Web会議での目線はどこに合わせる?好印象を与えるコツ
東京都によると、従業員30名以上の企業を対象とした調査では、テレワークの導入率が64.8%と増加しています。テレワークの普及に伴い、Web会議も重要なビジネスツールとして利用されています。[注1]大切な商談や面接などにも使われるようになり、使
東京都によると、従業員30名以上の企業を対象とした調査では、テレワークの導入率が64.8%と増加しています。テレワークの普及に伴い、Web会議も重要なビジネスツールとして利用されています。[注1]
大切な商談や面接などにも使われるようになり、使い方によっては、ビジネスチャンスを逃すリスクもあることを理解しておく必要があるでしょう。とくにWeb会議での目線は、相手への印象をよくするための重要なポイントです。
この記事では、Web会議のときの正しい目線と印象の違いについて説明するとともに、正しい目線の合わせ方を紹介します。
Web会議での正しい目線の位置とは
Web会議では、カメラと目線が水平になるのが、正しい位置です。
パソコンのインカメラはディスプレイの上部に付いているため、対策をとらずにそのままWeb会議で使うと、カメラを見下ろしてしまいます。外付けのWebカメラでは、設置場所によっては、カメラを見下ろす、あるいは見上げるかたちになりがちです。
Web会議では、目線の位置で印象が変わってしまうため、カメラの位置と自分の目線の位置に注意しなくてはなりません。
Web会議での目線による印象の違い
Web会議でカメラを見下ろす目線になると、相手にとって圧迫感を与えてしまいます。相手が目上や取引先の場合は、偉そうな印象を与えてしまうことから、見下ろす目線は避けたほうが無難です。
また、カメラの位置が上すぎると、見上げる視線になります。
Web会議では、見上げる目線も違和感につながるため、カメラを水平の目線よりも上に設置するのは避けたほうがよいでしょう。
話すときの目線は、カメラに合わせることが鉄則です。画面共有をするときは、カメラを見ていては資料が見えないため、画面に視線を移しても問題ないでしょう。
たまにカメラ目線にすることで、話に抑揚をつけることができたり、相手に熱意を伝えることができたりもします。
また、逆に相手が画面共有をしているときも、時折カメラを見ることで、しっかり聞いていることをアピールできます。
Web会議用のカメラについて、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
Web会議で目線の位置を合わせ印象をよくする工夫
Web会議で目線の重要性は前述しましたが、カメラと目線と合わせるためには工夫が必要です。
パソコンをデスクに置いたままでは、どうしても相手を見下ろすかたちになってしまいます。その場合は、本などを台座にして、パソコンのカメラの位置を調節するとよいでしょう。
ただし、本や資料を積み上げた台座は不安定で、パソコンを破損してしまう恐れがあります。
リスクを下げるには、ノートパソコン用のスタンドが便利です。スタンドを使うと、パソコンに角度を付けられるため、目線の位置を簡単に調節できます。パソコンが落ちる心配もなく、安心して使えることもメリットです。
Web会議で印象をよくしたいならパソコンの高さ調節が必要
Web会議用のカメラの位置と目線が水平でない場合は、上司や取引先への印象を悪くする可能性があります。位置が合わない場合は、パソコンの高さ調節が必要です。
パソコンの高さ調節をするときは、パソコンスタンドがおすすめです。本などをパソコンの下に置いて調節することも可能ですが、不安定な場所では、落下の危険があります。パソコンスタンドなら、角度調節も簡単で、落下のリスクも減らせます。
Web会議では相手に好印象を持ってもらえるよう正しい目線を心掛け、ビジネスチャンスにつなげましょう。