DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

ペーパーレス化で働き方改革を推進!メリット・注意点や取り組み事例を紹介

ペーパーレス

2023.09.22

2023.09.22

近年では、働き方改革が注目を集めており、ペーパーレス化を導入しようと考えている企業は増加しています。ペーパーレス化は業務を効率化させるための手段になるため、働き方改革を進めることにつながります。当記事では、ペーパーレス化が働き方改革につながる理由や、ペーパーレス化の進め方や注意点、働き方改革につながるペーパーレス化の取り組みについて解説します。

ペーパーレス化と働き方改革の関係性

ここでは、ペーパーレス化と働き方改革の意味を説明したうえで、ペーパーレス化が働き方改革にどのような影響を与えるのかについて紹介します。

ペーパーレス化とは?

ペーパーレス化とは、紙媒体の書類を電子データとして保存・活用し、紙を使用しないようにすることです。

ペーパーレス化は、政府の推進する働き方改革や、地球温暖化問題の改善などの環境保全の観点から、注目を集めています。また、電子帳簿保存法の改正により、電子保存の要件が緩和されたことも、ペーパーレス化が推進されるきっかけとなっています。

 

ペーパーレス化とは?なぜ推進が必要?意味やメリット・デメリットを解説

近年では、働き方改革や法改正の影響も受け、ペーパーレス化が注目されています。ペーパーレス化を推進することで、さまざまなメリットを得ることが可能です。 当記事では、ペーパーレス化が注目されている理由や、ペーパーレス化のメリット・デメリット・導入手順、ツールの活用例について解説します。

ペーパーレス 2022.12.12

働き方改革とは

働き方改革とは、一人ひとりの事情にあわせて多様な働き方を選択できる社会を実現することを指します。(※1)

少子高齢化による生産年齢人口の減少や、共働きや育児・介護などといった個人の事情に応じた働き方のニーズの多様化の影響もあり、生産性を向上させるとともに働きやすい環境づくりをおこなうことが世の中の課題になっています。

このような課題を解決するために、2019年4月より「働き方改革関連法(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)」が順次施行されるなど、政府主導により働き方改革が進められています。

(※1)厚生労働省:「働き方改革」の実現に向けて

ペーパーレス化は働き方改革を実現するための手段の一つ

企業が働き方改革を推進するには、ペーパーレス化から取り組んでみるのがおすすめです。ITツールを導入して紙を廃止して、電子データで情報を扱えるようになれば、オフィスだけでなく、自宅や外出中でも業務ができるようになります。従業員の多様な働き方のニーズに応えられるようになり、働き方改革を推進することが可能です。

ただし、ペーパーレス化は働き方改革を実現するための手段の一つでしかありません。たとえば、ペーパーレス化ツールを導入したとしても、自社のニーズにあわなければ思うような効果は期待できないかもしれません。そのため、ペーパーレス化のメリットや導入方法、注意点など、正しい知識を身につけたうえで、施策に取り組むことが大切です。

ペーパーレス化で働き方改革を推進するメリット

ここでは、ペーパーレス化で働き方改革を推進することでどのようなメリットが得られるのかを詳しく紹介します。

業務の効率化

紙媒体の書類を扱う場合、業務によっては、多くの手間がかかる可能性もあります。たとえば、膨大な書類を保管している場合には、目的とする書類を探し出すのに時間がかかることもあるかもしれません。

一方、ペーパーレス化を推進すれば、電子データを使って管理できるため、検索機能を使用して目的の書類を素早く見つけ出すことが可能です。また、PCやスマホなどの端末とネット環境があれば、時間や場所を問わず、社内情報にアクセスすることができます。さらに、ITツールを活用すれば、共同編集など、業務を効率化させることが可能です。

コストの削減

紙の書類を扱う場合、紙代・印刷代・郵送費用などのコストがかかります。また、紙の資料を保管するためのスペースも必要になります。

ペーパーレス化により、紙から電子データに切り替えることで、これらのコストを削減することが可能です。書類のファイリングや廃棄なども不要になるので、無駄な業務コストを減らして、重要な業務に時間や手間を割けるようになります。

