DXログ|DX推進のためのクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

DX化に役立つツール一覧!比較ポイントや導入方法を解説

DX

2023.11.21

2023.11.21

DXを推進するにあたっては、ツールの導入が不可欠です。しかし、近年ではあらゆるクラウドサービスが登場しており、どのようなツールを導入すべきか悩んでしまうこともあるかもしれません。本記事では、DXツールを一覧で紹介します。また、DXツールの導入目的を説明したうえで、DXツールの導入方法や比較ポイント、選定時の注意点についてわかりやすく解説します。

関連記事:DX推進の必要性とは?導入するメリット・デメリットを解説

DXツールを導入する目的

DXとは、デジタル技術やデータを活用して、ビジネスモデルや組織に変革を起こし、競合優位性の獲得や新たな価値の創造につなげることです。
そのためには、DXツールの導入が役立ちます。ここでは、まずDXツールを導入する目的について詳しく紹介します。

新たな技術への投資

日本は海外と比べてDXが遅れているといわれています。その理由の一つとして、IT投資のやり方が挙げられます。IT投資は「攻め」と「守り」に大きくわけられます。

日本のIT投資は、レガシーシステムの維持管理といった「守りのIT投資」が多い傾向にあります。このままでは「2025年の崖」問題にあるように、海外企業や競合他社から遅れをとり、事業継続性に問題が生じる可能性もあります。大きな利益を出すために新しいDXツールの導入をおこなうなど、「攻めのIT投資」を実施することで、DXを大きく推進することが可能です。

DX推進の基盤整備

DXを推進するためには、前段階としてデジタイゼーションやデジタライゼーションといったデジタル化を進める必要があります。

デジタル化とは、アナログ的な業務やプロセスをデジタルに移行することです。DXツールを導入して、定型業務を自動化したり、情報共有のスピードを高めたりすることで、業務効率化やコスト削減といった効果が期待できます。
ツールの導入はDXを実現するための基盤を整備することにつながり、DXをスムーズに推進しやすくなります。

 

DXとデジタル化の違いとは?DX化を進めるためのポイントを解説!

既存のアナログ業務をデジタルにする「デジタル化」に対し、ICTやデジタル特性を活かして新たなビジネスモデルを生み出すことを「DX」といいます。デジタル技術を用いて画期的なビジネスモデルを展開する新規参入者が増えている今、既存起業のDX推進は急務だといえます。当記事ではDXとデジタル化の違いを徹底解説します。また、DXを成功させるコツやポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

DX 2022.12.12

新たな価値やビジネスチャンスの発見

DXツールを導入することで、従来はできなかったデータの収集・分析・活用ができるようになります。
また、ツールのなかのAIや機械学習といった先端技術を利用することで、新たなビジネスモデルを構築する機会にもなり得ます。

このように、DXツールを導入し、データを分析して自社の課題を洗い出したり、先端技術を活用して新しい業務プロセスを確立したりすることで、新たな価値やビジネスチャンスの発見につなげることが可能です。

 

DXの目的とは?目的が必要な理由や具体例を紹介!

最近よく耳にする「DX」ですが、「DX」とはどのような目的のために、なぜ必要とされているのでしょうか。この記事では、DXの定義・目的や、目的の必要性、DXの進め方についてわかりやすく解説します。また、職種別や組織別に区分してDXの目的例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

DX 2022.12.12

DX化に役立つツール一覧

DX化に役立つツールはいろいろとありますが、どのような課題を解決したいのかによって、導入すべきツールは異なります。
以下では、企業の課題別におすすめのDXツールを一覧で紹介します。

業務効率改善

業務効率改善におすすめのツールとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • ワークフローシステム
  • ドキュメント管理ツール
  • プロジェクト管理ツール
  • RPA

ワークフローシステムを利用すれば、書類の作成や捺印、回覧、承認といったフローを簡単にデジタル化することが可能です。従来は紙でおこなっていた業務をそのままデジタル化できるツールを利用すれば、スムーズに紙からデジタルへと移行することができるでしょう。

ドキュメント管理ツールは、チーム内で共有するドキュメントの管理に用いるのが便利です。社内のサーバーにデータを保存する場合、容量が問題になることも多いですが、クラウド型のツールやサービスを利用すれば容量が気になることもありません。

プロジェクト管理ツールは、プロジェクトの進捗を可視化して管理できるツールです。リモートワークなどの導入により、同じプロジェクトを持つチームが別々の場所で働くというケースも増えてきていますが、プロジェクト管理ツールを利用することで、プロジェクトの進捗を把握しやすくなります。

RPAは「Robotic Process Automation」の略で、人の手でおこなっていた業務をロボットの力を借りて自動化する技術のことを指します。人よりも早い速度でミスなく業務をおこなうことができるため、業務効率の改善に非常に効果的です。

マーケティング活用

マーケティング活用におすすめのツールとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • CRMツール
  • MAツール
  • SFAツール

CRMはCustomer Relationship Managementの略で、顧客管理をおこなうためのツールです。顧客の基本情報や対応履歴などを管理することが可能で、それぞれの顧客に適したマーケティング活動をおこなうことができます。

MAはMarketing Automationの略で、文字通りマーケティングを自動化するためのツールです。メールやLINE、アプリによる通知などのさまざまなチャネルを駆使して、それぞれの顧客に最適化された内容のコンテンツを、最適なタイミングで発信することが可能です。

SFAはSales Force Automationの略で、こちらも営業活動を支援するためのシステムです。CRMと混同されがちですが、SFAでは、商談やアポイントの履歴、商談の内容などの顧客情報を管理し、営業活動を効率化します。

関連記事:CRMとSFAの違いとは?導入前に機能を比較してみよう!

