DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

ウェビナー配信で使用するカメラの選び方3つのポイント

Web会議システム

2023.05.31

2023.05.31

ウェビナーを配信するには、PCに取り付けるカメラが必要になります。カメラといっても、Webカメラやデジカメなどいろいろな種類があり、価格や性能、機能などに大きな違いがあります。ウェビナー配信に向かないカメラを使用すると、満足のいく動画を撮影できなくなる可能性があるので、ウェビナーに使うカメラは慎重に選びましょう。今回は、ウェビナー配信で使うカメラの選び方や、基本的な使い方を解説します。

ウェビナー配信で使用するカメラの選び方

ウェビナーやWeb会議システムの普及により、近年はPCに外付けするWebカメラのバリエーションも豊富になっています。選択肢が多いのは良いことですが、初めてウェビナーを開催する人や、これまでWebカメラを購入したことがない人は、何を基準にカメラを選べば良いのか悩んでしまうところです。

Webカメラ選びで重視する点は人それぞれです。そこで、ここではウェビナー配信に使うカメラを選ぶときのポイントを3つ紹介します。

1. 画質は200万画素以上かつフルHD以上がおすすめ

ウェビナー配信に限らず、ネットを介した映像配信では画質の良さが動画のクオリティを左右します。画質の低いWebカメラを選ぶと、画面がちらついたり、ぼやけたりして全体が見にくくなり、参加者にストレスを与える原因となります。

Webカメラの画質は「画素数」と「解像度」によって決まりますが、いずれも数値が大きいほど高画質になります。

一方の解像度は、画質にこだわるのなら1080ピクセルのフルHDモデルを選ぶと、より鮮明できれいな動画を撮影できます。

2. 画角は講師の数によって決める

画角とは、カメラで撮影する範囲を角度によって表したものです。画角が大きいほど広範囲を映し出すことができますが、講師が1人なら70~75度程度の画角があれば十分でしょう。

一方、複数の講師でウェビナーを進行させる場合や、デモンストレーションなどで広いスペースを使う場合は、100~120度くらいの広画角カメラを選ぶのがおすすめです。

3. フレームレートは30fps以上がベター

フレームレート(fps)とは、1秒間の映像が何コマで構成されているかを示す単位のことです。フレームレートの低いカメラを使用すると、映像がカクカクしてコマ送りのような仕上がりになります。

Web会議システムでマンツーマンの対話をする程度なら15fps程度で十分といわれていますが、ウェビナーでは身振り手振りを交えて話したり、デモンストレーションをおこなったりすることも多いので、30fps以上のカメラを使ったほうがよいでしょう。

ウェビナー配信に向いていないカメラの特徴

ここまで、ウェビナー配信に適したカメラの選び方を紹介してきました。一方で、ウェビナー配信に適さないのはどのようなカメラなのでしょうか。

最も注意したいのは、画素数や解像度、フレームレートの低いWebカメラです。とくに安価なカメラは、最低限の機能と性能しか備えていないため、ウェビナー配信に使用すると「画面がちらつく」「講師の姿がぼやける」「映像がカクカクする」といった不具合が起こりやすくなります。

また、最近のノートPCには標準でWebカメラが内蔵されていますが、外付けカメラに比べると機能と性能はやや劣ります。撮影の角度を調整するときもPCごと動かさなければならないので、ウェビナー配信には不向きといえるでしょう。

ウェビナーにおけるカメラの使い方

より満足度の高いウェビナー配信をおこなうには、Webカメラを使用するコツを押さえておく必要があります。とくにライブ配信の場合は撮り直しがきかないので、Webカメラ関連のトラブルやアクシデントが起こらないよう、使い方の基本はしっかり覚えておきましょう。

ここでは、ウェビナー配信におけるWebカメラの使い方を2つのポイントにわけて紹介します。

1. パネリストが参加しているウェビナーのカメラのオンとオフ

ウェビナーでのカメラのオンとオフは、ツールによって設定が異なりますが、多くのツールでは配信者側で設定できるようになっています。ウェビナー中は、基本的に配信者側のカメラはオンにしておくことをおすすめします。

