アプリ対応のSFAを選ぶうえでのポイント!営業活動をさらに効率化しよう!
SFA(営業支援システム)
2023.09.06
2023.09.06
営業活動の生産性向上、業務効率の改善のためにSFAの導入を検討中の企業は多いのではないでしょうか。SFAを導入するなら、外出先で利用できて便利なスマートフォンアプリ対応の製品をおすすめします。 そこで今回は、アプリ対応のSFAについて解説します。自社の利益拡大のためにも、アプリに対応した使い勝手の良いSFAを探すために活用してみてください。
SFAアプリのメリット
ここでは、数多くあるSFAのなかでも営業活動の効率化に特に期待ができるアプリ対応しているSFAについて紹介していきます。アプリ対応しているSFAを導入すると具体的にどのようなメリットがあるでしょうか?
場所を問わず、情報を確認できる
一般的に営業担当は取引先への訪問、顧客との待ち合わせなどで終日外出しているという企業が多いでしょう。そういった企業の場合、アプリ対応しているSFAがあれば、大事な訪問の直前に顧客との接触履歴や企業情報などを把握することができ、営業担当が万全の体制で取引先に向かうことができます。
時間を有効活用できる
多くのSFAは、営業担当が営業活動の報告を入力することで機能します。その際、外回りから帰社してパソコンに1日の活動履歴を入力するよりも、空いた時間を活用してスマートフォンやタブレットなど持ち歩きやすいデバイスから少しずつデータを更新するほうが、営業担当の負担軽減になります。
また、なかには地図アプリと連携して顧客の住所を表示したり、ピンを立てたりすることができる機能のあるSFAもあり、本来の営業活動に付随して発生する作業時間を削減してくれます。
アプリ対応のSFAを選ぶ際のポイント
ここまで、アプリ対応のSFAのメリットを紹介してきました。次に、アプリ対応のSFAを選ぶ際のポイントを解説していきます。
セキュリティ面は安心できるか
アプリ対応のSFAの場合、社外で使う場面も多くなります。社外での利用の場合、譲歩漏洩のリスクは社内で利用するだけの場合よりも高くなるため、セキュリティ面にはより注意したほうがよいといえます。
無料のSFAの場合、セキュリティ対策が十分ではないという場合も考えられます。そのため、利用しようとしているSFAツールとそのプランがどのようなセキュリティ対策をおこなっているかを事前に確認しましょう。
アプリは社員にとって使いやすいか
社員にとってアプリが使いやすいものかどうかはとても重要なポイントです。SFAは日々の営業活動を効率化するために使うツールであるため、使いやすさは、SFAを運用し、活かすことができるかどうかに大きく影響します。
アプリ対応のSFAが営業活動の効率性をさらに高める
今回は、アプリに対応しているSFAをピックアップして紹介しました。アプリ対応のSFAを利用すれば、わざわざ会社に戻ることなく、顧客情報を閲覧したり、営業報告を作成したりできるため、営業活動を効率化できるでしょう。無駄な移動が減ることで、交通費や残業代の削減にもつながります。
単純にデータを入力できるだけでなく、地図アプリと連携して訪問先のマップを作成できる、自動的に交通費を計算してくれる、といった便利な機能を搭載したSFAもありますので、うまく活用して営業力を高めましょう。
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?