DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

無料のマーケティングオートメーションツールについて解説!

MA・マーケティングオートメーション

2023.06.05

2023.06.05

マーケティングオートメーションを活用することで、顧客獲得に必要なマーケティング活動を自動化することができます。「マーケティングオートメーションを使ってみたいけど不安・・・」と思っている人は、まずは無料のマーケティングオートメーションを利用することから始めてみてはいかがでしょうか。マーケティングオートメーションや選定ポイントを解説します。

マーケティングオートメーション(MA)とは?

マーケティングオートメーション(MA)とは顧客獲得のために必要なマーケティング活動を自動化するシステムのことです。マーケティングオートメーションを活用することで、見込み顧客の創出や育成、分類ができます。

また、見込みが高い顧客を抽出することで営業部門は成約可能性の高い顧客を把握することができ、効率的に営業活動ができるようになります。 マーケティングオートメーションに関する詳しい解説はこちらの記事でご確認ください。

関連記事:マーケティングオートメーションとは?導入から運用までをわかりやすく解説

マーケティングオートメーションのメリット

従来のマーケティング活動といえば、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌という4マスに対して広告を配信することが主流とされてきました。

しかし、近年では消費者行動が多様化したため画一的な広告配信が意味をなさなくなってきており、その人にあった広告配信が効果を発揮するようになりました。 それと同時にテクノロジーも発達し、4マスに加えて、WebサイトやSNS、メールなどのマーケティングチャネルが増え、多様なマーケティング活動をおこなうことができるようになりました。

マーケティングオートメーションでは、多様なニーズを持つ消費者に対して、One to Oneマーケティングをおこなうことができ、効率的なマーケティング活動が実現できます。

BtoC向けマーケティングオートメーション

マーケティングオートメーションを導入するうえで、BtoC向けであるか、BtoB向けであるか、ということは重要なポイントです。

BtoC向けのマーケティングオートメーションは、TwitterやLINEなどSNS上の行動履歴を取得できたりと、幅広いチャネルとの接続が可能になっています。また、マーケティングオートメーションからの配信件数も十万〜数百万と大規模な運営に適しているものが多いです。

BtoC向けマーケティングオートメーションについての詳しい解説はこちらの記事でご確認ください。

BtoB向けマーケティングオートメーション

一方で、BtoB向けのマーケティングオートメーションも存在します。 BtoB向けではメールマーケティングやセミナー集客、コンテンツマーケティングに適したものが多いです。

また、顧客の反応によってスコアリングをし、スコアに応じて配信するコンテンツを分けるということも可能です。 SFAやCRMと接続できるものもあり、マーケティング活動と営業活動を円滑につなぐ役割を果たすものもあります。

BtoB向けマーケティングオートメーションについての詳しい解説はこちらの記事でご確認ください。

無料のマーケティングオートメーションを選ぶ際のポイント

無料のマーケティングオートメーションを3つ紹介しましたが、無料で利用できるものはほかにもあるでしょう。 ここでは、自身で無料のマーケティングオートメーションを選ぶ際にチェックすべきポイントを3つ紹介していきます。ポイントを押さえて、自社に最適なマーケティングオートメーションを見つけてみてください。

機能

一般的にマーケティングオートメーションには、見込み顧客の創出や育成、分類をおこなうために以下の機能が備わっています。

  • リード管理機能
  • リードスコアリング機能
  • メールマーケティング機能
  • Webページ作成機能
  • 施策管理機能
  • 分析機能
  • ソーシャルマーケティング機能
  • 広告管理機能
  • SFA/CRM連携機能

ただ、無料のマーケティングオートメーションの場合、リード数やメール配信数、利用できる機能数自体に制限があるものもあります。そのため自社に必要な機能が無料で利用できるか確認したうえで導入すると良いでしょう。

マーケティングオートメーションの機能についてはこちらの記事で詳しく解説をしています。こちらの記事も合わせてご確認ください。

サポート体制

せっかくマーケティングオートメーションを導入しても、設定や操作方法がわからなければ導入した意味がありません。そのため、困ったときにすぐ相談できるようなチャットサポートや電話、メールなどといったサポート体制が整っているかどうかもチェックしておくことが重要です。

ただし、無料のマーケティングオートメーションだとそういったサポート体制がなく、事前に作成されたマニュアルブックの配布のみやサポート体制がほとんどない場合もあるので注意が必要です。

無料トライアル

無料プランのないマーケティングオートメーションでも、無料トライアルができるものがあります。 気になったらまずは実際に試してみて、じっくり比較検討したうえで自社に導入することがおすすめです。

費用を抑えつつ、効率的なマーケティング活動をしよう

いかがでしたか。 今回は、無料で利用できるマーケティングオートメーションと選定ポイントについて紹介しました。無料で利用できるため、気になったものがあればまずは導入してみて使い心地を確かめてみるのが良いでしょう。

マーケティングオートメーションがもっとよくわかる

マーケティングオートメーションについてはこちらの記事も人気で、よく読まれています。詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

関連記事:マーケティングオートメーションツールを導入するメリット!自社に最適なツールを選ぶためのポイントを紹介

関連記事:マーケティングオートメーションはリードスコアリングで有用性が決まる

関連記事:マーケティングオートメーションのメリットは?効果的な活用で業績アップを目指そう

関連記事:マーケティングオートメーションとメール配信システムの違いを比較!

関連記事:マーケティングオートメーションで成果を上げるシナリオ設計の方法

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書の書き方や記載事項を各項目ごとに詳しく解説 経費精算システム
      2023.12.04
    • 電子署名を無料で作成する方法は?メリットや注意点も解説! 電子契約サービス
      2023.12.04
    • 電子署名をPDFに付与する方法とは?手順や注意点も解説 電子契約サービス
      2023.12.04
    • 領収書の発行義務がある場合や再発行するときの注意点を解説 経費精算システム
      2023.12.04
    • インボイス制度が漫画家やイラストレーターに与える影響とは? 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 請求書とは?意味や役割、見積書や発注書との違いを解説! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 電子署名の作成方法とは?手順や注意点を解説! 電子契約サービス
      2023.12.04
    • インボイス制度廃止や延期の可能性は?問題点や対応期限を解説 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 領収書の「上様」の意味とは?経費上と税務上での違いや対応方法を解説! 経費精算システム
      2023.12.04
    • 電子署名の契約書に書くべき文言は?具体例を挙げて紹介 電子契約サービス
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する