スケジュール管理ができない部下の特徴と指導方法を解説
2023.06.02
2023.06.02
効率よく仕事を進めるためには、スケジュール管理が必要不可欠です。しかし、自分自身がスケジュール管理をしていても、部下がスケジュール管理が苦手であったり、スムーズに仕事が進められなかったりという場合も少なくありません。 今回は、スケジュール管理ができない部下の特徴やその原因、指導方法について紹介します。
スケジュール管理できない部下の特徴
タスクの優先順位が付けられない
タスクに優先順を付けることはスケジュール管理の基本です。しかし、スケジュール管理ができない部下はタスクの優先順位を考えずにスケジュールを立ててしまう傾向が見られます。やるべきことの優先順位が曖昧なままでスケジュールを立ててしまうと、緊急度の低いタスクから業務を進めてしまい納期が守れなかったり、時間をかけておこなうべきタスクを後回しにしてしまい、仕事の質が下がってしまったりする可能性があります。
仕事にかかる時間が見通せない
スケジュール管理ができない部下は、時間の使い方が苦手というケースも多くみられます。 特に、それぞれのタスクにかかる時間を正しく把握できていないと、想定した時間を大幅に超えてしまったり、長時間かかるタスクを後回して作業が立て込んだりしてしまう場合があります。
情報共有ができていない
ほかの人と連携が必要な仕事では、情報共有ができていないと業務の進行が遅れたり、滞ったりする可能性があります。スケジュール管理ができない部下の中には、周りとの情報共有が正しくできておらず、気付いたら周りとの進捗がずれていたという事態に陥る人も少なくありません。
タスクの内容や期限を把握していない
スケジュール管理ができない部下のなかには、そもそもタスクの内容や期限を正しく把握できていないといったケースもあります。この場合、本人がタスクの内容をしっかり理解せずに引き受けたり、納期をメモせず忘れていたりすることが原因として考えられます。
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?