DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

Web会議に使える広角Webカメラのメリット!多人数での会議もスムーズに

Web会議システム

2023.08.21

2023.08.21

新型コロナウイルスの感染拡大により、Web会議でコミュニケーションを取ることが増えた方が多いのではないでしょうか。オンラインセミナーや多人数での会議の中継など、広い範囲を映したい場面では広角のWebカメラがとても役立ちます。 今回は、Web会議に役立つ広角Webカメラのメリットを紹介します。

多人数の会議やオンラインセミナーで広角のWebカメラが役立つ理由

多人数の会議やオンラインセミナーでは、広角のWebカメラがとても役立ちます。ここでは、その理由を3つ紹介します。

パソコン内蔵のカメラよりも広く映すことができる

多人数の会議では、広範囲に座っている参加者を映すことがあるでしょう。また、オンラインセミナーではスクリーンの両脇に登壇者がいることもあります。このような場面では、広い範囲を映すことが求められますが、パソコン内蔵のカメラでは画角が狭いため、広範囲を映すことができません。

そこで、広角のWebカメラを利用すると広範囲を映すことができるため、そのような問題を解消することができます。パソコンに内蔵されているカメラは一般的に画角が70~90°程度と言われているため、画角が90°以上のカメラだとパソコン内蔵のカメラよりも広くなる可能性が高いでしょう。

パソコン内蔵のカメラよりも高画質で映すことができる

パソコン内蔵のカメラは画質が荒くなることもあるため、遠くから映そうとすると、見せたいものを見せられなくなってしまうこともあります。そこで、広角のWebカメラを導入することで、画角が広くなるだけではなく、画質も綺麗に映し出すことができます。

また、画質が良いと、相手が表情を確認しやすいため気持ちが伝わりやすく、良い印象を与えることができます。会議や商談、セミナーなどで相手に良い印象を与えるためにも、Webカメラの導入はおすすめです。また、画質というのは、画素や解像度などのバランスが関係して決まります。それぞれについて詳しく説明した記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

Web会議におすすめのカメラの選び方!Webカメラのメリットを徹底解説

 

Web会議システム 2022.12.11

ソーシャルディスタンスを確保できる

新型コロナウイルスの感染拡大により、人と人との距離を空けて生活することが求められています。テレビでも、出演者同士が距離を取って座っている場面を見たことがあるのではないでしょうか。パソコン内蔵のカメラだと画角が狭いため、オフラインでおこなうセミナーを配信したいときに、ソーシャルディスタンスを保ちながら登壇者をカメラに収めることが難しいです。

しかし、広角のWebカメラを利用すると、登壇者同士の距離を十分に取ってセミナーをおこなうことができます。また、多人数でおこなうWeb会議でも同様に、ソーシャルディスタンスを確保することができます。

広角のWebカメラを用意して、多人数のWeb会議に備えよう!

いかがでしたか。今回は多人数のWeb会議に役立つ広角のWebカメラのメリットについて紹介しました。

オンラインセミナーや多人数での会議を中継するときは、Webカメラを使うことで快適にWeb会議をおこなうことができます。広角のWebカメラの導入を考えている方は、今回紹介したもののなかから用途にあったWebカメラを選ぶことをおすすめします。

また、広角以外にもさまざまな特徴を持ったWebカメラがあります。今回紹介した商品の他にもチェックしてみたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。Webカメラを選ぶ際のポイントなどもまとめています。有意義に仕事をするために、最適なWebカメラを導入しましょう。

 

Web会議におすすめのカメラの選び方!Webカメラのメリットを徹底解説

 

Web会議システム 2022.12.11

また、テレワークがさらに広がっていくなかで、より良いWeb会議システムを導入しようと考え始めている方もいるのではないでしょうか。Web会議システムを比較している記事もあるので、ぜひチェックしてみてください。

 

Web会議システムの比較ポイントは?選び方のコツを解説!

 

Web会議システム 2022.12.11

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書の郵送にまつわるマナーや注意点とは?郵送方法や送付状のポイントを解説 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 請求書の郵送方法は?郵送マナーや封筒・送付状の書き方を紹介! 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 領収書の送付状(添え状)の書き方!郵送、メール等の文例やテンプレートも紹介 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書の電子化とは?電子請求書のメリット・デメリットや法律上の注意点を解説 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書の宛名は「御中」と「様」どちらの書き方が正しい? 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書のメール送付は可能?文例や注意点・ルールを紹介! 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 法定休日と所定休日の違いは?割増賃金のルールや注意点を解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 所定労働時間とは?法定労働時間との違いや計算方法を詳しく解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 年末調整は自分でできる?確定申告との違いや確定申告が必要なケースを解説! 労務管理システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する