しかし、司会など、講師以外にもパネリストが複数いる場合、参加者からすると、誰が話しているのかわからなくなってしまう可能性があります。参加者に無駄なストレスを与えないためにも、話している人のカメラをオンにし、それ以外の人のカメラはオフにするほうが良いでしょう。

ウェビナーツールの中には、話している人が画面に大きく表示されるものもあります。ツールの機能を確認したうえで、参加者に話している人がわかりやすくなるよう、カメラのオン・オフをコントロールしましょう。

2. 複数のカメラを切り替えて使う

ウェビナーでは基本的にカメラを動かさず、定点で撮影しますが、複数台のカメラを切り替えれば別々のアングルから映像を撮影することができます。

複数のカメラを切り替える方法はいろいろあり、1台のPCに複数のカメラをUSB接続して使ったり、スイッチャーを使ってカメラの切り替えをおこなったりすることも可能です。パネルディスカッションをおこないたいときや、商材のデモンストレーションなどを実施したいときに便利です。

ウェビナー配信で使えるカメラの周辺アイテム

ウェビナーを配信する際は、カメラだけでなく、その周辺アイテムにもこだわりたいところです。カメラ関連の周辺アイテムは必須ではありませんが、あるのとないのとではウェビナーの質が大きく変わりますので、必要に応じて導入を検討しましょう。

ここでは、ウェビナー配信で使えるカメラの周辺アイテムを3つ紹介します。

1. マイク

どんなにきれいな映像を配信しても、肝心の音声が聞き取りづらいと、参加者や視聴者にウェビナーの内容が伝わりにくくなります。ノートPCにはマイクが内蔵されていますが、よりクリアな音質で配信したいのなら、外付けのマイクを準備するのがおすすめです。

マイクには、すべての方向から音を拾う全指向性タイプと、特定の方向の音のみを拾う単一指向性タイプの2種類がありますので、講師の人数やウェビナー配信の場所などに合わせて適切なものを選びましょう。

2. 三脚

PCのディスプレイなどに挟んで固定するクリップ型のWebカメラを使う場合は、角度調整ができる三脚を利用するのがおすすめです。三脚にWebカメラを取り付ければ、上下左右に角度を調整することができるので、ベストアングルでウェビナーを配信することが可能です。

3. ライト

画面が薄暗いと、映像が見づらくなったり、雰囲気が暗くなったりして、ウェビナーの質が落ちてしまいます。天井からの照明は顔に影ができやすいので、真正面から照らせる移動式のライトを使用すると、適度な明度で撮影することができます。

ウェビナーで使用する機材について、こちらの記事でも詳しく解説をしています。

ウェビナーの趣旨に合ったWebカメラを選ぼう

ウェビナーに使うWebカメラは、製品によって画質や解像度、画角、フレームレートなどに違いがあります。ウェビナーの趣旨に合わないカメラを使うと、映像がカクカクしたり、映像が見切れたりと、トラブルが頻発する恐れがありますので、自分のニーズや目的に適したカメラをチョイスすることが大切です。

また、必要に応じてカメラ関連の周辺アイテムを利用すれば、より簡単に、かつ高品質なウェビナーを作ることができます。したがって、これからWebカメラを購入する際は、合わせて検討してみることをおすすめします。

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書の郵送にまつわるマナーや注意点とは?郵送方法や送付状のポイントを解説 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 請求書の郵送方法は?郵送マナーや封筒・送付状の書き方を紹介! 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 領収書の送付状(添え状)の書き方!郵送、メール等の文例やテンプレートも紹介 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書の電子化とは?電子請求書のメリット・デメリットや法律上の注意点を解説 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書の宛名は「御中」と「様」どちらの書き方が正しい? 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書のメール送付は可能?文例や注意点・ルールを紹介! 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 法定休日と所定休日の違いは?割増賃金のルールや注意点を解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 所定労働時間とは?法定労働時間との違いや計算方法を詳しく解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 年末調整は自分でできる?確定申告との違いや確定申告が必要なケースを解説! 労務管理システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する