営業支援システムにはさまざまな種類があり、それぞれ機能・価格が異なります。この記事では営業支援システムであるネオ・クイックコールの特徴や機能・価格を紹介します。「ネオ・クイックコール」であればテレアポ業務に必要な機能が標準搭載されているため、業務の効率化が可能です。電話営業やテレアポの効率化を考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
ネオ・クイックコールとは
ネオ・クイックコールは、電話営業やテレアポの効率化をサポートするために開発された営業支援コールシステムです。
テレアポ業務に必要な機能が標準搭載されており、これまで手間と時間がかかっていた業務の効率化を実現します。
インターネット環境があればすぐに導入できるクラウド型のシステムなので、初期費用を節約したい人や、すぐに使い始めたい人におすすめのシステムです。
ネオ・クイックコールの特徴
ネオ・クイックコールの特徴として、手間なくスピーディに架電できる、どこでもテレアポ・電話業務が可能といった点などが挙げられます。
それぞれの特徴を詳しく解説します。
手間なく、スピーディに架電できる
従来のテレアポ業務では、オペレーターがリストに記載された電話番号を一つひとつ入力しなければならず、1回の架電ごとにかなりの手間と時間がかかってしまうところが難点でした。
ネオ・クイックコールを利用すれば、マウスクリックをするだけで簡単に発信できるので、1回あたりの架電にかかる手間と時間を大幅にカットすることが可能です。
また、電話番号の入力ミスもなくなるので、間違い電話で迷惑をかけたり、かけ直しに伴う時間のロスを防ぐこともできます。
どこでもテレアポ・電話業務ができる
ネオ・クイックコールはクラウド型のコールシステムなので、インターネット環境さえあれば、自宅やサテライトオフィスなど、場所を問わずにテレアポ・電話業務をおこなうことができます。
もちろん、会社と同じ電話番号を利用できるので、オフィスにいるときと変わらない環境で業務をおこなうことが可能です。
管理者側も、同じシステムを通じてオペレーターの業務状況をリアルタイムで確認できるため、何かあったときにすぐに対応することができます。
電話回線の提供ができる
ネオ・クイックコールでは、コールシステムと一緒に電話回線を一括提供するサービスも実施しています。
システムや電話回線に関する問い合わせを一本化できるため、不明点を解消したい際のサポートを受けるときに便利です。
通話料金が1分単位で加算されるプランや、定額で固定電話に無制限で電話をかけることができるプランなどを利用できるため、利用料金の節約につながる可能性があります。
顧客情報を適切に管理できる
テレアポ業務で使用する架電リストには、顧客の氏名や電話番号などの個人情報が掲載されています。
そのため、架電リストは会社で厳重に保管、管理する必要がありますが、テレワークや在宅勤務の場合、社外にリストを持ち出さなくてはなりません。
架電リストを社外に持ち出すのはリスクが高く、場合によっては顧客の個人情報が漏洩する危険性もあります。
ネオ・クイックコールでは、架電リストを含む顧客情報を、管理者がまとめて管理することが可能です。
管理者によって各オペレーターに割り当てられたリストは、当人しか閲覧することができないため、テレワークでも顧客情報を適切に管理できます。
テレアポ業務をサポートする機能が充実している
ネオ・クイックコールには、テレアポ業務や電話業務をサポートする機能が複数搭載されています。
架電の結果(ステータス)はプルダウンで選択できる仕組みになっており、再架電の可否や受注見込みの有無などを個別に設定することが可能です。
ステータスは即座にリストに反映され、再架電できないステータスは自動的にリストから外されます。
ネオ・クイックコールでステータス管理を徹底することによって、架電ミスによるクレームやトラブルを未然に防ぐことができます。
一方で、再架電の設定をした顧客に関しては、設定日時になると再架電を促すアイコンが表示されるので、コール忘れの心配がありません。
また、架電結果や架電状況は、ボタン一つで数値化やグラフ化することが可能で、オペレーターごとの業務進捗状況や、リストの有効性を分析できます。
任意でカスタマイズできる
ネオ・クイックコールは、より使い勝手を向上するため、項目やシステムのカスタマイズにも対応しています。
