決済システムの作り方!リンク型・トークン型などそれぞれの特徴とは?
決済代行・PSP
2023.08.24
2023.08.24
近年では、EC事業の市場規模は拡大しつつあり、実店舗だけではなくECサイトを構築してオンライン店舗を経営したいと考えている事業者も少なくないでしょう。 当記事では、ECサイトにおける決済システムの作り方ということで、オンライン決済システムの種類や特徴、選び方をわかりやすく解説します。ECサイトに決済システムを接続する方法について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
決済システム(オンライン決済システム)とは
決済システム(オンライン決済システム)とは、商品やサービスをインターネット上で購入するときに、オンライン上で決済を完結・管理できるサービスを指します。 ECサイトを運営している場合、クレジットカード決済やコンビニ決済、QRコード決済など、自社のニーズにあわせた決済方法を搭載することで、ユーザーにとっての利便性が向上し、売上アップにもつながります。また、ECサイトに決済システムを導入するには、いくつかの方法があります。
ECサイトにおける決済システムの種類
ECサイトを開発・運用していくうえで、決済システムをどのように接続するのかを決める必要があります。ECサイトに決済システムを接続する方式として、主に下記の種類が挙げられます。
- リンク設置型
- API型
- トークン型
- メールリンク型
それぞれ特徴があるので、きちんと理解を深めて自社のニーズにあった接続方法を選択することが大切です。
リンク型(HTMLリンク・PHPリンク)決済システム
リンク型決済システムは、決済代行業者の提供する決済サイトに遷移して決済処理を進める方式を採用しているシステムです。 リンク型方式では、HTMLやPHPのリンクを設置するだけでECサイトと接続できるため、システムの開発・構築コストがあまりかからず、決済システムをスムーズに導入することができます。
また、顧客がクレジットカード番号などの決済情報を入力する手続きは、決済代行業者のページでおこなわれるので、自社で決済情報の取得が不要になります。セキュリティ面に強みのある決済代行業者のシステムを採用すれば、決済に関する重要な個人情報の漏洩を防止できる可能性が高まります。 リンク型決済システムの導入が向いている事業者は、主に下記の通りです。
- 決済システムの開発・構築コストの負担を軽減したい方
- 決済システムを構築するうえでセキュリティ対策に不安のある方
API(データ移送)型決済システム
API(データ移送)型決済システムは、自社でSSLサーバーを構築し、顧客から取得したクレジットカード情報などの決済情報をサーバー間の通信により決済代行業者に送信することで、決済処理を進める方式を採用しているシステムです。 API(データ移送)型では、商品やサービスを購入する顧客は、事業者の提供するECサイト内で、購入の手続きから決済情報の入力までを完結させられるため、ユーザビリティの向上や画面遷移などのフローが増えることで、顧客が途中で購入手続きから離脱してしまうといった機会損失の抑止が可能です。
ただし、顧客から取得したクレジットカード情報などの機密情報に対するセキュリティ体制をきちんと整備することが大切です。 API(データ移送)型決済システムの導入が向いている事業者は、主に下記の通りです。
- 商品・サービスの注文数が多く、大規模な事業を展開している方
- 自社のシステムに決済機能を搭載し、自社のECサイト内で決済処理を完結させたい方
トークン型(JavaScriptの利用)決済システム
トークン型決済システムは、自社のECサイトにおけるクレジットカード情報の入力フォームに、決済代行業者の提供しているJavaScriptプログラムを搭載して決済処理を進める方式を採用しているシステムです。 なお、トークンとは、クレジットカード情報を別の文字列に置き換えたパラメータを指します。このトークンを利用して決済処理をおこなうため、万が一通信の途中で決済情報が漏洩してしまったとしても、不正利用されるリスクを低減することが可能です。
また、API(データ移送)型のように、自社のECサイト内で商品・サービスの購入から決済までを完結させられるというメリットもあります。 トークン型決済システムの導入が向いている事業者は、主に下記の通りです。
- クレジットカード情報の不正利用などのセキュリティに心配のある方
- 購入から決済までの手続きを自社のECサイト内で完結させたい方
メールリンク決済システム