セキュリティの強化

紙の書類で情報を管理している場合、紛失・盗難などにより、社外秘の情報が外部に漏れてしまう恐れがあります。一方、ペーパーレス化を推進し、データで情報管理をおこなえば、いつ・どこで・誰が・何を、といった情報をログで管理できるようになり、情報漏えいのリスクを低減させることが可能です。また、電子データにはアクセス権限やパスワードを設定できるので、セキュリティを強化することができます。

BCP対策

日本では地震・火災・台風などの発生頻度が高く、災害大国と呼ばれることもあります。そのため、緊急事態でも事業を継続できるような環境を整備することが大切です。

紙の書類で情報を管理している場合、災害が発生すると、消失してしまうリスクがあります。電子化してデータで情報を管理し、バックアップ体制をきちんと構築すれば、大きな災害が発生しても、データをすぐに復旧させることが可能です。このように、ペーパーレス化はBCP対策にもつながります。

多様な働き方の実現

紙の書類を使用して業務をおこなう場合、ハンコを押すなどを理由に、オフィスへ出社しなければならないこともあります。ペーパーレス化を進めれば、電子データで業務をおこなえるため、押印作業も電子上で実施することが可能です。そのため、オフィスに出社する機会を減らして、テレワークなどの多様な働き方を推進することができます。
多様な働き方を実現できれば、時短勤務やリモート勤務により、育児・介護などとも両立して働くことができるようになります。また、優秀な人材の確保や離職率の改善などの働き方改革にもつながります。

働き方改革につなげるペーパーレス化の導入方法・手順

ここでは、働き方改革につなげるペーパーレス化の導入方法や手順について詳しく紹介します。

1. 現状の課題を洗い出して目的を明確にする

ペーパーレス化は先述したように働き方改革を実現するための手段の一つでしかありません。まずはペーパーレス化の必要性を判断するために、現状の課題を洗い出すことから始めてみましょう。

また、働き方改革といっても「テレワーク環境の構築」「残業時間の削減」「福利厚生の充実」など、さまざまな目的が考えられます。そのため、ペーパーレス化を導入して、どのような働き方改革を実現したいのか目的を明確にすることも重要です。

2. 優先順位を決めて計画を立てる

ペーパーレス化による働き方改革の目的が明確になったら、優先順位を決めましょう。業務によってはペーパーレス化を推進するのが難しい可能性もあります。そのため、ペーパーレス化しやすい部署や書類などから、優先順位を定めてペーパーレス化を始めてみるのが成功のコツです。

3. 自社に必要なペーパーレス化ツールを選定する

ペーパーレス化を推進するには、ITツールの導入が不可欠です。たとえば、紙書類を電子データに切り替えるには、OCRソフトやオンラインストレージの導入が必要です。

近年ではIT技術の進歩とともに、さまざまなペーパーレス化ツールが登場しています。同じ機能を搭載したツールでも、料金やサポートなどが異なる場合もあります。そのため、料金・機能・セキュリティ・サポートなど、多角的にみて自社のニーズにあうツールを選定することが大切です。また、競合他社の導入事例を参考にしたり、従業員のITリテラシーを考慮したりすることも重要です。

4. 社内ルールを見直す

ペーパーレス化を導入するには、社内ルールの見直しが必要になります。たとえば、オンラインストレージを導入する場合、保存方法を明確にしていないと、データの管理効率が下がり、業務の生産性も落ちてしまう恐れがあります。

このように、ペーパーレス化の運用を開始しても、従業員が混乱を招かないようなルールを策定することが大切です。

5. 施策を実施して改善をおこなう

ITツールを導入し、社内ルールの見直しをおこなったら、実際にペーパーレス化施策を実施しましょう。施策を実施してみると「ツールが使いづらい」「ルールが不足している」まど、問題が見つかる可能性もあります。課題が見つかったら、再度施策の見直しをおこない、改善を繰り返すことで、目的の達成につながります。

 

ペーパーレス化の導入方法!目標設定や手順などを解説!