コミュニケーション効率改善

コミュニケーション効率改善におすすめのツールとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • ビジネスチャット
  • オンライン会議システム
  • スケジュール共有ツール

ビジネスチャットは、社内外の相手との連絡・コミュニケーションツールとして役立ちます。1対1でのコミュニケーション時はもちろんのこと、1対複数でのコミュニケーション時のツールとしても利用できます。

オンライン会議システムは、遠隔地にいる人同士で会議をおこなうことができるシステムです。リモートワークや在宅勤務の普及が進んできている昨今において、欠かせないシステムと言えるでしょう。

スケジュール共有ツールは、チームメンバー同士などのスケジュールを可視化して把握するのに役立つツールです。会議にアサインしたい場合などに、それぞれのメンバーに予定を直接確認せずとも、スケジュール共有ツールを確認するだけで把握できるので非常に便利です。

関連記事:ビジネスチャットのメリット・デメリットとは?導入の利点を紹介!

DXツールの導入方法

ここでは、DXツールの導入方法について順を追って解説します。

1. 課題の洗い出しと目的の明確化

DXツールを導入する際は、まず目的を明確化することが大切です。
そのためには、現状の自社にどのような課題があるのかを洗い出し、DXツールによってどのようなことを実現したいのかを定めましょう。
導入目的が明確になることで、必要な機能も明らかになり、スムーズにツールを選択できるようになります。

2. 新たな社内ルールの整備

目的を明確にし、必要な機能が洗い出せたら、DXツール導入にあわせて社内ルールを構築しましょう。DXツールを導入することで、ワークフローが変化し、従業員の混乱を招く可能性もあります。

そのため、スムーズに導入できるよう、DXツールの操作ルールなどの社内ルールを整備することが大切です。また、この段階でツールの評価基準を決めておくと、DXツールを導入・運用してから効果の検証がしやすくなります。

3. DXツールの選定と運用

社内ルールが整備できたら、目的にあわせてDXツールの選定をおこないましょう。DXツールを選択する際は、複数のツールを比較したうえで決めることが大切です。

DXツールを導入したら、実際に定めた社内ルールに従って運用し始めましょう。

4. 評価と改善の実施

実際にDXツールを導入・運用したら、定期的に効果を検証して、問題点を発見し改善することで、ツールの効果を高めることができます。

たとえば、ツールの操作がしづらいと従業員が感じているのであれば、操作マニュアルを作成したり、セミナーを開いたりするといった改善施策が考えられます。

 

DXの進め方とは?7つのステップや社内での注意点を詳しく解説

世界中の市場が急速にデジタル化していく中、企業のDXの必要性はますます高まっています。 経済産業省が「DX推進ガイドライン」を示し、DXの必要性を訴えていますが、特に中小企業ではDXの進め方のイメージがつかず、アナログな社内フローや事業モデルを持っていることも多くあります。 本記事では、DXの必要性や進め方・ステップ、DXを進めていくうえでの注意点をわかりやすく解説します。

DX 2022.12.12

DXツールの選定ポイント

実際にDXツールを導入する際、多くの場合では、複数のツールを比較検討したうえで導入するツールを決めることになります。

ここでは、DXツールの比較ポイントを詳しく紹介します。

自社の業務内容・フローに適しているか

DXツールを導入することで生産性向上などに寄与してくれることは間違いありません。しかし、どの程度の効果があるかはツールと業務内容・フローがいかにマッチしているかによります。

自社の業務内容・フローのどのような部分にどのような課題があるのかを踏まえたうえで、最適なツールを選ぶことを心がけましょう。

従業員が使いやすいか

DXツールは導入するだけですぐに効果が出るものではありません。現場の従業員に使ってもらい、社内に定着することで効果が出ます。

そのため、従業員のITリテラシーを考慮して、直感的に分かりやすいユーザーインターフェース(UI)を搭載したDXツールを導入することが重要です。

サポート体制は充実しているか

初めて利用するDXツールの場合、機能をうまく使いこなせないということもあるかもしれません。そのような場合、ツールのサポートに頼ることも多くなるでしょう。そのため、サポート体制が充実しているかどうかで、ツールを使いこなせるかどうかは大きく変わります。

電話だけでなく、メールやチャットなど、複数の窓口が設けられていれば、状況に応じて適切な手段でサポートを依頼することが可能です。
また、導入だけでなく、運用のサポートのあるサービスを選ぶと、ツールが社内に定着しやすくなります。