メールリンク型決済システムは、ECサイトで商品・サービスの申し込み手続きが完了した後、決済代行業者などによりメール・SMS・QRコードで請求案内をおこない、お客様自身で決済代行業者の決済ページで決済処理を進める方式を採用しているシステムです。 メールリンク型では、決済周りのシステム構築は不要であり、少ない負担で決済システムを導入することができます。また、決済代行業者の提供するページでクレジットカード情報などの決済情報を入力するので、セキュリティリスクを低減させることが可能です。
さらに、メールリンク型であれば、クレジットカード決済だけではなく、コンビニ決済やQRコード決済、電子マネー決済など、幅広い決済方法を導入できるというメリットもあります。 メールリンク型決済システムの導入が向いている事業者は、主に下記の通りです。
- 自社でシステム構築やセキュリティ対策が難しいと考えている方
- クレジットカード決済だけではなく、さまざまな決済手段を導入したい方
- 注文受付後に金額が変動しやすい商品やサービスを提供している方
- ECサイトを構築していないけれど決済システムを導入したい方
決済システムの選び方のポイント
ここでは、決済システムの選び方のポイントについて詳しく紹介します。
導入開始までにかかる時間
決済システムを導入するには、主に自社で開発する方法と、決済代行サービスを利用する方法があります。自作する場合、プログラミングなどのITスキルのある人材が必要になります。また、開発に時間を要することから、実際に決済システムの導入までにかかる期間が長期化する可能性があります。 一方、決済代行サービスを利用する場合、導入スピードを強みにしているサービスもあり、数日で導入できるものもあります。
しかし、決済代行業者や決済方法の種類によって、審査やシステム設定にかかる期間は異なるため、導入までに数週間~数カ月程度の時間がかかることを想定して、早めに準備を始めると良いでしょう。
セキュリティ対策
ECサイトに決済システムを導入する場合、クレジットカード情報などの重要な顧客情報を扱う機会が増えることになります。万が一、社外に情報が流出してしまうと、企業の信頼性の低下や顧客離れにつながるリスクがあります。 そのため、決済システムを導入する場合、どの程度のセキュリティ対策が必要なのかをあらかじめ明確にしておくことが大切です。セキュリティに不安がある場合は、セキュリティ対策に強みのある決済システムを選ぶようにしましょう。
また、リンク型やトークン型、メールリンク型といった自社で決済情報を取得する必要のない方式の決済システムを導入するのもおすすめです。
手数料や開発費用などのコスト
決済システムを導入するには、初期費用(開発費用など)や月額費用(システム利用料など)、決済手数料などのコストがかかります。決済代行サービスによっては、初期費用や月額費用が無料であることもあります。 また、決済手数料については、決済がおこなわれる度に、決済金額に応じた手数料を支払う仕組みが採用されており、その手数料の割合は導入するシステムによって異なります。決済回数が多い場合には、決済手数料が大きくなり、全体的なコストの負担も大きくなる可能性があります。
そのため、必要な機能やシステムのセキュリティ機能などを考慮して費用対効果に見合った決済手数料のシステムを選定しましょう。
入金のサイクルが合うか
入金サイクルは導入する決済代行サービスによって異なります。「即日」「翌営業日」に入金してもらえるものもあれば、「月1回もしくは月2回」「月末締め、翌月〇〇日に入金」といったサイクルのものもあります。また、オプションにより、手数料を追加で支払うと入金サイクルを早められるプランがある場合もあります。 商品やサービスの売上後、入金のタイミングが遅くなると、経営に影響を与えてしまう可能性もあります。
そのため、早いうちに売上金を回収したいと考えている場合、入金サイクルについても自社のニーズとマッチするかを確認することが大切です。
ECサイトの規模や用途に合った決済システムを導入しよう
ECサイトに決済システムを導入する場合、自作や委託でプログラミングしてシステムを開発する方法と、決済代行サービスを利用する方法があります。決済代行サービスを利用する場合、自社にシステム開発のノウハウがなくとも対応でき、手続きや管理の負担も少なくなります。
決済代行業者の提供する決済システムの種類には、リンク設置型やAPI型、トークン型、メールリンク型などがあります。自社の業種や規模、ECサイトの特徴などを考慮し、ニーズにあった決済システムを導入することが大切です。
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?