近年では、IT技術の発展や働き方改革の影響もあり、ペーパーレス化が注目を集めています。ペーパーレス化のやり方は企業の目的によってさまざまであり、自社にあった方法を採用することが大切です。 当記事では、ペーパーレス化の具体的な方法や手順、ペーパーレス化を進めるうえでの注意点・ポイントを解説します。

ペーパーレス 2022.12.12

ペーパーレス化推進の注意点・ポイント

ここでは、ペーパーレス化を推進するうえでの注意点やポイントについて詳しく紹介します。

ペーパーレス化ツールを導入するにはコストがかかる

ペーパーレス化を推進するにあたって、クラウドサービスなどのITツールを導入することが不可欠です。ITツールを導入する場合、ツールの導入費用やネット環境の整備など、初期コストが大きくかかる可能性もあります。

そのため、複数のサービスを比較して、自社にあったツールを導入することが大切です。また、部署単位などの段階的な導入や、無料ツールの利用などから始めるのも一つの手です。

社員や取引先への周知が必要

現場の従業員に協力してもらえるように、ペーパーレス化の目的やメリットを事前に周知することが大切です。また、ペーパーレス化を実施した後も、研修やセミナーなど、フォローをおこなうことが重要といえます。

また、請求書や契約書などの業務をペーパーレス化する場合には、取引先に電子データで受領することを了承してもらわなければなりません。そのため、取引先に対しても、ペーパーレス化に協力してもらえるように事前に周知をおこなうことが大切です。

電子帳簿保存法の改正に注意する

電子帳簿保存法の改正により、タイムスタンプ要件の緩和など、データを電子保存しやすく環境が整備されつつあります。しかし、2024年1月より電子データをやり取りする場合、電子データをそのままの状態で保存しなければならないなど、注意点もあります。なお、2023年12月までであれば、電子取引に該当する場合でも、適切な方法でプリントアウトできていれば問題ありません。(※2)

電子帳簿保存法の要件を正しく満たしていない場合、データとしての効力がなくなり、業務に支障が出たり、税務調査時に指摘を受けたりする恐れがあります。そのため、ペーパーレス化を導入する際は、電子帳簿保存法の要件をきちんと満たしているか注意しましょう。

(※2)国税庁:電子帳簿等保存制度特設サイト

働き方改革につながるペーパーレス化の取り組み事例

ここでは、働き方改革につながるペーパーレス化の取り組みについて詳しく紹介します。

紙の会議資料の配布を廃止する

近年では、紙の会議資料を配布しないノンペーパー会議やペーパーレス会議などを導入する企業もあります。会議資料に多くの紙を使用する場合、準備に時間がかかり、コストも上昇します。

一方、紙媒体の資料を使用しないで会議をおこなったり、会議資料を電子データで事前配布したりすることで、業務効率の向上やコストの削減が期待できます。

また、紙の会議資料を保管するスペースを減らせるため、オフィススペースを有効活用することが可能です。さらに、会議での紙の資料を廃止することで、社外秘の情報が漏洩するリスクを減らし、セキュリティを強化することができます。

 

失敗しない!ペーパーレス会議を成功させる秘訣とは

ペーパーレス会議は、仕事を効率化する手段の1つとして多くの会社で導入されています。ただ残念なことに、導入した会社すべてで成功しているわけではありません。 今回は、ペーパーレス会議でよくある失敗原因を確認しつつ、導入を成功させるポイントについて解説します。

ペーパーレス 2023.01.20

電子契約を導入する

紙で契約業務をおこなっている場合、契約書の作成・印刷・製本・郵送といった一連のプロセスを手作業で実施する必要があり、多くの手間がかかります。また、ミスがあった場合、プロセスの最初からやり直さなければならず、修正や訂正にも業務負担がかかります。

そこで、電子契約サービスなどのクラウドサービスを導入して、電子契約を推進すれば、契約書の作成から郵送までのプロセスをスピーディーにおこなうことが可能です。

電子契約の場合、テンプレート機能を使用して、契約書を作成することができます。また、メールなどで取引先に契約書を送付すれば、印刷・製本・郵送などの手間を省けるため、業務効率の向上やコストの削減が期待できます。

さらに、押印もオンライン上でおこなえるため、ハンコを押すために出社する必要はなく、多様な働き方を推進し、働き方改革につなげられます。

 

電子契約サービスとは?仕組みや導入手順、おすすめのサービスも紹介!

