DXログ|DX推進のためのクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

ウェビナーとは?その特徴やメリット・デメリットを解説

Web会議システム

2023.05.30

2023.05.30

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ウェビナーの導入が進んでいます。ウェビナーは従来の方法にはない数多くのメリットを備えているので、うまく活用できれば企業にとって大きな機会になることは、間違いありません。本記事では、ウェビナーの活用方法や、セミナー主催者と参加者の双方にとってのウェビナーのメリットとデメリットについて、解説します。

ウェビナーとはオンラインでおこなうセミナーのこと

ウェビナーとは、「ウェブ」と「セミナー」を組み合わせた造語であり、その名の通りオンラインでおこなわれるセミナーのことを指します。

もともとウェビナーは、スマートフォンやタブレットのようなインターネットにアクセスできる端末の普及が進んだことにより、近年注目されている形式のセミナーでした。そこに新型コロナウイルスの感染対策という要素が重なり、対面せずに済み、自宅からでも参加できるウェビナーの需要が、急速に増大しました。

活用方法はさまざま

企業にとってのウェビナーは、以下に挙げるようにさまざまな場面で活用の機会が考えられます。

  • 新規顧客向けの商品やサービスの説明
  • 既存顧客へのフォローアップ
  • 採用活動などの外部向けのイベント

新規顧客を開拓するためには、なるべく多くの見込み顧客にアプローチする必要があります。したがって、多くの顧客にアプローチしなければならないオフラインのイベントでは、会場のキャパシティに限界があるため、回数を重ねる必要がありました。しかし、ウェビナーではそのような懸念がなくなるため、多くの人にアプローチすることが可能です。

既存顧客へのフォローアップについても、ウェビナーは有効な手段です。既存顧客が全国にいるような企業では、本来なら何度もセミナーなどを開催しなければなりません。しかし、ウェビナーであればより効率的にフォローすることができます。

採用活動でも、ウェビナーの活用によって、より優秀な人材を確保しやすくなるでしょう。それは、距離や日程などの都合で接触できていなかった層とも接触できる可能性が増すためです。

ウェビナーのやり方は2通り

ウェビナーのやり方は大きく分けて、「リアルタイム配信」と「録画配信」の2通りがあります。それぞれの方法について、以下で説明します。

リアルタイム配信

リアルタイム配信は、ウェビナーの配信時間を事前に告知しておき、そのタイミングでリアルタイムにセミナーをおこないます。

さらに、リアルタイム配信は、主催者がコンテンツを一方的に提供するだけの「一方向配信」と、チャットツールなどを用いて主催者と参加者が双方向にコミュニケーションをおこなう「双方向配信」に分けられます。

一方向配信では参加者は基本的にコンテンツを視聴するだけなので、タイムテーブル通りにウェビナーを進めやすくなるというメリットがあります。

双方向配信では参加者のリアクションがリアルタイムでわかるので、ウェビナーの雰囲気もより臨場感のあるものになりやすく、参加者の熱量が高まることが期待できます。

どのようなテーマでウェビナーをおこなうのか、ウェビナー視聴後の参加者をどのような状態に持っていくのかを理想としているかなどによって、一方向配信と双方向配信を使い分けるとよいでしょう。

録画配信

録画配信は、主催者が事前に録画しておいた動画を用いてセミナーをおこなう方法です。

録画配信はリアルタイムで視聴しなくてもよいという点がメリットであり、リアルタイム配信よりも多くの人に視聴してもらえることが期待できます。また、情報を視覚的にわかりやすく構成することができる点もメリットになります。したがって、高品質で視聴者の満足感が高いセミナーを提供しやすいというのが、リアルタイム配信との差別化要因といえるでしょう。

運営および参加者の双方におけるウェビナーのメリット

対面でおこなうのもオンラインでおこなうのも「セミナー」であることは間違いありません。形式の違いはあるものの、双方にメリット・デメリットがあります。運営と参加者それぞれの立場から見たウェビナーのメリットとしては、以下のようなことが挙げられるでしょう。

運営のメリット

  • コスト削減が可能
  • 顧客獲得などのチャンスを拡大できる

参加者のメリット

  • どこからでも参加できる
  • 会場まで移動する時間や交通費が必要ない

それぞれのメリットについて、説明します。

1. コスト削減が可能|運営

対面でのセミナーをおこなう場合、会場を抑えたり、当日配布するパンフレットを作成したり、会場整理のための人員を雇ったりといったさまざまな理由で費用が発生します。ウェビナーでも多少の費用は発生するものの、対面でのセミナーと比べるとコストを大幅に削減することができます。したがって、費用対効果の面では非常に優れているといえるでしょう。

2. 顧客獲得などのチャンスを拡大できる|運営

ウェビナーでは場所や人数の制約がないうえに、録画配信を利用すれば時間の制約もなくなります。したがって、これまで以上に多くの人がセミナーに参加することが期待できるので、顧客獲得や新規採用などのチャンスを拡大することができます。

ウェビナーの大きな強みは、現状のアプローチを今まで以上に効率よくおこなえるようになる点です。また、これまでアプローチできていなかった層に接触できる可能も増します。

1. どこからでも参加できる|参加者

「都合がつけばセミナーに参加したい」と思っていたものの、結局都合がつかずに参加できなかったという経験がある人は、相当数いるでしょう。しかし、ウェビナーという形式には場所の制約がなく、どこからでも参加することが可能です。