会社ごとの仕様や方針に合わせて、項目やシステムをカスタマイズすれば、さらに業務効率を向上させることができます。
テレアポ業務を拡大、縮小したときにも柔軟に対応できるため、常に快適にシステムを使うことができます。
ほかのシステムのなかには、カスタマイズが有料となっているものも多いですが、ネオ・クイックコールでは標準機能として搭載されているため、コストをかけずにシステムの利便性を向上できるメットがあります。
オプションでオートコールの利用ができる
ネオ・クイックコールでは、任意のオプション機能としてオートコールを利用することができます。
オートコールボタンで発信すると、あらかじめ設定した時間内に顧客が出なかった場合、自動的に「不在」などのステータスに変更、保存したうえで、次のリストに架電します。
コールの時間は自由に設定できるので、「回転を速くするためにコール時間は短め」「1回あたりの接続数を増やすためにコール時間は長め」など、会社ごとの方針に合わせたテレアポ業務をおこなえるところが特徴です。
架電をした後にステータスを変更するというテレアポ業務のメインとなる作業を丸ごと省略できるので、業務の効率化や人件費の削減にもつながります。
充実のサポート体制
テレアポ業務や電話業務をよりスムーズにおこなえるよう、電話やWebサイト、PCによるサポートを提供しています。
利用前の準備はもちろん、システムの使い方や疑問点などについてのサポートも整っているので、初めてビジネスツールを導入する場合でも安心して利用開始できます。
無料お試しで実際の使い心地を体験できる
ネオ・クイックコールでは、実際にシステムの使い心地や利便性を確かめることができるよう、オンラインデモサイトを使った無料体験を提供しています。
ほぼ全ての機能を利用できるので、ネオ・クイックコールの導入を検討する際の判断材料になります。
また、無料お試しには30分間の無料通話をすることもできるので、実際の通話音質や使用感を確かめることができます。
価格・料金プラン
ネオ・クイックコールの料金プランは、1ブースあたり月額6,000円となっています。1日あたり200円で利用できる計算なので、テレアポ業務や電話業務を効率化を促進したい場合、高い費用対効果が期待できます。
また、初期費用は1ブースのみの契約の場合は6,000円、2ブース以上の契約の場合は無料となります。
一方、ネオ・クイックコールと一緒に電話回線も一括契約した場合、特別プランとして「アポ定額プラン」と「ショートプラン」の2種類から選択できます。
アポ定額プランは、月額18,000円で、国内の固定電話に無制限で電話をかけることができます。通話料を気にすることなくテレアポ業務をおこなうことができるため、架電リストが多い企業ほどコストを節約できます。
一方で、架電リストが少ない企業の場合は、1分3.8円で架電できるショートプランがおすすめです。1,500円分の無料通話がついているため、お得に利用できます。
なお、利用状況によっては特別プランでの金額提示も可能なので、より自社に合ったプランを利用したいという場合は、サポートセンターや公式サイトの専用フォームから問い合わせてみましょう。
料金プランは以下の通りです。(※税抜価格)
プラン名 | – |
---|---|
初期費用 | 無料 ( ※1ブース契約の場合は6,000円 ) |
月額費用 | 6,000円/1ブース |
備考 | アポ定額プラン:18,000円/月 ショートプラン:4,000円/月 (※無料通話1,500円を含む) |
機能一覧
ネオ・クイックコールには、テレアポ業務に役立つ基本的な機能として、ワンクリック発信や自動録音、着信履歴などが搭載されています。自動録音された対話は音声ファイルとして保存され、録音日時や顧客の電話番号などからピンポイント検索することができます。音声ファイルは通話ごとに保存できるので、メモとしての活用や今後の参考資料として利用するのも良いでしょう。
一方、管理者側に役立つ機能としては、モニタリング機能とささやき機能が挙げられます。モニタリング機能を使うと、「通話中」「発信中」など、各オペレーターの状況をリアルタイムに確認することができます。個々のオペレーターを選択すれば、第三者として通話内容をモニタリングすることも可能です。
オペレーターにだけ聞こえるささやき機能を使えば、モニタリングしている内容に応じて適切な指示を出したり、アドバイスを提供したりすることができるので、受注率の向上やクレーム防止などに役立ちます。
