DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

コーデックとは?種類やエラーの確認法・対処法を解説

Web会議システム

2023.05.31

2023.05.31

コーデックとはデータの圧縮と復元をおこなう装置やソフトウェアを指し、映像や音声、テキストなどの処理に用いられます。 動画のように、映像と音声を組み合わせたデータは、それぞれ別のコーデックにより成り立っています。 この記事では、コーデックとは何か、また、コーデックエラーが起きた際の確認方法と対処方法を詳しく解説します。

コーデックとはデータの圧縮と復元をおこなう装置やソフトウェアを指し、映像や音声、テキストなどの処理に用いられます。
動画のように、映像と音声を組み合わせたデータは、それぞれ別のコーデックにより成り立っています。

この記事では、コーデックとは何か、また、コーデックエラーが起きた際の確認方法と対処方法を詳しく解説します。

コーデックとはデータの圧縮や復元をおこなう装置やソフトウェアのこと

コーデックとは英語の「Compression・decompression」の略で、直訳すると、「圧縮・伸張」となります。

下記のとおり、どのような手段でデータの圧縮や復元をおこなうかにより、呼び方が異なります。

  説明
ハードウェアコーデック 半導体チップや基盤など、専用のハードウェアで処理をおこなうもの
ソフトウェアコーデック コンピュータプログラム


「コーデック」という単語のみでは、ソフトウェアコーデックを指す場合が多いです。

コーデックはエンコード(圧縮)とデコード(復元)をおこなう

コーデックは、映像、音声、テキストなどの処理方法として使われており、データの圧縮のことをエンコード、復元のことをデコードと言います。

  説明
エンコード アナログデータをコンピューターの処理できるデータ形式に変更すること。符号化、圧縮、変換を意味する
デコード コンピューターの処理できるデータ形式から、人間が閲覧したり視聴したりできるデータに戻すこと。復元、伸張を意味する


これらの仕組みの活用により、PCなどを利用して、映像や音声を再生することができます。

コーデックの主な種類

コーデックの種類は、映像用のコーデックと音声用のコーデックによって異なり、それぞれ「映像コーデック」「音声コーデック」などと呼ばれています。とくに動画は、映像と音声を組み合わせることで成り立っているため、それぞれコーデックが異なっているのも特徴です。コーデックは進歩の早い分野なので、動画配信などで利用する際は、最新の動向にも注目してみるとよいでしょう。

代表的な映像コーデック

代表的な映像コーデックは下記のとおりです。

規格 説明
MPEG-1 ビデオCDなどで使われていた。現在はあまり主流ではない
MPEG-2 デジタル放送やDVDなどに利用されている
MPEG-4 モバイル端末でインターネット動画を閲覧する際に使われる
Divx 画質は低いが、再生負荷が低く、過去に主流だった規格
Xvid Divxと品質に変わりはなく、過去に主流だった
H.261 テレビ会議システムなどに使われる規格で、初期の規格
H.263 H.261の次に登場した規格
H.264(MPEG-4 AVC) 動画投稿サイトなどでも推奨される主流コーデック
AOMedia Video 1 AV1とも呼ばれ、米大手IT企業などが参加する、非営利団体の作成したコーデックで高圧縮率を実現


MPEG-1やDivxなどが昔から使われる規格で、最近の規格としてはAOMedia Video 1などになります。

代表的な音声コーデック

音声コーデックの中には、一度圧縮すると戻すことができない「非可逆圧縮」と、再度元の形式に戻すことができる「可逆圧縮」があります。

非可逆圧縮は、デコードしても元の品質に戻すことができず、高音域などが原型音源と異なってしまう点に注意が必要です。

非可逆圧縮

  説明
MP3 携帯型音楽プレイヤーなどで利用されており、現在でも主流
AAC MP3の後継規格
AC3 DVDなどに利用される音声コーデック


可逆圧縮

  説明
リニアPCM アナログ音源をデジタル音源に変更し、原音のまま残せるが圧縮されないため、長時間の録音には向かない
FLAC 可逆コーデックの中では古くから利用されており、対応機器も多い

 

動画形式(コンテナ)とコーデックは違う仕組み

次に、動画形式とコーデックの違いを解説します。動画形式とは、「コンテナ」や「コンテナフォーマット」と呼ばれ、下記のようにさまざまな種類があります。

  • .avi
  • .mov
  • .wmv
  • .flv
  • .mpg
  • .mp4

これらは動画の拡張子の確認により判断できます。

動画形式(コンテナ)の種類によって、使えるコーデックが違う

動画は、動画形式(コンテナ)の中に、映像データ(映像コーデック)と音声データ(音声コーデック)を入れることで再生可能です。そのため、動画形式(コンテナ)は入れ物、コーデックはその中身という関係をイメージするとわかりやすいでしょう。

