ウェビナーの効果とは?引き出すコツや測定方法を徹底解説
Web会議システム
2023.05.31
2023.05.31
ウェビナーとは、Webとセミナーを組み合わせた造語です。PCやスマートフォンとインターネットに接続できる環境さえあれば、場所を問わず参加可能です。広いスペースなどを確保する必要がないため、手軽に開催できるのがメリットですが、手軽に開催できるからこそ、工夫を凝らさなければ期待した効果が得られない場合があります。今回は、ウェビナーの効果を測定する方法や引き出すコツについて詳しく解説していきます。
ウェビナーの効果とは
ウェビナーは、オフラインで開催される従来型のセミナーと同様で、さまざまな目的を持っておこなわれます。新しい商品やサービスを知ってもらったり、能力のある人材を集めたり、スタイルを問わずセミナーは多様な目的のために開催されます。
セミナーに参加した人数から、新しい商品やサービスの見込み客を予測することも可能です。目的別に開催されるので、さまざまな効果が期待できるでしょう。
従来のセミナーとウェビナーの両方でいえることですが、確かな効果を得るためには、参加者から評価される内容である必要があります。ウェビナーの場合、Web上でおこなうという特性を活かして、参加者に満足してもらえる工夫を凝らすことが大切です。
ウェビナーの効果測定の方法
セミナーは、ただ開催するだけではなく、そのあとで得られる効果が重要です。商品やサービスに関するセミナーの場合、そのあとの売上をみてなんとなく効果を実感できるかもしれません。
また、できるだけ多くの参加者を募りたいのであれば、予想していた参加者数と実際の参加者数を比較し、参加率を上げるための改善策を考案できます。ですが、すべての参加者が購買するわけではなく、どのような感想を持ったのか具体的なところまではわかりません。
ウェビナーの場合、Webならではの方法で効果測定がおこなえます。今回はその例として効果測定の方法を2つ紹介します。
1. クイズ方式で理解度をチェック
ライブ配信でウェビナーを開催するのであれば、参加者にクイズを出題してみましょう。
ウェビナー用のツールのなかには、投票などがおこなえる機能が備わっています。この機能を使用してクイズを出題してみます。参加者からすると、ウェビナーの内容を復習することができるでしょう。
クイズの正答率は、参加者の理解度とも連動しています。正答率が低いのであれば、ウェビナーの内容そのものに問題があるかもしれません。
出題するクイズの難易度を下げればよいというわけでもないので、ウェビナーの内容を見直してみてください。
2. アンケート機能をフル活用する
ウェビナー用のツールのなかには、アンケート機能が備わっているものもあります。簡単な質問や少ない選択肢で答えられるアンケートを用意して回答してもらいましょう。
また、ライブ配信とオンデマンド配信のどちらでも、アンケート機能は便利に活用できます。自由に記入できるスペースも用意しておけば、より具体的な意見を確認できるでしょう。
ウェビナーの効果を引き出す7つのコツ
ウェビナーは、PCとインターネット環境があれば、簡単に開催できます。しかし、簡単に開催できるからこそ、工夫を凝らすことで期待以上の効果を引き出せるようになるのです。
ウェビナーの開催を検討しているのであれば、ぜひコツを押さえて実践してみてください。
1. カスタマーサポートとしてのウェビナー開催
昨今では、カスタマーサポートの一環としてウェビナーを積極的に開催されている例を多くみかけます。メーカーに寄せられる問い合わせのなかには、専門的な知識が必要なものもあれば、簡単に解決できる内容も含まれます。
動画でなら簡単に伝えられる内容をウェビナーとして届けることで、カスタマーサポートへの問い合わせ数を減らすことができます。また、提供している商品やサービスについての理解を深めてもらうことで、顧客満足度や利用継続率の向上といった効果が期待されます。
さらに、顧客教育面での活用も期待できます。これまでは、サービスの導入初期のサポートをおこなうために、顧客のもとまで直接伺ったり、対面形式でのセミナーを開催したりする必要がありました。
ですが、このような場所や時間に縛られる従来の手法は、必要である反面、コストがかかってしまうのが難点でした。
