につながることがメリットです。参加
新型コロナウイルスの流行により、イベントやセミナーなどが開催できなくなったことから、多くの企業がウェビナーを取り入れ始めています。
ウェビナーとは、オンラインでおこなわれるセミナーのことで、会場費や人件費の削減につながることがメリットです。参加者も、現地への交通費や時間が必要なくなるため、気軽にイベントへ参加できるようになります。
これからウェビナーを導入する場合は、どんなツールを使って、どのように開催すればよいのでしょうか。
この記事では、ウェビナーのやり方を、5つの人気ツールごとに説明します。
一般的なウェビナーのやり方
ウェビナーは、Web会議システムやウェビナーツールを使って開催します。ツールによって、ウェビナーのやり方が異なることを理解しておきましょう。
使用するツールを選ぶ前に、ウェビナーの配信方法や参加方法の違いについて解説します。方法の違いを理解し、開催したいウェビナーに適したツールを選びましょう。
ウェビナーの開催方法について、こちらの記事でも詳しく解説しています。
ライブ配信・録画配信
ウェビナーの配信方法は、ライブ配信(リアルタイム)と録画配信の2つです。
ライブ配信では、参加者は決められた時間に配信される動画を視聴します。動画は編集されていないため、トラブルが起こると、ウェビナー自体に大きな影響が出てしまうことがデメリットです。なかには追っかけ再生が可能なツールもあり、必ずしも時間通りに参加する必要はありません。
録画配信は、何度も繰り返して視聴できることがメリットです。視聴時間や一時停止などの操作は参加者が自由に設定できるため、時間の都合で視聴の機会を逃すことはありません。ライブ配信のような臨場感が足りないことが、録画配信のデメリットです。
参加方法
ウェビナー用のツールを選ぶときは、参加方法もチェックします。
誰でも視聴できるオープンな配信か、会員や登録者のみのクローズな配信かによって、ウェビナーのやり方も変わります。とくにクローズなウェビナーを開催するときは、参加者の限定できるツールを選びましょう。
ウェビナー用ツールごとにやり方を解説
Web会議システムの中には、ウェビナー用に機能が特化したものもあり、ウェビナー開催に最適なツールが用意されています。その多くは有料ツールで、画面共有機能やホワイトボード機能など、Web会議システムの機能が使えることがメリットです。
ここでは、ウェビナーに特化したツールのやり方を、それぞれ解説します。
1. jinjerウェビナー
jinjerウェビナーは、大規模イベントにも対応可能なウェビナーツールで、次のやり方で開催が可能です。
- Webinarルームを作成
- ホスト・ゲストをWebinarルームに招待
- 配信用URLから参加
まずWebinarルームにて参加者のメールアドレスを登録し、参加者リストを作成します。
ウェビナーの開催者は、自身以外にホストを6名追加することが可能です。ホストもゲストも、アカウントの作成やインストールは必要ありません。登録したメールアドレスに、視聴用ルームと配信用ルームの案内が送信されるため、URLをクリックすることでウェビナーに参加することができます。
プラン | 初期費用 | 年間料金 | 視聴者数 | 配信方法 |
---|---|---|---|---|
‐ | 問い合わせ | 問い合わせ | 最大1,000名 | ライブ |
2. Zoom ビデオウェビナー
Zoomでは、Web会議用のZoom ミーティングとウェビナー用のZoom ビデオウェビナーがあります。ウェビナーのやり方は、次のとおりです。
- ウェビナーのスケジューリング
- 演者と参加者それぞれに招待URLを送付
- 当日、招待URLから参加
Zoom ビデオウェビナーは、ライブビデオパネリストと呼ばれる演者と、参加者の招待URLが異なるため、両者を明確に区別する必要があります。演者と参加者を分けるメリットは、参加者側のカメラ設定がオフになり、プライバシーが守られることです。
100名~10,000名まで、参加者に合わせたプランを選択でき、ライブ配信だけでなく、録画によるオンデマンド配信も可能です。有料設定もできるので、さまざまな形式のウェビナーに対応できることが魅力です。
プラン | 初期費用 | 年間料金 | 視聴者数 | 配信方法 |
---|---|---|---|---|
参加者100名 | ‐ | 53,800円/ライセンス | 最大100名 | ライブ、録画 |
参加者1000名 | ‐ | 457,000/ライセンス | 最大1,000名 | ライブ、録画 |
参加者10,000名 | ‐ | 8,722,600/ライセンス | 最大10,000名 | ライブ、録画 |
3. Microsoft Teams
Microsoft Teamsでは、有料プランの「ライブイベント」を利用することで、ウェビナーが開催できるようになります。Microsoft Teamsでは、次のやり方でウェビナーを開催します。
- オンラインイベントを作成する
- 参加者をリンクする
- スケジュールの統合
- メールで招待URLを共有する
Googleアカウントを持っていなくても参加できますが、スケジュールに自動追加されないため、招待URLをメールで送る必要があります。
ライブイベントでは、参加者のマイクやカメラはオフに設定され、Zoomビデオウェビナーと同様に、プライバシーが保護されます。
