マイクでテレワークが快適に!スピーカー一体型やイヤホンタイプで選ぼう
Web会議システム
2023.08.21
2023.08.21
テレワークではリモート会議を通じて仕事の進捗報告や商談、部内会議をおこないます。リモート会議を円滑に進めるには、自分自身の声がどれだけクリアに相手に伝わるかが重要です。パソコンの内蔵マイクでは集音性が不十分なため、この記事で、テレワークで使うマイク選びで知っておきたい知識や選び方のポイントを抑えましょう。
マイク選びで知っておきたい指向性とは
マイク選びを進めていくと「指向性」というワードをよく目にします。指向性について詳しくなれば、目的や用途に応じたマイク選びができるようになりますので、以下の説明をご参考ください。指向性とは、どの角度の音をはっきりと捉えることができるか、どの向きに感度が良いかを表す特性のことです。
どの角度の音をはっきりと捉えるころができるか、どの向きに感度が良いか、というのを「指向性」と呼ぶ。人間の聴覚は収音する板の役目をする外耳の構造から、前で鳴った音がよく聞こえるようにできている。不確かな音をしっかり聴こうとする場合、わたし達は頭を回してその方に耳を向ける。無意識のうちによく聞こえる方向を選び出しているわけだ。マイクロホンの「指向性」はユニットの特性、置きかた、音の進入経路などさまざまな要素から決定される。そしてもちろん用途や使いかたに大きく関わってくる。
引用:マイクロホンの指向特性|オーディオテクニカ
つまり、指向性は、どの方向からの音をキャッチするかを表します。マイクには、どの方向・角度からの音をキャッチするかを決める指向性があり、大きくは「無指向性」と「単一指向性」に分けることができます。
無指向性とは
あらゆる方向に対して感度が高く、全方向の音をキャッチします。指向性を持たないことから、無指向性といいます。無指向性マイクは、そのマイクに届いた音をすべて捉えます。そのため、単純に音の大きさに左右されるという特徴があります。円卓テーブルの中央に無指向性マイクを置くと、全員の声をキャッチします。
単一指向性とは
ある特定方向に対して感度が高く、その方向からの音をキャッチします。テレビ番組やライブで使われるスタンドマイクが単一指向性マイクの代表例です。マイク正面からの音を中心に捉えます。円卓テーブルの中央に単一指向性マイクを置いても、マイクの正面に座った人の声のみをキャッチします。
テレワーク時のマイク選び4つのポイント
さまざまなおすすめマイクを紹介してきましたが、改めてマイク選びにおけるポイントを4つ説明します。
1. 価格
マイクに対して求める機能・性能はさまざまあるでしょう。特段こだわりがないという場合、、安いものでは3,000円程度で購入できます。接続方法が無線、ノイズキャンセリング付きなど機能を追求すると数万円程度の価格になります。
- 自分に必要な機能・性能が何か、それらが備わっているか
- 持ち運びするか(折りたたみか、備え置きか)
このような観点で、購入するマイクの価格が妥当かを確認しましょう。
2. 単一指向性・無指向性
どの方向・角度の音をキャッチするかを表す指向性。テレワークでは、自宅のリビングやコワーキングスペースで作業する方、書斎や自室で仕事をする方までさまざまです。周囲の音、作業環境などから指向性を選びましょう。
- 周囲の生活音が気になる、マイクを口元近く正面に置くスペースがある方は、単一指向性
- 自室や書斎で周囲の音がない方は、無指向性
3. ノイズキャンセリング
リモート会議では、クリアな音声でテンポよく会話することが求められます。また、リモート会議でも、表情が見えず細かいニュアンスが伝えられない場面もあります。そのようなときに、ストレスなく双方の意思伝達をするためには、ノイズキャンセリングの機能が必要です。
4. スピーカー一体型
テレワークにおいて、急なリモート会議や打ち合わせが入ることもあります。会議のたびに、イヤホンやマイクを接続するのは大変です。また、デスクに十分なスペースがあれば備え置くこともできますが、機器が多い場合には、ケーブルがデスク上に散乱することもあります。そこで、スピーカー一体型のマイクを使えば、接続も配置も簡単です。接続設定の容易さや作業環境を考慮して、スピーカー一体型のマイクを選びましょう。
- テーブルに十分なスペースがあり、周りの音が気にならない方は、マイクスピーカー
- 静かな環境で作業したい、緊急対応できるよう接続しておきたい方は、マイク付きイヤホン
快適なテレワークにはマイクが欠かせない
テレワークは、対面とは異なり、細かいニュアンスや表情の機微が伝わらないため、円滑なコミュニケーションにはよりクリアな音声が求められます。以前に比べて、会議ツールや音声アプリの改善は見られますが、音声の良し悪しはマイクで決まります。質の良いマイク、自分の作業環境に適したマイクを使い、テレワークを快適に過ごしていきましょう。
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?