DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

Web会議用アバターの作り方を紹介

Web会議システム

2023.08.25

2023.08.25

いつもと違う雰囲気でWeb会議やオンラインイベントを開催したいという場合はアバターを使用してみましょう。 通常のWeb会議はコミュニケーションに制限があり、会議の内容も淡泊になりがちです。 アバターを利用することで、いつもと雰囲気の違うWeb会議やオンラインイベントを開催することができるでしょう。 本記事ではWeb会議でアバターを使用するメリットや利用方法を解説します。

Web会議にアバターで参加するメリットと注意点

「真面目な仕事でアバターなんてふざけている」と思う人もいるかもしれません。
アバターの活用については、あくまでもWeb会議を楽しんだり、オンラインイベントを盛り上げたりする方法の一つとして検討するとよいでしょう。

ここではWeb会議にアバターで参加するメリットと注意点について解説します。

Web会議にアバターで参加する3つのメリット

Web会議にアバターを使用するメリットとして以下の3点が挙げられます。

  • いつもと違う雰囲気で発言が活発になる
  • メイクや服装を気にしなくてすむ
  • オンラインイベント・ウェビナーを盛り上げることができる

Web会議ではお互いの声が被らないように気を遣ってしまい、発言をしにくいと感じる人も多いようです。発言を遠慮するあまり、参加者が聞き手に回ってしまうので、議論を進行させるためには司会者が上手に話を振っていく必要があります。

PCの画面上にキャラクターを表示させるアバターを活用すれば、気軽な雰囲気を演出することができます。自然と雑談も生まれるようになり、自由な発言を促すことができるでしょう。

また、テレワークにおけるWeb会議の際、自宅といえどもメイクや服装などを気にする必要があります。アバターを利用すると、オフィスと同じようにメイクや服装を整える必要がなくなります。そのため、Web会議に窮屈さを感じることも抑えられるでしょう。

さらに、遊びが許されるWeb会議以外にもアバターを活用するメリットがあります。それはWeb会議を使ったオンラインイベントやウェビナーです。オンラインイベントやウェビナーは、Web上でやり取りをすることになるため、どうしても参加者との距離感が生まれてしまいます。そこで、アバターを使ってキャラクターに扮することで、参加者との距離が縮まったり、イベントを盛り上げたりすることができます。

アバターツールを使ってWeb会議に参加してみよう

アバターを使ってWeb会議に参加するには2通りの方法があります。

  • アバターツールとWeb会議システムを連携させる
  • アバター機能が搭載されているWeb会議システムを利用する

はじめに、アバターツールを使用して参加する方法から紹介します。ここでいうアバターツールとは、モニター内の2D、もしくは3Dモデルと自分の顔が連動し、キャラクターの表情を操作できるアプリのことです。

Web会議ツールのなかには、アバターツールと連携できるものもあります。
使用するアプリによって多少の違いはありますが、大まかな手順は以下の通りです。

  1. アバターツールを起動し、自分の表情とキャラクターを連動させる
  2. アバターツールをバックグラウンドで起動させた状態でWeb会議システムを起動する
  3. Web会議システムのカメラ設定で表示映像をアバターツールに変更する

なお、アバターツールで利用できるキャラクターデータを所持していれば、オリジナルのキャラクターで会議に参加することができます。しかし、キャラクターデータの作成は心得がない人にとっては簡単な作業ではありません。

専門技術を持った人に作成を依頼するか、アバターデータを販売しているサイトで購入するとよいでしょう。

アバターをリラックスできる雰囲気作りに役立てよう

Web会議でアバターを活用すれば、リラックスした雰囲気を演出できます。発言の活発化も期待できるでしょう。テレワーク中の企業の場合、Web会議中のプライバシーを守ることができる、気分転換したいときに雑談しやすいといった点も魅力です。「ビジネスの場にアバターは相応しくない」と決めつけず、Web会議を楽しむ手段の一つとして役立てよう。

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書の郵送にまつわるマナーや注意点とは?郵送方法や送付状のポイントを解説 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 請求書の郵送方法は?郵送マナーや封筒・送付状の書き方を紹介! 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 領収書の送付状(添え状)の書き方!郵送、メール等の文例やテンプレートも紹介 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書の電子化とは?電子請求書のメリット・デメリットや法律上の注意点を解説 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書の宛名は「御中」と「様」どちらの書き方が正しい? 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書のメール送付は可能?文例や注意点・ルールを紹介! 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 法定休日と所定休日の違いは?割増賃金のルールや注意点を解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 所定労働時間とは?法定労働時間との違いや計算方法を詳しく解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 年末調整は自分でできる?確定申告との違いや確定申告が必要なケースを解説! 労務管理システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する