録画機能のあるWeb会議システムからおすすめの2製品を紹介
Web会議システム
2023.08.25
2023.08.25
Web会議システムの録画機能を賢く活用することで、研修やセミナー、会議、オンライン商談がもっと便利になります。録画機能を使うには製品の「事前設定」に注意が必要です。この記事では、録画機能のあるWeb会議システムの製品例や使い方を紹介します。
Web会議システムの録画機能の使い方は「事前設定」に注意
録画機能のあるWeb会議システムを導入しても、使い方がわからなければ賢く活用できません。多くのWeb会議システムでは、参加者が会議画面の「録画」「レコーディング」ボタンを押せば録画がスタートするシンプルなUIになっており、録画機能を使うのに特別な知識やスキルは要求されません。
また、録画機能を使うための機材は、通常のWeb会議に使うカメラやマイクだけで十分です。しかし、Web会議をスムーズに録画するには、録画機能の事前設定が大切です。事前設定すべき4つの項目を紹介します。
項目 | 事前設定の例 |
---|---|
録画の許可 | Web会議のホストが、参加者に録画を許可するかどうか決める |
録画対象 | Web会議の映像を録画するか、PCのデスクトップ全体を録画するかなど |
データの保存先 | 録画映像を端末内に保存するか、クラウド上に保存するかなど |
自動録画機能 | Web会議をおこなうと、自動で録画が開始されるようにするか決める |
Web会議システムによって、録画機能の設定が異なるため、会議をはじめる前に必ず製品の設定画面を確認しましょう。
Web会議を録画するときの2つの注意点
新型コロナウイルスへの感染症対策のため、テレワークやリモートワークが増加しました。それに伴い、非対面でのWeb会議を実施するケースが増えてきました。Web会議を録画するとき、気をつけなければならないポイントが2つあります。
それは、「相手のプライバシーへの配慮」と「セキュリティ対策」です。ここでは、Web会議を録画するときの注意点を解説します。
1. 相手のプライバシーへの配慮が必要
Web会議の映像を無断で録画すると、「プライバシーの侵害だ」とトラブルに発展する恐れがあります。よって録画機能を使う場合は、事前に相手の許可を求めましょう。
また、録画映像を社内で共有する場合も、なるべく参加者の顔や声などの個人情報がわからないようにする配慮も必要です。
2. 録画映像の流出を避けるためにセキュリティ対策を
不正アクセスなどの被害を受け、録画映像が流出した場合、個人情報や機密情報の漏洩につながります。Web会議システムを導入するなら、データの暗号化や参加者のアクセス制限など、セキュリティ対策に優れる製品を選びましょう。
Web会議システムの導入なら、録画機能のある製品がおすすめ
これからWeb会議システムを導入する場合は、録画機能のある製品がおすすめです。Web会議システムの録画機能の使い方を学び、会議、研修やセミナー、営業シーンといったさまざまなビジネスシーンで賢く活用しましょう。
ただ、Web会議を録画するときは、「相手のプライバシーへの配慮」と「セキュリティ対策」の2点に気をつける必要があります。プライバシーとセキュリティの両方に配慮して、録画機能のあるWeb会議システムを活用しましょう。
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?