IVR(自動音声応答) | – | プレディクティブコール | – |
コールキューイング(待ち呼) | – | 通話スコアリング | – |
通話振り分け機能 | – | 文字起こし | – |
着信履歴機能 | ○ | 自動録音 | ○ |
ポップアップ機能 | – | ダッシュボード | – |
モニタリング機能 | ○ | SFA連携 | – |
ささやき機能 | ○ | CRM連携 | – |
ワンクリック発信 | ○ | チャット連携 | – |
提供環境・技術情報
ネオ・クイックコールはクラウド型のコールシステムなので、PCとインターネット環境があれば、すぐに導入することができます。
複雑な機材の導入が必要ないため、申込みから最短3営業日で利用を開始できます。
ただし、PCのOSはWindowsのみ対応なので、MacOSを利用している人は注意が必要です。
提供形態
- クラウド
OS
- Windows
ブラウザ
- Internet Explorer
アプリ
問い合わせ
API連携・サービス連携
ネオ・クイックコールには、API連携や他サービスとの連携機能に関する情報は記載されていません。
ただ、ネオ・クイックコールそのものにテレアポ業務、電話業務に必要な機能がひと通りそろっているため、単体でも架電業務をしっかり効率化できます。
セキュリティ
ネオ・クイックコールは、安心してテレアポ業務に専念できるよう、セキュリティ対策も徹底しています。
インターネット上でデータをやりとりするクラウド型システムの危険性として挙げられる、第三者によるなりすましやデータの盗聴、改ざんなどを防ぐために、SSL暗号化通信を採用しています。
また、システムへのアクセスログを管理できる機能も搭載されているため、不正なアクセスの有無を、細かく確認できます。
ネオ・クイックコールのセキュリティ体制は、プライバシー保護の国際規格であるISO/IEC 27701およびJIS Q 15001(プライバシーマーク)に認定されています。
暗号化通信 | ○ | データバックアップ | – |
ユーザー管理 | – | シングルサインオン(SSO) | – |
操作ログ管理 | – | 二段階認証 | – |
アクセスログ管理 | ○ | ワンタイムパスワード | – |
デバイス管理 | – | IPアドレス制限 | – |
プライバシーマーク | – | VPN接続 | – |
ISO/IEC 27001(情報セキュリティ) | – | BCP対策 | – |
ISO/IEC 27017(クラウドサービスセキュリティ) | – | SLA(サービス水準合意) | – |
ISO/IEC 27701(プライバシー情報) | ○ | GDPR | – |
JIS Q 15001(個人情報保護) | ○ | CCPA | – |
CSMS(IEC 62443-2-1)(制御システムセキュリティ) | – | ダブルオプトイン | – |
ISO/IEC 20000(ITサービス) | – | データ閲覧制限 | – |
情報セキュリティ安全対策適合証明 | – | データエクスポート制限 | – |
24時間365日監視 | – | AD連携 | – |
サポート
ネオ・クイックコールでは、初めてコールセンターシステムを利用する企業でも、円滑に導入が進むよう、充実のサポート体制を整えています。架電リストの設定方法についてのアドバイスやステータスの分析方法、システムの使い方のレクチャーなど、事前準備から現場への導入・運用で、幅広いサポートを受けることができます。
サポート方法は3種類あり、通話料無料のフリーコールで問い合わせを受け付ける電話サポート、スタッフがお客さまのPCを遠隔操作してサポートするパソコンリモートサポート、よくある質問や基本的な操作マニュアルをまとめたサポートサイトを、それぞれ状況に応じて利用することができます。
電話とリモートサポートは平日の日中のみの対応ですが、サポートサイトは24時間利用可能です。基本的な使い方だけでなく、「発信できない」「音質が悪い」といったトラブルへの対処方法も掲載されているので、時間を問わず、システムの不具合を解消することができるでしょう。
電話 | ○ |
メール | ○ |
チャット | – |
運用コンサルティング | – |
サポートサイト | ○ |
ユーザーコミュニティ | – |
セミナー | – |