ここで注意したいのが、動画形式(コンテナ)により、下記のとおり、使えるコーデックが限られているという点です。

拡張子 映像コーデック 音声コーデック
.mp4 MPEG-1
MPEG-2
MPEG-4
Visual
H.264(MPEG-4 AVC)
H.265
AAC
MP1
MP2
MP3
MPEG-4 ALS
TwinVQ
CELP など
.mpg MPEG-1、2のみ AC3、LPCMなど

動画形式(コンテナ)のみに注目せず、中身の確認も大切です。

動画形式(コンテナ)が同じでもコーデックが違うケースもある

動画形式(コンテナ)は同じでも、下記のとおり、中身が異なるというケースも出てきます。

拡張子 映像コーデック 音声コーデック
.mp4 MPEG-4 MP3
.mpg H.264(MPEG-4 AVC) MPEG-4 ALS


そのため、拡張子から動画形式は判断できるものの、コーデックまでは特定できない点に注意しましょう。

コーデックエラーが起きる原因はエンコードとデコードの違い

コーデックエラーとは、映像や音声が再生されなかったり、動画が再生されなかったりするエラーのことです。コーデックエラーが起きる原因としては、エンコード(圧縮)とデコード(再生)が異なっているケースが多いです。エンコードとデコードは、同じコーデックでないと再生できません。

そのため、再生用プレイヤーに映像コーデックは入っていても、音声コーデックが入っていないなら、映像は視聴可能にも関わらず、音声が再生されないというコーデックエラーが起きてしまいます。再生用プレイヤーの動画形式(.mp4など)に問題がないのに再生できない場合は、映像や音声コーデックに対応していないという理由が考えられます。

コーデックエラーが起きたときは使われているコーデックを確認しよう

コーデックエラーが起きたときは、動画に使われているコーデックを確認するとよいでしょう。動画のコーデックは、残念ながらプロパティなどの情報には表示されないため、コーデックチェッカーを利用し確認します。

コーデックチェッカーとは動画のコーデックを調べるツールのことで、オンライン版やダウンロード版などがあります。フリーソフトも多数あるため、費用をかけずにコーデックを調べることが可能です。

Windows Media Playerを用いて導入されているコーデックを確認する方法

動画に使用されているコーデックを確認したら、次は再生端末に導入されているコーデックを確認します。PCに導入されているコーデックは、Windows Media Playerより確認できます。

ここでは、Windows10での調べ方を紹介します。(アップデートなどにより、若干方法が異なる場合もあります。)

  1. 「スタート」アイコンをクリック
  2. アプリ一覧から、W列の「Windowsアクセサリ」を開く
  3. 「Windows Media Player」をクリックし起動
  4. 「ヘルプ」をクリックし、「バージョン情報」をクリック
  5. バージョン情報画面左下の「テクニカルサポート」をクリック
  6. ブラウザ起動後、「Windows Media Playerのサポート情報」が表示
  7. スクロールすると、「オーディオコーデック」と「ビデオコーデック」が一覧で表示され、種類、名前、形式などが記載されているものが導入済みのコーデック

動画のコーデックと、PCのコーデックが合っていなければ、エラーが起きてしまいます。

コーデックエラーの対処法4選

コーデックエラーの原因となるコーデックが特定できたら、下記の対処法を試してみましょう。

  1. 必要なコーデックが内蔵されたソフトやプレイヤーを探す
  2. PCやソフトに必要なコーデックをインストールする
  3. コーデックパックをインストールする
  4. 再生できるコーデックに動画をエンコードしなおす

最も簡単なのは、コーデック内蔵プレイヤーを探す方法です。また、再生に必要なコーデックを入れたり、コーデックパックをインストールしたりする方法も多少の知識があれば対応できるでしょう。動画をエンコードしなおすには、専門的な知識が必要なため、まずはほかの3つの方法を試してみることをおすすめします。

それぞれの方法について詳しく解説します。

1. 必要なコーデックが内蔵されたソフトやプレイヤーを探す

コーデックエラーの対象法として、一番簡単なのが、必要なコーデックが内蔵されたプレイヤーやソフトを探すことです。「マルチメディアプレイヤー」などの名前で販売しており、仕様情報に対応可能な動画形式、映像コーデック、音声コーデックが記載されているため、確認しましょう。

また、PCの場合は、初期状態で主要なコーデックが内蔵されている動画再生ソフトをインストールするとよいでしょう。「メディアプレイヤー」などで検索すると確認できます。有料ソフトも無料ソフトもありますが、安全性が保証されているものを選びましょう。

