営業研修会社選びのポイント!サービスの特徴などを理解しよう!
2023.06.08
2023.06.08
営業研修の実施は、個々の営業担当のスキルを高め、企業全体の営業力を引き上げてくれます。今回は、営業研修の代行会社について選び方とともに紹介していきます。自社の人材により高度な知識やスキルの習得を求めて他社に営業研修を代行してもらう場合もあります。ぜひ、参考にしてください。
営業研修会社を選ぶポイント
まずは、営業研修を依頼する会社を選ぶ際のポイントを紹介します。 自社の社員の成長に繋がる営業研修を実施するためにはここで紹介するポイントを押さえておく必要があります。事前にチェックしておきましょう。
営業研修にかかる費用
営業研修を他社に代行してもらうには費用がかかり、その料金は研修会社によってさまざまです。
また、プランや実施日時、開催場所によっても費用は変わってきます。場合によっては、自社で会場を用意しなければならないなど研修料金以外にもお金がかかることもあります。
そのため、営業研修にかかるすべての費用を正しく把握し、おこないたい研修とのバランスを考えながら費用対効果の高い研修を選ぶ必要があります。
営業研修の対象者と研修内容
営業研修には、新人向けの基礎知識を扱う研修から企業のマネジメント層に向けた専門的な内容を扱う研修まで幅広く存在します。
そして、対象者の階層に応じて、身に付けるべきスキルは異なります。 まずは、自社のどの層に営業研修を実施するのかを明確にし、階層に応じた内容の研修を実施しましょう。
営業研修が対象としている企業規模
研修によっては会社の企業規模に合わせた内容が実施されている場合もあります。 研修会社やプランが対象としている企業規模を事前に確認しておくことで、より自社に最適な内容の研修を選ぶことができます。 特に、マンツーマンの研修などでは、自社が教育したい社員数に対して講師の数が十分であるかなどもチェックしておくと良いでしょう。
営業研修の実施形態
営業研修には、講義型や実践型などさまざまな実施形態があります。 講義形式では1度に多数の対象者に対して研修をおこなうことができますが、受講者のモチベーションによって定着度が左右されがちです。 一方、実践形式では受講者が実際に自分で経験して学べるため定着度が高くなりますが、1度に開催できる人数が限定されたり、費用が高くなる傾向があります。
双方にメリット・デメリットがあるため、自社の人数や予算、状態に合わせて実施形態を選ぶとよいでしょう。 また、研修会社によっては適切な実施形態をカスタマイズすることもできるので、無料相談なども活用してみましょう。 営業研修の内容について詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:成果につながる営業研修とは?研修の目的から研修の種類まで基本の内容から確認!
自社の社員にとって最適な営業研修を選ぼう!
営業研修にはさまざまな種類と形式があり、営業研修を提供してくれる会社によって実施できる研修内容が異なります。そんな時、自社が営業研修をおこなううえでの対象者や目的、予算などを明らかにすることで、自社に必要な営業研修の内容を把握することができます。自社にとって最適な営業研修を選んで、企業全体で営業力を高めていきましょう。
関連記事:営業の教育方法とは?基本的な教育方法と教育計画の流れを解説
関連記事:営業のモチベーションを上げるには?10個のコツを紹介します!
関連記事:営業代行とは?営業代行の種類や活用のメリット
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?