テレワークにおすすめデスク12選!チェアセットでおしゃれなデスク周りを実現
Web会議システム
2023.08.21
2023.08.21
コロナや働き方改革の影響で、テレワークをはじめる人が増えているようです。自宅でのテレワークで効率よく作業できるデスクが欲しい、そもそもデスクやチェア自体を持っていない、という人も多いでしょう。オフィス環境とは違って、自宅はリラックスする環境なので、集中して仕事するためには、デスク環境をしっかり整理することが重要です。この記事ではデスク選びのポイントを紹介します。
コロナや働き方改革の影響で、テレワークをはじめる人が増えているようです。自宅でのテレワークで効率よく作業できるデスクが欲しい、そもそもデスクやチェア自体を持っていない、という人も多いでしょう。オフィス環境とは違って、自宅はリラックスする環境なので、集中して仕事するためには、デスク環境をしっかり整理することが重要です。この記事ではデスク選びのポイントを紹介します。
デスク選びのポイント
テレワーク用のデスクを実際に選ぶとき、気をつけるべきポイントはどんなものがあるでしょうか。作業するときに欠かせないデスクは、価格やサイズ、デザインや機能など特徴はさまざまです。ここでは、デスク選びのポイントを大きく5つに分けて説明します。
価格
価格で選ぶときは、まずおおまかに「10,000円以下」「10,000円〜20,000円まで」といった具合で、予算を決めましょう。長く使うものになるので、多少高価でも安心感を得るために、良いものを購入するという選択もありです。実際に使ってみないと、自分に合っているかわからない、ということもあるので、とりあえずお手頃な値段のデスクを試しに買ってみるのもよいでしょう。
サイズ
デスクのサイズ、つまり「幅」「奥行」「高さ」は非常に重要なポイントです。
まず「幅」ですが、例えばノートPCだけで仕事が完結するなら100cm以下でも作業に支障はないでしょう。モニターを設置したり、資料を見ながら仕事をする必要があるなら120cm以上のサイズを選びたいところです。
「奥行」は、60cmならノートPCやタブレットでの作業、70cmならモニターの設置やデスクワークにも対応できます。80cm以上なら、机上棚の設置や複数の資料を見ながらの作業も可能になるでしょう。
日本オフィス家具協会のガイドラインによると、「高さ」は、72cmを推奨しています。デスクチェアに座って作業するのであれば、基本的にこの高さを選べば問題ありません。[注1]
デザイン
天板の形状や素材も大事です。部屋の壁につけての使用が一般的なので、長方形のデスクを購入する人がほとんどでしょう。ただし、部屋の角でデスクを置きたい場合は、三角形やL字型の天板を選ぶことで、作業スペースを上手に使うことができるでしょう。
天板の素材は防水加工されているものがおすすめです。汚れても水拭きで簡単に汚れを拭き取ることができるので便利です。色はホワイト、ブラック、ブラウンが一般的に多いですが、部屋のインテリアや雰囲気に合わせて、空間になじむものを選ぶのがよいでしょう。
収納の有無
例えばノートPC1台で作業ができるのであれば、デスクの収納力を考える必要はないでしょう。モニターを設置したい、すぐに取り出せるところに、本や資料を置く場所が欲しい、といった場合に収納が必要になります。
デスク本体に引出しが付いている、天板の下にキャビネットを置くスペースがある、などの箇所を確認し、自分が作業するときにデスク周りに何を置きたいかイメージし、適度な収納量のデスクを選ぶようにしましょう。
折りたたみができるか
手狭な部屋や家族と同居している場合、自分自身のリモートワークのスペースを確保することは難しいでしょう。その際は、折りたたみがができるかという点もデスク選びのポイントになります。折りたたみデスクであれば、テレワーク中は作業スペースを確保でき、仕事が終わればデスクを片付けて生活空間として部屋を有効活用することができます。
また、デスクを片付けることで仕事のオンオフが切り分けられ、テレワークの時間とプライベートの時間を明確にすることができます。
仕事中に行き詰まった場合、デスクの場所を変えることで気分転換でき、結果作業がはかどるという効果も期待できます。折りたたみデスクなら、持ち運びも簡単なので便利です。
おしゃれなデスク周りでテレワークを快適に
今回はテレワークにおすすめのデスクと、その選び方についてご紹介しました。自宅でのテレワークは、オフィスのように働きやすい環境がはじめから整っていないので、デスクなどを自分で選べる自由がある反面、何を選んでよいかわからなくなることもあるでしょう。デスクワーク、PCワークを快適にするために、自分に合ったデスクやチェアを選び、テレワークの時間を充実したものにしましょう。
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?