DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

受注管理とは?BANTで受注管理の基準を明確化!SFAの活用もおすすめ

2023.06.08

2023.06.08

営業で成果を上げるためには、受注の確率が高い顧客に重点的にアプローチをすることが重要です。 そうすることで、受注率が上がりやすくなり、営業効率も向上します。そのためには、受注の予測を属人的におこなうのではなく、チームとして明確な基準を設ける必要があります。そこで今回は、効率的に売上を向上させるうえで欠かせない受注確度について紹介します。

受注確度とは?

受注確度とは、営業活動をしたときに、顧客が自社の商品やサービスを購入してくれるかどうかを判断する度合いや確実さのことです。

しかし、受注確度の基準は明確なものがなく、受注確度が高いと見込んでいても受注できないことが往々にしてあります。 そのため「受注確度が高いと聞いていたのに、結果全然受注が取れていない」といった状態になり、売上の予測が立てにくくなってしまいます。

このようなことを防ぐためには、チーム内で受注確度の基準を統一することが重要となります。

受注確度の基準となるBANTとは?

受注確度の基準を決めるうえで参考になるのが、BANT情報です。 BANTとは、Budget、Authority、Needs、Timeframeの頭文字を取ったもので、これら4つが揃わないと受注に至りにくいといわれています。 ここでは、BANTの4つの情報について紹介します。

 

受注確度の基準となるBANT情報①:Budget(予算)

Budgetとは、商品やサービスを購入するときの予算のことです。 自社の商品・サービスの金額は相手が想定している予算内に収まっているのか、また許容範囲なのかといったことを把握します。 もし、予算内に収まらなかったり、許容範囲を越えたりする場合は、受注確度は低いといえるでしょう。

受注確度の基準となるBANT情報②:Authority(決裁権)

Authorityでは、決裁権を持つ人にアプローチをかけられているかどうかを確認します。 決裁権を持っていない担当者と商談をしても、最終的には決裁権のある人の許可が必要となります。 そのため、はじめから決裁者にピンポイントでアプローチをすることができれば、話が早く進み、効率的に営業をすることができます。

もし、会話のなかで相手が決裁権を持っていないことがわかれば、決裁者に直接アプローチするようにしましょう。

受注確度の基準となるBANT情報③:Needs(ニーズ)

Needsとは、こちらの提案が顧客にとって必要かどうかを把握することです。 もし、担当者が個人的に興味や関心を持ったとしても、企業としてのニーズがなければ、受注が難しくなります。 そのため、相手の個人的な要望やニーズではなく、こちらの提案が企業としてのニーズに合致しているのかを確認する必要があります。

受注確度の基準となるBANT情報④:Timeframe(導入時期)

Timeframeとは、顧客の導入時期を確認することです。 決裁者と商談をおこない、顧客のニーズがあったとしても、導入時期が決まっていなければ、受注が先延ばしになってしまうかもしれません。 もし具体的な導入時期がわかっていれば、進捗を把握しやすくなり、案件管理もしやすくなります。そのため、顧客の導入時期を確認するようにしましょう。

受注確度を管理するメリット

営業メンバーのマネジメントをおこなってきたなかで、案件が失注してしまったり、受注までの時間がかかりすぎてしまったりするといったことがよくあるのではないでしょうか? 受注確度を管理することで、受注の予測がしやすくなり、営業活動がおこないやすくなります。 ここでは、受注確度を管理する具体的なメリットを紹介します。

受注確度を管理するメリット①:受注確度の基準を統一できる

企業によっては、受注確度の管理がされておらず、受注確度の基準が感覚的になっていることがあります。 受注確度を管理するためには、チーム内で基準を揃える必要があります。

たとえば「決裁者と商談することができれば受注確度は50%」というような基準を決めておきます。 このような基準を設けておくことで、営業メンバーの属人的な受注確度の判断を避け、チーム内で共通認識を持って営業活動をおこなうことができます。

受注確度を管理するメリット②:営業戦略を立てやすくなる

受注確度を管理することで、受注につながりそうな案件を把握することができるため、営業戦略が立てやすくなります。 たとえば、受注確度の高い顧客が多い状態のときは、それらの顧客に注力する方がより効率的に売上を上げることができます。

一方、受注確度の低い顧客が多い場合は、その受注を追いかけるよりも新規顧客の開拓に力を入れるほうが効果的となります。 このように、受注確度を管理できていれば、効果的な営業戦略を立てることが可能となります。

受注確度を管理するメリット③:売上を予測しやすくなる

顧客ごとの受注確度を可視化できれば、受注見込みの見通しが立ち、売上の予測をしやすくなります。 そうすることで、売上目標に対してどのくらいの案件が必要なのかを把握し、行動量の目標として落とし込みやすくなります。 その結果、数字的根拠をもとにして、営業メンバーにとって説得力のある目標設定をすることができます。

受注確度を上げるためにSFAを活用する

受注確度を上げるために役立つツールとしてSFA(営業支援システム)が挙げられます。 SFAとは、営業現場の生産性の向上を目的としたツールで、メンバーごとの案件や売上の見込みを受注確度別に表示することができます。そのため、マネージャー層はメンバーの目標と実績を容易に比較することができ、営業フェーズごとに的確な指示ができるようになります。

関連記事:SFAとは?機能やメリットなどを徹底解説!

関連記事:SFAの機能を徹底解説!主な4つの機能を比較

受注確度を管理して効率的な営業を実現しよう

受注確度の重要性は理解できましたか? 受注確度に基準を設けて営業活動をおこなうことができれば、成約の確率が高い顧客に集中してアプローチをすることができます。また、SFAを活用して効率的に受注確度の管理をおこなうこともおすすめです。 SFAについて、より多くの具体的なサービスを知りたい方は以下の記事をご覧ください。 

関連記事:SFA(営業支援システム)の比較・選び方のポイントを解説!

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 請求書とは?意味や役割、見積書や発注書との違いを解説! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 電子署名の作成方法とは?手順や注意点を解説! 電子契約サービス
      2023.12.04
    • インボイス制度廃止や延期の可能性は?問題点や対応期限を解説 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 領収書の「上様」の意味とは?経費上と税務上での違いや対応方法を解説! 経費精算システム
      2023.12.04
    • 電子署名の契約書に書くべき文言は?具体例を挙げて紹介 電子契約サービス
      2023.12.04
    • インボイス制度が個人事業主に与える影響は?1000万円以下はどうなる? 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 請求書の封筒の書き方や折り方を解説!「請求書在中」は必要? 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 契約書の訂正方法や訂正するときの注意点を徹底解説 電子契約サービス
      2023.12.04
    • 請求書発行は義務?意外と知らない法律ルールをわかりやすく解説 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 収入印紙とは?金額や種類、正しい貼り方、購入場所などをわかりやすく解説 電子契約サービス
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する