ウェビナーなら、場所や時間に関係なくカスタマーサポートとしての活用が可能です。ライブ配信でのウェビナーなら、質疑応答によって顧客の理解度をより深められるでしょう。
2. 対応する言語を増やす
ウェビナーのメリットとして、主催者側と参加者側が場所を問わずに開催できる点が挙げられます。場所を問わずに開催できるのであれば、日本語だけでなく、対応する言語を増やしてみましょう。
英語や中国語は使用する人口が非常に多いため、これらに対応するだけでウェビナーの対象者をかなり広げられます。語学が堪能である必要があると、主催側にとってハードルが高いと感じてしまうかもしれません。
しかし、実際にはとても簡単に対応言語は増やすことができます。すでに配信したウェビナーの動画に、翻訳した字幕をつけ、外国語向けのWebページを作成してみましょう。これだけで、さまざまな外国語に対応したウェビナーの動画を届けられます。
実験機器や電子計測器、医療機器など、国際的に必要とされる商品やサービスは、きっかけさえあれば、幅広くグローバルに顧客を集客できます。ウェビナーの特性を最大限に活かしましょう。
3. ライブ配信だけでなくオンデマンド配信と併用する
従来の対面形式のセミナーの場合、主催者や参加者を場所だけでなく時間的にも拘束しています。ウェビナーはビデオ通話形式で開催でき、これが大きなメリットでもあります。
ライブ配信するウェビナーの場合、臨場感がありその場で質疑応答への対応が可能です。質疑応答を受けてウェビナーの内容を付け加えてみるなど、柔軟な対応ができるのもライブならではのメリットです。
参加者側も、ほかの参加者からのコメントをリアルタイムで確認することで、さらに理解を深められます。しかし、ライブ配信では、従来の対面形式のセミナーと同様で時間的に拘束してしまいます。
そこで、ぜひ合わせて検討していただきたいのが、配信したウェビナーを録画していつでも視聴できるようにしておくオンデマンド配信です。オンデマンド配信であれば、一度配信したものに補足などを改めて編集で加えられます。
24時間365日いつでも視聴できるので、ウェビナーの参加に対するハードルを大きく下げられます。コンテンツの内容をより充実させられるため、満足度や集客率の向上が期待できるでしょう。
また、ライブ配信の場合、トラブルが発生する可能性があります。録画で編集しなおすなど、トラブルに対するケアも可能です。
4. 参加者に向けたフォローを充実させる
ウェビナーで期待している効果を発揮させるには、参加者に参加してもらう必要があります。ウェビナーも対面形式のセミナーも、事前予約制を採用している場合が多いでしょう。
つまり、予約をしてからウェビナー当日までは間があいてしまいます。予約したものの、間があいてしまうためにウェビナーの存在を失念してしまい、参加できずに終わってしまうケースは多いのです。
そこで、リマインドメールを送るようにしてみましょう。過度にリマインドメールを送ってしまうと迷惑に感じられてしまうかもしれないので、適度な頻度が大切です。リマインドメールは、開催する1週間前から前日の間で2回程度、送信するようにしましょう。
リマインドメールのような開催前の連絡(アプローチ)でなく、開催後のフォローも大切です。回収したアンケートの内容や参加者の連絡先などを用いて、効果的な開催後のアプローチを検討してみましょう。
ウェビナー直後に契約につながることがあれば、契約に至らない場合もあります。契約までいかなかった人に向けて最適なアプローチをおこなうことで、契約してもらえる可能性が高まります。
5. 営業資料としての活用
ウェビナーによって実際に得られた効果の事例で紹介したように、ウェビナーは営業資料としても活用できます。営業では、顧客に商品やサービスをわかりやすく説明するための資料があれば、よりスムーズな紹介が可能です。
そこで、商品やサービスを詳しく紹介している過去のウェビナーの動画を、PCやタブレットに保存してすぐに視聴できる状態にしてみましょう。
これまでは、営業資料として主にパンフレットが使用されてきました。ウェビナーなら、視覚効果の高いアニメーションやスライドショーなどを用いて紹介できるのです。
パンフレットではなくウェビナーなら、演出次第で他社とは違う個性をアピールできます。
6. 参加者を飽きさせない工夫
ウェビナーは、PCやスマートフォンなどの端末とインターネットに接続できる環境さえあれば参加できます。