電子契約サービスとは、契約書締結のフローを電子化するサービスです。さまざまな企業で導入が進み、近年では政府による推進もおこなわれています。電子契約サービスの導入検討にあたり、仕組みや導入の手順、メリットなどが気になる方も多いでしょう。今回はそのような電子契約サービスの基礎知識を解説します。

電子契約サービス 2022.12.12

稟議や経費精算を電子化する

稟議や経費精算の処理を紙でおこなっている場合、申請・承認などの状況がわかりづらく、処理が滞ってしまうという恐れがあります。

そこで、ワークフローシステムや経費精算システムなどのクラウドサービスを導入することで、申請・承認などの状況を可視化することが可能です。処理が滞っているときには、アラートや通知機能で申請・承認作業を促すことも可能です。

また、申請書が不要になり、電子データとしてオンラインで管理できるため、スムーズに情報共有をおこなえます。

さらに、端末とネット環境があれば、自宅や外出先からでも、申請や承認などをおこなえるため、多様な働き方を推進して働き方改革につなげることが可能です。

 

経理をペーパーレス化するには?メリットや方法を紹介!

近年では、電子帳簿保存法の改正や環境保全への関心の高まり、働き方改革の影響などからペーパーレス化が注目されています。経理業務では、重要な紙の書類を扱う機会が多いため、ペーパーレス化できるかどうかについて興味がある方も多いでしょう。 当記事では、ペーパーレス化のメリット・デメリット、経理業務をペーパーレス化する方法、経理のペーパーレス化におすすめのシステムについて解説します。

ペーパーレス 2022.12.12

紙のタイムカードを廃止する

紙のタイムカードを使用して勤怠管理を実施している場合、オフィスに出社しなければ打刻をおこなうことができません。また、不正打刻や打刻漏れなどが発生し、適切に従業員の勤務状況を把握できない恐れがあります。

そこで、勤怠管理システムを導入し、自社にあった打刻方法を採用することで、テレワークなどの多様な働き方を実現することが可能です。勤怠管理システムには、PC・スマホ・ICカード・生体認証・PCのログなど、さまざまな打刻方法に対応したシステムが存在します。

また、勤怠管理システムには、申請・集計・アラート・有給管理など、ツールによってさまざまな機能があり、労働基準法に対応させて適切に労働時間を管理できます。さらに、勤怠管理システムと給与計算システムを連携させれば、給与計算の業務を効率化させることが可能です。

 

タイムカードの電子化とは?関連する法律やデメリット・メリットも説明

タイムカードを活用して、勤怠管理をおこなっている企業は少なくないでしょう。近年では、政府の進めるDX推進やITツールの発展により、タイムカードを電子化して勤怠管理をおこないたいと考えている方は多いのではないのでしょうか。当記事では、タイムカードを電子化する目的やメリット、デメリットなどについて解説します。

勤怠管理システム 2022.12.12

ペーパーレス化で働き方改革を推進しよう!

ペーパーレス化は、多様な働き方の実現や業務の効率化につながるため、働き方改革を推進する手段になります。働き方改革を推進するうえで、ペーパーレス化をおこなう場合には、クラウドサービスを導入するのがおすすめです。

なお、ITツールを導入すると同時に、業務フローを変更したり、従業員や取引先に周知をおこなったりする必要があるなど、注意点もあります。ペーパーレス化を推進する際は、適切な方法で進めるようにしましょう。

 

勤怠管理とは?働き方改革で重要になる理由や目的を解説!

働き方改革によって労働安全衛生法が義務化されたことで、勤怠管理はより重要性が増しました。勤怠管理をおこなう人事担当者は、正しく勤怠管理をおこなって従業員の労働時間を把握することがよりいっそう求められます。この記事では、勤怠管理の基本的な知識や必要性、実施方法について解説します。

勤怠管理システム 2022.12.12

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書と請求書の違いとは?個人事業主は両方発行が必要か?詳しく解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書に印鑑は不要?個人事業主はシャチハタでいい?印鑑を押す場所も解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書の但し書きとは?なしは違法?項目一覧で種類を解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書と支払明細書の違いは?切り取り済みで明細なしの領収書は無効? 経費精算システム
      2023.11.29
    • 支払通知書と支払明細書のインボイス制度による変更点!電子帳簿保存法対応も解説 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 産業廃棄物処理委託契約で発生する印紙税の費用とは?算出のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 領収書の訂正は訂正印と二重線で問題ない?宛名・日付・金額の訂正の仕方も解説 経費精算システム
      2023.11.29
    • タイムスタンプ導入の費用や流れとは?電子帳簿保存法対応のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 請求書に消費税記載なしは可能?インボイスへの対応方法も解説! 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.11.29

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する