デジタル技術の導入で、既存の業務効率改善を図るとともに、業務や組織の変革によって企業としての競争率を上げるDX(デジタルトランスフォーメーション)。DXの実現のためには、クラウドが欠かせないとされています。
「DX」と「クラウド」は、どちらも新しい概念・技術ですが、どのような関係にあるのでしょうか。ここからは、DXを実現するためにクラウドを活用するメリットとデメリット、また、失敗しないためのポイントについて解説していきます。
目次
DXを実現するカギ?クラウドとは
まずはクラウドがどのようなシステムなのか、詳しく説明します。
クラウドとは、インフラやソフトウェアを持たずに、インターネットを通じてサービスを利用する仕組みを指します。クラウド・コンピューティングとも呼ばれます。これに対して、従来の自社にサーバーを用意する形態がオンプレミスです。
オンプレミスは、「セキュリティがしっかりしている」「自社の環境に合わせて柔軟にカスタマイズできる」「安定した運用が期待できる」などのメリットがある一方で、「導入費用が高い」「専門知識が必要」「サーバーを設置する場所が必要」などのデメリットがありました。
以上のデメリットを軽減し、サーバーを導入しやすくしたのがクラウドです。
覚えておきたいクラウドの種類
クラウドといっても、さまざまな種類のクラウドがあります。
クラウドの種類
- パブリッククラウド
- プライベートクラウド
- ハイブリッドクラウド
中でも手軽に利用しやすいのがパブリッククラウドです。パブリッククラウドはクラウドを管理しているベンダーのサーバーを一部借り、借りた分だけの料金を支払うクラウドです。小規模から大規模まで対応できるので、無駄なコストがかからないのも魅力です。
また、自社専用のクラウドサーバーをプライベートクラウドといいます。プライベートクラウドは、物理サーバーを用意し、自社の情報だけを独立して保存・運用できます。プライベートクラウドは自社にサーバーを用意するオンプレミス型と、ベンダーのパブリッククラウドの一部を自社専用として使うホスティング型に分けられるのがポイントです。
そして、パブリッククラウドとプライベートクラウドの両方を兼ね備えたクラウドがハイブリッドクラウドです。大切な情報はプライベートクラウド上に、それ以外の情報はパブリッククラウド上にと、情報の重要度によってクラウドを使い分けられます。
DXにクラウドを活用するメリット
クラウドには、DX実現において次のようなメリットがあります。
- コストが抑えられる
- 導入から利用開始までの期間が短い
- 常に最新のシステムを使うことができる
クラウドのメリット①コストが抑えられる
すでにご紹介した通り、クラウドはシステム導入のコストを抑えられるのがポイントです。業務のシステム化には少なからず費用が掛かりますが、クラウド型のサービスは、オンプレミス型に比べて費用を安く抑えることができます。
また、業務内容が変わったり、導入したいシステムが増えたりなど、あらゆる変化に対応しやすいのもクラウドならではの魅力です。
クラウドのメリット②導入から利用開始までの期間が短い
コストを抑えられる点に加え、クラウドを利用するとシステムをより早く導入できる点も、クラウドのメリットです。オンプレミスの場合、社内の情報システム部や外部のベンダーを頼ってシステムを構築するため時間を要します。また、社内の環境に合わせてコンピューターの構成を考えるので、さらに時間がかかります。
しかし、クラウドを利用すれば構成を考える必要なく、手軽かつ素早くシステム利用できるのです。
クラウドのメリット③常に最新のシステムを使うことができる
オンプレミスの場合、サーバーのメンテナンスやソフトウェアの改修などを自社でおこなう必要がありますが、クラウドの場合、これらのメンテナンスはベンダーがおこないます。そのため、常に最新の状態で利用することが可能です。
DXでクラウドを活用するデメリット
ただし、便利なクラウドでもメリットばかりではありません。クラウドには以下のデメリットもあります。
- カスタマイズ性が低い
- セキュリティ面での不安がある
クラウドのデメリット①カスタマイズ性が低い
クラウドサービスは、あらかじめ作られているシステムを利用するため、素早く利用開始ができるぶん、自社に合わせてシステムを構築するオンプレミスに比べると、カスタマイズ性が低くなります。また、クラウドサービスによっては連携できるサービスが限られている場合もあるため、既に自社で使っているシステムがある場合は、注意が必要です。
クラウドのデメリット②セキュリティ面での不安がある
クラウドサービスは、インターネットを通して、サービスを提供するベンダーのサーバーを利用します。そのため、社内のイントラネットで利用するシステムと比べると、セキュリティのリスクは高くなります。クラウドサービスを利用する際には、ベンダーが十分なセキュリティ対策を講じているか確認することが必要です。
クラウド活用で失敗しないためのポイント
最後に、クラウド活用でDX実現を失敗しないためのポイントをご紹介します。クラウドを導入する際は、以下の項目に注目してみてください。
- 導入目的を理解する
- クラウドを活用する範囲を絞る
- クラウドに対する理解を深める
クラウド導入を失敗に終わらせないためには、まず導入目的を理解するのが大切です。クラウドは「コストが抑えられてシステム化が早く進む」というメリットが先行していますが、代替したい業務やシステム化によって生み出せる商品などの目的がなければ、失敗に終わってしまいます。
また、クラウドをどこで活用するかも重要なポイントのひとつです。すべてをシステム化しようとするのではなく、クラウドの活用によって効果を上げられる領域を見極めたうえで導入することが重要です。
加えて、クラウドを活用する際には、システムについて知見持つ社員を配置したり、専門家やベンダーのサポートを受けたりしましょう。理解や知識を深めたうえで、クラウドサービスの導入をおこなうことが大切です。
DXを実現をするためにクラウドを上手に活用しよう
DXを実現するには、デジタル技術を導入するためのコストや手間がかかりますが、それらのコストを軽減できるのがクラウドです。
また、導入コストだけでなく拡張や変更など、環境に合わせて柔軟に対応できるのもクラウドが持つメリットのひとつ。DXを実現したくても、導入のハードルが高いと感じている場合は、クラウドを上手に活用するのがおすすめです。