Microsoft Teamsでライブイベントが利用できるプランは、下の表の5つです。最大10,000人が参加可能、ライブ配信のほかに、追っかけ再生もできます。
プラン | 初期費用 | 月額料金 | 視聴者数 | 配信方法 |
---|---|---|---|---|
Office 365 E1 | ‐ | 975円/ユーザー | 最大10,000名 | ライブ、録画(追っかけ再生可能) |
Office 365 E3 | ‐ | 2,170円/ユーザー | 最大10,000名 | ライブ、録画(追っかけ再生可能) |
Office 365 E5 | ‐ | 3,810円/ユーザー | 最大10,000名 | ライブ、録画(追っかけ再生可能) |
Microsoft 365 E3 | ‐ | 3,480円/ユーザー | 最大10,000名 | ライブ、録画(追っかけ再生可能) |
Microsoft 365 E5 | ‐ | 6,200円/ユーザ― | 最大10,000名 | ライブ、録画(追っかけ再生可能) |
4. Cisco Webex Events
Cisco Webex Eventsは、Web会議サービスの1つで、次のやり方でウェビナー開催が可能です。
- ブラウザ、またはOutlookでスケジュールを作成する
- 招待URLを送る
- 当日、招待URLから参加
専用アプリから参加するときは、ミーティング番号とパスワードの入力をして、ウェビナーに参加します。事前に、アプリのダウンロードが必要な点に注意しましょう。
プラン | 初期費用 | 月額料金 | 視聴者数 | 配信方法 |
---|---|---|---|---|
無料 | ‐ | 無料 | 最大100名 | ライブ、録画 |
Starter | ‐ | 1,700円/主催者 | 最大150名 | ライブ、録画 |
ビジネス | ‐ | 3,400円/主催者 | 最大200名 | ライブ、録画 |
Enterprise | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | ライブ、録画 |
配信用ツールごとにやり方を解説
ウェビナーは、前述したWeb会議システムを利用しなくても、ライブ配信や録画配信をおこなえます。画像共有やホワイトボード機能など、会議システムの機能が不要なら、配信に特化したツールを使うのもおすすめです。
ここでは、配信用ツールごとに、ウェビナーのやり方を説明します。
1. Vimeo(ビメオ)
Vimeoは、ウェビナーを限定公開するときに便利な配信用ツールです。
やり方は難しくなく、ウェビナー動画を作成し、プラットフォームにアップロード、最後に動画を公開するだけです。非公開リンクとパスワードで関係者のみに動画を配信できるほか、配信用サイトを設定することで動画の再生範囲を限定できます。
- 動画の作成
- 動画のアップロード
- 公開
ライブストリーミングで、ウェビナーを開催するときは、次のやり方で配信します。
- イベントを設定
- プレビュー画面で音声と映像のテスト
- ライブ配信
配信前に、音声が画像のテストができるため、未然にトラブルを防げるでしょう。
プラン | 初期費用 | 月額料金(年払い) | 視聴者数 | 配信方法 |
---|---|---|---|---|
Plus | ‐ | 700円/アカウント | 1人 | ライブ、録画 |
Pro | ‐ | 2,000円/アカウント | 3人 | ライブ、録画 |
Business | ‐ | 5,000円/アカウント | 10人 | ライブ、録画 |
Premium | ‐ | 7,500円/アカウント | 無制限 | ライブ、録画 |
Enterprise | ‐ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ |
2. YouTube Live
YouTube Liveでは、無料でウェビナーのライブ配信ができます。ライブ配信の録画も無期限に保存され、配信中の追っかけ再生も可能です。
ウェビナーのやり方は次のとおりです。
- チャンネル確認でチャンネルの承認
- YouTubeの「ライブ配信開始」から開始
YouTube Liveを利用するには、YouTubeによるチャンネル確認が必要で、確認の完了には最大24時間かかることに注意しましょう。
また、ウェビナーを限定公開するときは、公開範囲を「限定公開」に設定する必要があります。配信開始後にしかURLを共有できないこと、またURLにパスワードの設定ができないことがデメリットです。
プラン | 初期費用 | 月額料金 | 視聴者数 | 配信方法 |
---|---|---|---|---|
YouTube Live | ‐ | 無料 | 無制限 | ライブ、録画(追っかけ再生可能) |
ウェビナーのやり方はツールごとに異なる
ウェビナーのやり方は、ツールごとに異なります。Zoom ビデオウェビナーやMicrosoft TeamsなどのWeb会議システムやvimeoなどの有料ツールでは、ウェビナーをスケジューリングし、会場のURLを共有して開催します。
一方、YouTubeは無料で利用できますが、ライブ配信の共有はウェビナー開始後に発行されるURLが必要です。そのため、YouTubeを利用したウェビナーは録画、もしくはSNSでの共有を目的としたオープンなウェビナーに向いているといえるでしょう。
参加者が限られている場合や、有料ウェビナーの場合は、Web会議システムのウェビナープランを利用するのがおすすめです。