DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

テレワークの「テレ」ってどういう意味?リモートワークとの違い

Web会議システム

2023.08.22

2023.08.22

日本テレワーク協会の定義によると、テレワークとは「情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」のことを意味します。[注1]テレワーク(telework)の「テレ(tele)」とはどういう意味なのでしょうか。テレワークの歴史を紐解きつつ、テレワークの「テレ」の本当の意味について解説します。

テレワークの「テレ」の意味とは?テレワークの歴史も解説

日本テレワーク協会の定義によると、テレワークとは「情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」のことを意味します。[注1]テレワーク(telework)の「テレ(tele)」とはどういう意味なのでしょうか。テレワークの歴史を紐解きつつ、テレワークの「テレ」の本当の意味について解説します。

テレワークの「テレ」は「遠く離れたところ」の意味

テレワーク(telework)の「テレ」は、「遠くの、遠く離れた(tele)」を意味する英語の接頭辞です。テレ(tele)は、元はギリシャ語のtele(遠く)に由来する言葉で、英語に輸入されて広く使われるようになりました。接頭辞としてのteleは、テレフォン(telephone)、テレパシー(telepathy)、テレビ(television)、テレスコープ(telescope)といった言葉にも使われています。

  • テレフォン:tele(遠くの)+phone(音)で電話
  • テレパシー:tele(遠くの)+pathy(感情)で精神感応・超感覚
  • テレビ:tele(遠くの)+vision(映像)でテレビ受像機
  • テレスコープ:tele(遠くの)+scope(視野)で望遠鏡

つまり、テレワークとはtele(遠くの)+work(働く)が組み合わさった言葉で、オフィスから遠く離れたところで働くワークスタイルを意味します。

テレワークの歴史は1970年代のロサンゼルスから

テレワークの歴史は意外と古く、最初期のテレワークは1970年代にアメリカのロサンゼルスが始まりといわれています。[注2]

当時のロサンゼルスは、マイカー通勤による交通渋滞や、排気ガスに起因する大気汚染が深刻な社会問題となっており、オフィスに縛られない新しいワークスタイルが求められていました。そこで登場したのが、オフィスから遠く離れたところ(tele)で働く(work)テレワークという働き方です。

現代の日本では、自宅で働く「在宅勤務」、移動中など場所や時間にとらわれずに働く「モバイルワーク」のほか、仕事とバケーション(休暇)を兼ねる「ワーケーション」、サテライトオフィスやコワーキングオフィスを利用した働き方など、オフィスから遠く離れる多様なワークスタイルが浸透しています。

 

テレワークと在宅勤務の違いは?

 

Web会議システム 2022.12.11
 

ワーケーションとは?メリット・デメリットを解説

 

Web会議システム 2022.12.11

リモートワークの「リモート」の意味とは?実は「テレ」とほぼ同じ

テレワークとよく似ているのが、やはりオフィスの外で働くリモートワーク(remotework)という言葉です。リモートワークのリモート(remote)とは、いったいどういう意味なのでしょうか。

じつは、リモートもリモートコントロール(遠隔操作)という言葉があるように、「遠くの、遠く離れた」を表す英語表現です。つまり、リモートワークのリモート(remote)は、テレ(tele)とほとんど同じ意味を持つ言葉です。オフィスの外で働くテレワークとリモートワークは、よく似た働き方を指す言葉で、言葉の成り立ちの点でも共通点があります。

 

テレワークとは?意味やリモートワークとの違い、目的などを解説!

 

Web会議システム 2022.12.11

テレワークとリモートワークの4つの違い

それでは、テレワークとリモートワークという言葉には、どのような違いがあるのでしょうか。言葉を使う人や語源など、次の4つの違いがあります。

比較ポイント テレワーク リモートワーク
語源 tele(遠くの)+work(働く) remote(遠くの)+work(働く)
誕生時期 1970年代 比較的最近
多く使われるシーン 国、省庁、行政、大企業など IT企業、ベンチャー企業、フリーランスなど
定義づけ 総務省や日本テレワーク協会などにより、正式な定義づけがおこなわれている とくに定義づけはされておらず、使う人によってニュアンスが異なる


テレワークはリモートワークと違い、正式な定義づけがおこなわれた言葉で、主として国、省庁、行政、大企業などでよく使われます。一方、リモートワークは比較的新しく誕生した言葉ということもあり、IT企業、ベンチャー、フリーランスなどに多く使われる言葉です。どちらも似たような意味を持つ言葉ですが、使う人や言葉の成り立ちといった点で細かな違いがあります。

テレワークやリモートワークの違いを正しく理解しよう

テレワークの「テレ(tele)」は、「遠くの、遠く離れたところ」を意味する言葉です。つまり、テレワークはtele(遠くの)+work(働く)を組み合わせ、自宅や移動中など、オフィスから遠く離れたところで働くワークスタイルを表します。テレワークとリモートワークはよく似ていますが、テレワークの方がより公的な性格を持ち、国、省庁、行政、大企業などに使われる言葉です。
言葉の違いを理解して、適切に使い分けましょう。

[注1]テレワークとは|日本テレワーク協会
[注2]関連キーワード解説:テレワーク・企業の社会的責任|国土交通省

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 請求書管理を効率化する方法とは?請求書管理システムの種類や選び方も解説! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 請求書発行システムを徹底比較!機能やメリットも解説! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 請求書の電子化とは?メリットや法改正、保存の義務やルールを解説! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 電子請求書とは?導入のメリットや注目されている背景を解説! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • インボイス制度における簡易課税のメリットとデメリットを紹介 請求書発行システム
      2023.12.04
    • インボイス制度の経過措置とは?期間や仕入税額控除の計算方法を解説! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 無料プラン・トライアルのある請求書発行システムの選び方! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • インボイス制度のメリット・デメリットとは?利点や注意点を解説 請求書発行システム
      2023.12.04
    • インボイス制度で経費精算はどう変わる?経理の対応ポイントを紹介 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 個人事業主の請求書の書き方のポイント!項目や印鑑の注意点も解説 請求書発行システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する