2. PCやソフトに必要なコーデックを入れる

必要なコーデックはPCやソフトにインストールできます。コーデックの種類がわかれば、インターネットで検索し、製造元からダウンロードできます。もし、メディアプレイヤーをインストールしても動画が閲覧できない場合は、ビット数の違いなどが原因と考えられるため、詳細は製造元に確認しましょう。

また、マルチメディアプレイヤーも、必要なコーデックをインストールできる場合があるので、公式サイトで確認してみましょう。

3. コーデックパックをインストールする

コーデックを確認したり、必要な分だけインストールしたりするのが面倒な場合は、メディア再生に必要なコーデックがまとまった、コーデックパックのインストールもおすすめです。無料のパックも多く、また、主流なコーデックがセットになっているため、パックのみでもエラーを解決できるでしょう。基本的にはPCのみでの対応となっています。

4. 再生できるコーデックに動画をエンコードしなおす

動画編集ソフトなどを利用しているときは、動画変換ソフト(メディアエンコーダーなど)を使うことで、映像や音声をエンコードしなおすことも可能です。動画変換ソフトは無料のものもあるため、画質や音質を気にしなければ、コーデックの変更ができるでしょう。

ただし、「動画投稿サイトの規定どおりにエンコードしたい」「高画質で音質にもこだわって動画を再編集したい」などの場合は、専門的な知識が必要となります。詳しい利用方法は動画変換ソフトにより異なるため、提供元で確認しましょう。

Web会議ツールやテレビ会議システムのコーデック

コーデックは、動画再生サイトやメディアプレイヤーだけでなく、Web会議ツールやテレビ会議システムにおいても利用されています。発信側の映像や音声データをエンコードし、相手側でデコードすることで、映像と音声による通信が可能となります。そのため、コーデックはこれらのツールを支える心臓部分ともいえるでしょう。

Web会議ツールでは独自のコーデックを開発し利用しているケースもある

大手Web会議ツールでは、多くの場合、各社が独自のコーデックを開発し運用しています。独自のコーデックを使っていることも、同一のWeb会議ツール同士でしか通話ができない理由の一つになっています。

コーデックはシステムを支える根本的な技術であるため、利用者や他社が簡単には理解できない仕組みを導入していると考えられるでしょう。

テレビ会議システムでは、標準規格が定められている

テレビ会議専用の端末を利用し、多拠点と通話が可能なテレビ会議システムでは、動画や音声コーデックの標準規格が定められています。メーカーが違っても、テレビ会議ができるのは、同じコーデック同士で通信をしているためです。

映像コーデックは、H.261、H.263、H.264が標準規格とされ、H.264が主流となっています。また、音声コーデックは、G.711、G.722などのG.7xxシリーズが利用されていることが多いです。

テレビ会議システムのH.323やH.320はプロトコルの規格

また、テレビ会議システムの映像コーデックと似た規格にH.323やH.320というものがあります。こちらは、コンピューター言語のプロトコル規格のため、別のものです。

H.323は、IPネットワーク用のプロトコルで、標準規格となっています。
画像や音声、データをどのように通信するかを定めた規格です。

H.320は、ISDN用の標準プロトコルです。
ISDNとは、アナログ通信をデジタル通信に変えて送信する方法です。
H.323は、H.320をベースとしています。

以上のように、テレビ会議システムでは、プロトコルからコーデックまで、規格が厳格に定められているため、どのメーカーの製品とでも音声通話が可能となります。

コーデックエラーは原因を確認して正しく対処しよう

コーデックエラーは、エンコードとデコードの違いにより発生します。そのため、「ビデオを再生するには、コーデックが必要です」などのエラーメッセージが表示された際は、必要なコーデックを確認し、端末にインストールすれば解決できるでしょう。

もし、見たい映像に使われているコーデックの確認が面倒なら、コーデックパックのインストールも有効です。コーデックエラーが発生した際は、どのコーデックが不足しているか確認し、適切に対処しましょう。

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書の郵送にまつわるマナーや注意点とは?郵送方法や送付状のポイントを解説 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 請求書の郵送方法は?郵送マナーや封筒・送付状の書き方を紹介! 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 領収書の送付状(添え状)の書き方!郵送、メール等の文例やテンプレートも紹介 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書の電子化とは?電子請求書のメリット・デメリットや法律上の注意点を解説 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書の宛名は「御中」と「様」どちらの書き方が正しい? 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書のメール送付は可能?文例や注意点・ルールを紹介! 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 法定休日と所定休日の違いは?割増賃金のルールや注意点を解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 所定労働時間とは?法定労働時間との違いや計算方法を詳しく解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 年末調整は自分でできる?確定申告との違いや確定申告が必要なケースを解説! 労務管理システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する