無料トライアル期間は用意されているか

DXツールは小規模な個人向けのものから、大規模な企業向けのものまで、さまざまな種類があります。
DXツールを導入してみたけれど、機能が自社の規模にあわず社内に定着しなかったという事例もあります。

そのため、初めてDXツールを導入する場合、無料トライアル期間のあるツールを導入してみるのもおすすめです。
無料トライアル期間を活用すれば、導入前に使用感が自社の規模や業務にあうかを確認することができます。

システム連携はしやすいか

DXツールを導入しても既存のツールがすべて使われなくなるわけではないので、業務の中で既存のツールとDXツールが共存する形になることも十分考えられます。
その際、既存のツールとうまく連携できるようなツールのほうが、使い勝手もよいですし業務の効率化に大きく貢献してくれるでしょう。

自社で既に導入しているツールがある場合は、既存ツールとうまく連携できるかどうかで選ぶということも、重要な観点の一つです。

DXツールを選定する際の注意点

ここでは、DXツールを選定する際の注意点について詳しく紹介します。

DXツールの導入自体が目的にならないように注意する

DXツールを導入するときは、目的を明確にすることが何よりも重要です。目的が曖昧なまま施策を進めると、DXツールの導入自体が目的となってしまい、業務効率化やコスト削減といったメリットは得られても、その先にあるDXの目的である競合優位性の獲得につながらない可能性があります。

そのため、DXの定義や目的をきちんと理解し、まずは目的を明確化することから進めましょう。

現場の要望を把握する

DXツールはあくまでも、現場が抱える悩みや課題を解決するために導入するものです。そのため、ツール自体がどれだけ高性能で素晴らしいものであったとしても、それが現場の課題解決に合わなければ、導入する意味はありません。現場がどのようなことに困っており、どのような要望があるのかを踏まえたうえで、導入するツールを選定することを心がけましょう。

部分的・段階的な導入は可能か確認する

新しいツールは、実際に導入してみなければどの程度の効果があるか分からないものでもあります。
しかし、効果が不明瞭なものに予算をかけることは難しいでしょう。そのため、まずは部分的に導入し、使用感や効果を検証したうえで、全体的な導入を検討するのも一つの手です。

最初は特定の部署やプロジェクトでのみ導入してみて、そこで効果が出れば全社的に導入する、という流れも考えられるでしょう。

DXツールは自社の業務内容・フローを踏まえて選定しよう

DX化に役立つツールは数多くありますが、どのツールを導入しても業務効率が劇的に改善されるというわけではなく、自社の業務内容やフローとの相性がよいものを選ぶことを意識する必要があります。

また、実際にツールを利用することになる現場の要望を踏まえて選定することや、使い方が分からない場合などにすぐ頼ることができるように、サポート体制が充実しているものを選ぶことも、重要なポイントです。自社の解決したい課題を踏まえたうえで、導入するツールを選定することを心がけましょう。

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    無料で資料を

    ダウンロードいただけます。

    お役立ち資料

    • 【入門編】DX推進ガイドブック
    • 【企業担当者向け】リスキリング実践ガイド

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 雇用契約違反に該当するケースを紹介!罰則内容・注意点も解説 労務管理システム
      2024.03.19
    • 採用後の入社手続き完全マニュアル|必要書類や手順について徹底解説 労務管理システム
      2024.03.08
    • 賃金台帳の保管期間は5年?7年?保管方法のルール・罰則内容を解説 勤怠管理システム
      2024.03.08
    • 所得税のひとり親控除とは?要件や計算例をあわせて解説! 給与計算ソフト
      2024.03.08
    • 2023年の年末調整はいつまでが提出期限?時期やスケジュールを解説 労務管理システム
      2024.03.08
    • 連勤は何日まで可能?法律の上限日数・注意すべき点について解説 勤怠管理システム
      2024.03.01
    • eラーニングとは?必要性やメリットとデメリットをわかりやすく解説 eラーニングシステム
      2024.02.19
    • スマホ対応のeラーニングシステムのメリットと選び方のポイント eラーニングシステム
      2024.02.19
    • 『デジタルは感性の数値化』組織をマネジメントするためのデジタル思考とは|Conference X in 東京2023 イベントレポート DX
      2024.02.09
    • DX推進の落とし穴~DXの主役はデジタルではなく人である~|DX Action Summit 2023 講演④イベントレポート DX
      2024.02.05

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレス宛てに、資料のダウンロードURLをお送りいたします。

    • 氏名

      必須

      任意

        • 会社名

          必須

          任意

            • メールアドレス

              必須

              任意

                • 部署

                  必須

                  任意

                    • 役職

                      必須

                      任意

                        • 従業員規模

                          必須

                          任意

                            個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

                            サービス掲載企業向け
                            DXログ媒体資料

                            DXログにサービスの掲載を
                            ご検討者様向けの資料です。
                            ご登録いただいたメールアドレスに資料を
                            お送りいたします。

                            • メールアドレス

                              必須

                              任意

                                • 名前

                                  必須

                                  任意

                                    • 会社名

                                      必須

                                      任意

                                        • 電話番号(ハイフンあり)

                                          必須

                                          任意

                                            個人情報の取り扱いについてに同意する