また、視聴したいウェビナーが録画配信形式のものであれば、「セミナーを視聴する」という意志さえあれば誰でも参加できるといっても、過言ではありません。

ウェビナーは、セミナー参加に対するハードルをかなり低くしてくれています。

2. 会場まで移動時間や交通費が必要ない|参加者

セミナーは大都市や地方の中核都市などで開催されることが多いため、住んでいる場所によっては、セミナーに参加するためにかなりの時間や費用をかけなければならないこともあります。そういった点を懸念に感じてセミナーへの参加を見送る人も多いです。しかし、ウェビナーの場合は移動時間や交通費が不要です。

移動時間や交通費の懸念がなければ、セミナーに参加したいという人もいます。したがって、ウェビナーに参加したいと思う人はこれまで以上に増えるでしょう。これは参加者にとってのメリットではありますが、より多くの人が高い熱量を持ってセミナーに参加するようになると考えた場合、運営や主催者にとってのメリットにもなっているといえます。

運営および参加者の双方におけるウェビナーのデメリット

このように、運営と参加者の双方にとって多くのメリットのあるウェビナーですが、デメリットがないわけではありません。運営にとっては「参加者のレスポンスや熱量が伝わりづらい」、参加者にとっては「通信環境によっては快適に参加できない」といったことがデメリットとして挙げられるでしょう。

それぞれについて、以下で説明します。

参加者のレスポンスや熱量が伝わりづらい|運営

ウェビナーは対面のセミナーと比べると、セミナーの主催者が参加者の表情や雰囲気を感じとりづらいという側面があります。そのため、主催者としても説明や話が参加者に響いているのかわからずに、進行に戸惑いが生じてしまう可能性があります。

また、オフラインのセミナーの場合、参加者がお互いの熱量を感じとることでセミナー全体の熱量も上がっていきます。しかし、ウェビナーの場合は参加者側も雰囲気を感じとりづらいのです。そういった背景があるため会場全体での一体感を醸成しにくいことも、セミナーの主催者にとってはマイナス要因といえます。

通信環境によっては快適に参加できない|参加者

インターネットに接続できる環境とデバイスさえあればウェビナーに参加できます。しかし、通信環境によっては映像や音声が乱れてしまう可能性があります。ウェビナーを視聴している環境は参加者に依存するので、この問題を主催者側の努力だけで対策するのは、非常に困難です。

録画配信であれば、通信環境のよいところに移動してからあらためて視聴すればよいですが、リアルタイム配信の場合はそうもいきません。すべての人が平等に参加できるはずのウェビナーですが、唯一通信環境だけがネックになってしまう可能性があることは、念頭に置いておいたほうがよいでしょう。

ウェビナーのメリットをうまく活用することで主催者と参加者の双方に恩恵が

オンラインでおこなわれるセミナーであるウェビナーには、対面のセミナーにはないメリットが数多くあります。セミナー主催者は、ウェビナーを利用することでコストを削減できたり、これまでアプローチできていなかった層へのアプローチが可能になったりします。セミナー参加者は場所や時間、人数などの制限がなくなることによって、これまでより気軽にかつ積極的にセミナーに参加できるようになるでしょう。

もちろん、デメリットがないわけではないので、メリットとデメリットを天秤にかけたうえで、メリットを活かせるようなかたちでの導入を検討しましょう。

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    無料で資料を

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 雇用契約違反に該当するケースを紹介!罰則内容・注意点も解説 労務管理システム
      2024.03.19
    • 採用後の入社手続き完全マニュアル|必要書類や手順について徹底解説 労務管理システム
      2024.03.08
    • 賃金台帳の保管期間は5年?7年?保管方法のルール・罰則内容を解説 勤怠管理システム
      2024.03.08
    • 所得税のひとり親控除とは?要件や計算例をあわせて解説! 給与計算ソフト
      2024.03.08
    • 2023年の年末調整はいつまでが提出期限?時期やスケジュールを解説 労務管理システム
      2024.03.08
    • 連勤は何日まで可能?法律の上限日数・注意すべき点について解説 勤怠管理システム
      2024.03.01
    • eラーニングとは?必要性やメリットとデメリットをわかりやすく解説 eラーニングシステム
      2024.02.19
    • スマホ対応のeラーニングシステムのメリットと選び方のポイント eラーニングシステム
      2024.02.19
    • 『デジタルは感性の数値化』組織をマネジメントするためのデジタル思考とは|Conference X in 東京2023 イベントレポート DX
      2024.02.09
    • DX推進の落とし穴~DXの主役はデジタルではなく人である~|DX Action Summit 2023 講演④イベントレポート DX
      2024.02.05

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレス宛てに、資料のダウンロードURLをお送りいたします。

    • 氏名

      必須

      任意

        • 会社名

          必須

          任意

            • メールアドレス

              必須

              任意

                • 部署

                  必須

                  任意

                    • 役職

                      必須

                      任意

                        • 従業員規模

                          必須

                          任意

                            個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

                            サービス掲載企業向け
                            DXログ媒体資料

                            DXログにサービスの掲載を
                            ご検討者様向けの資料です。
                            ご登録いただいたメールアドレスに資料を
                            お送りいたします。

                            • メールアドレス

                              必須

                              任意

                                • 名前

                                  必須

                                  任意

                                    • 会社名

                                      必須

                                      任意

                                        • 電話番号(ハイフンあり)

                                          必須

                                          任意

                                            個人情報の取り扱いについてに同意する