手軽に参加できる一方で、参加者の集中力も簡単に切れてしまいます。そのため、参加者を飽きさせない工夫を考える必要があります。
飽きさせないようにと主催者側は、イラストやさまざまな色やデザインを取り入れてバラエティー豊かにした説明資料を作ろうと考えるかもしれません。しかし、過剰な演出はくどすぎて、参加者を逆に飽きさせてしまう恐れがあります。
目を引く資料と考えるよりも大切なのは、わかりやすいように大きな文字にしたり、図や写真を使って参加者が理解しやすい説明資料作りを意識することです。
たとえば、1枚のスライドにいくつもの情報を詰め込みすぎると、参加者のなかには見る気をなくしてしまう人もいるかもしれません。そのため、1枚のスライドに対し、伝えたいことを1つに絞りましょう。
スマートフォンなど小さい画面で参加する人も意識して、文字の大きさを決めてください。
見やすさを大切にして作ったシンプルなデザインの説明資料なら、スムーズなウェビナー進行ができるでしょう。
また、ウェビナーを進行するテンポも大切です。しかし、テンポはよいだけでは、やがて参加者を飽きさせてしまいます。
テンポを意識しながら、重要なキーワードを選定して印象づけしたり、効果的にイラストを取り入れたりして、ウェビナーの流れに緩急をつけましょう。
さらに、飽きさせない工夫としてウェビナーの開催時間も大切です。人の集中力を保てる時間は、およそ90分だとされています。
90分では収まらないからと、2〜3時間も続けて開催していると参加者がついていけません。最大でも90分以内に収めて、限られた時間で伝えたい内容がどうしたら効率よく伝わるのか、構成を考えましょう。
7. PDCAサイクルを取り入れる
企業を成長させていくためには、PDCAサイクルが重要となります。計画(Plan)して実行(Do)し、結果を評価(Check)して次に向けて改善(Action)をおこないます。それぞれの頭文字をとってPDCAサイクルです。
ウェビナーを開催する際は、目的を明確にし、コツを押さえてしっかりと計画しましょう。そして、実行したらそれで終わりではなく、その結果を評価してください。
評価を参考にして、次回の改善につなげます。この一連の流れを繰り返し、よりよいウェビナーを作りましょう。
ウェビナーの効果を引き出すために大切な参加者管理
ウェビナーはWeb上で専用のツールを使用して開催されます。ビデオ通話がおこなえるツールはこれまでにいくつかありましたが、昨今ではウェビナーに適したものが多数登場しています。
アンケートの集計機能やその結果、配信した動画を保存して管理しておくデータベースなど、さまざまな機能を兼ね備えた高性能なツールも多数あります。しかし、性能が高ければそれだけ利用するのにかかるコストも高額である場合があります。
極端に高額で高性能なツールを利用するよりも、低コストなウェビナー用のツールとCRMツールとの併用が適しているかもしれません。顧客管理をおこなうCRMツールなら、情報管理やその分析、メッセージの送信が簡単におこなえます。
ウェビナーツールとCRMツールとの相性は良いので、ぜひ検討してみてください。
コツを踏まえてウェビナーならではの効果を引き出そう
新型コロナウイルスの流行を受け、人の移動や対面での接触が懸念されるようになりました。これまでは当たり前のように開催できた対面方式のセミナーも、さまざまな制限が課せられてしまいます。
従来のようなセミナーの代わりにウェビナーを導入しようと検討している企業もあるかもしれません。しかし、セミナーの代わりとしてウェビナーを認識していると、なかなか期待できる効果を引き出せない場合があります。
これは、ウェビナーとセミナーでは根本的に特性が異なるためです。
ウェビナーだからこそ、より多くの参加者を募りやすくなり、動画ならではの演出を取り入れやすくなるのです。場所や時間を問わず、低コストで開催できる点も、ウェビナーならではのメリットです。
工夫次第で従来のセミナー以上の効果を期待できるようになります。ウェビナーでは、従来のセミナーと同様に開催後の効果測定も重要です。
従来のセミナーよりもさらに具体的な効果測定がおこなえるのは、ウェビナーならではでしょう。従来のセミナーの代わりではなく、新たな取り組みとして、ウェビナーの開催を企画してみてください。
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?