DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

受発注システムの導入を検討している会社必見!クラウド型やパッケージ型など受発注システムを徹底理解!

受発注管理システム

2023.08.16

2023.08.16

近年、大手企業のみならず、中小企業においても受発注システムを導入しているところが増えてきています。受発注システムを導入することで、受注業務や発注業務において作業を効率化することができます。 この記事では受発注システムはどういったシステムなのか、導入におけるメリットや製品を選ぶ際のポイントにはどういったものがあるのかをご紹介します。

受発注システムとは?

受発注システムは、商品の受発注業務に伴う在庫管理、取引先管理などの業務を自動化し効率的にサポートしてくれるシステムです。

受発注業務をEDIなどの技術によってオンライン化することで、これまで紙や電話を利用しておこなっていた発注業務や在庫管理などの業務を効率化することができます。 その結果、用紙やFAXのインク代などにかかるコストや、記載ミスのような人的ミスの削減を図ることができます。

関連記事:EDIとは?必要性やEOSとの違い、2024年問題について解説!

受発注システムを導入するメリット

それでは、受発注システムを実際に導入する際のメリットについて詳しくご紹介します。

受発注業務を効率化できる

FAXや電話などを使ったアナログなやり方で、受発注業務をおこなっている方もいるのではないでしょうか。 取引先に電話で在庫の確認を取ったり、メールやFAXを使って発注伝票を送信していたり、届いた注文を自社独自のシステムに入力し直したりするとなると、多くの時間や工数がかかります。

これらの業務は、受発注システムを導入することで効率化することができます。 また、受発注システムを導入したことで削減された時間を、ほかの業務に充てることができるようになるでしょう。

人的ミスの軽減

受発注業務を手書きやExcelで管理するとなると、聞き間違えて数値を誤ったり打ち間違いをしたりと、人的ミスもしばしば発生します。

受発注システムを導入することで、どこかにミスがあった場合にエラーとして表示されたり、入力ミスや転記ミスといった人的ミスも未然に防いだりすることができます。 受発注情報を可視化することで、これらの人的ミスを減らし、手戻しにかかる工数も削減することができます。

進捗を把握しやすくなり、管理しやすくなる

受発注システムを導入することで、何をどれだけ受発注したかが可視化されると同時にシステム上にそのデータが蓄積されていきます。

そのため、注文の進捗状況や注文履歴を把握しやすくなり、担当者が変わった場合や部門をまたぐ場合であってもスムーズに情報共有を図ることができます。 そのため、業務の効率化が期待されるほか、取引先の満足度も向上するでしょう。

受発注システムの導入前に確認したい注意点

ここまでで紹介してきたように、受発注システムを活用することでさまざまなメリットを享受することができます。 しかし、導入に際していくつかの注意点もあるので、本格的に導入を進める前に確認しておくとよいでしょう。

取引先との連携が必要

受発注システムを導入し効果的に運用していくためには、取引先と通信回線やシステムを連携する必要があります。 取引先とデータ連携できなければ、結局これまでどおり電話やメール、FAXでやり取りした受発注をシステムに手入力する必要が生じ、受発注システムを導入する効果を十分に得ることができません。 また、受発注のフローを変更する必要が出てくるかもしれません。

そのため、取引先が利用している受発注システムの確認をしたり、取引先に同意を得たりするなど、あらかじめ連携体制が整っているかどうかを確認しておきましょう。

コストの発生

受発注システムを導入して業務が効率化することで人的コストなどのコストが削減できる反面、利用には導入コストや保守・運用コストなどのコストがある程度かかってきます。

そのため、現在、受発注業務にかかっている人件費や工数などを計算し、システムの導入によって削減できるコストとシステムの導入によって新たに生じるコストを比較して削減できるコストが多いのであれば導入を進めるようにしましょう。

受発注システムを導入する際のポイント

実際に受発注システムを選ぶ際にはどういったポイントに注目して比較すれば良いのでしょうか。 ここでは受発注システムを選ぶ際の比較ポイントについて詳しく解説していきます。

費用

導入する際にかかるコストをきちんと把握しておきましょう。 高機能な高価なシステムであっても、操作が難しいために現場に定着しないこともあります。 反対に、最低限の機能を備えた安価なシステムでも、自社で使える機能が少なかったりすれば十分な効果が得られず、お金をかけて導入した意味がなくなってしまいます。

まずは、自社が受発注システムを導入することで得たい効果や導入目的を明らかにし、費用対効果の高いシステムを選ぶようにしましょう。

備わっている機能

システムによって搭載されている機能やサービスが異なります。 その点に留意して、自社が必要とする機能を整理し、自社の受発注業務を効率的におこなえる機能を備えたシステムを選定しましょう。

また、受発注システムのなかには、特定の業種や業態に特化したパッケージサービスを提供しているものもあります。 こういったものを参考にすることで、機能の選定においても迷うことなくシステムを活用することができるでしょう。

また、システムによっては販売管理システムや仕入管理システム、購買管理システムの機能の一部として受発注管理がおこなえる場合もあります。 一連の業務を合わせて管理したい場合は、視野を広げて受発注管理機能が備わったほかのシステムを検討してみても良いでしょう。

システムの使いやすさ

システムの操作性もあらかじめ確認しておきましょう。操作が難しいと、実際に活用する現場の方たちが使いこなせず、機能を活かしきることができません。 ほとんどのシステムは、無料トライアルやデモサービスを提供しているので、コスト面や機能面が希望に合うシステムであっても、導入前に一度試してみることをおすすめします。

導入方法

受発注システムの主な導入の方法として、クラウド型、パッケージ型、オープンソース型の3つの形態があり、提供形態によって特徴が異なります。 違いをきちんと確認して自社に合う形態を選ぶとよいでしょう。 以下の表で特徴をまとめたので参考にしてみてください。

提供形態 特徴
クラウド型 インターネット環境でアカウントにログインするなどして利用できるサービス形態。アップデートやバグの修正が自動でおこなわれるため、比較的簡単に運用することができる。
パッケージ型 必要なシステムが備わったパッケージ製品を購入して利用するサービス形態。必要に応じて機能を追加することができ、自社に合わせた運用がおこなえる。
オープンソース型 インターネット上で公開・配布されているソースコードをダウンロードして利用するサービス形態。 自社に合わせて自由にソースコードを改変することができるため、自社に最適なシステムを構築できる。

 

サポート体制

システムのサポート体制も事前に確認しましょう。法人向けの有料システムであれば一定水準のサポートはついてきますが、細部にわたるサポートについては各メーカーによって異なります。 あらかじめ対応可能な問い合わせ方法(メールや電話など)や受付時間などを、きちんと確認したうえで導入するようにしましょう。

受発注システムに備わっている機能

受発注システムは、受注側と発注側で利用できる機能が異なります。 ここでは、受注側と発注側のそれぞれの機能についてご紹介します。

受注側で使える機能

受注側で使える機能の詳細は以下のとおりです。

機能 内容
受注管理 受注管理は、顧客からの注文状況を管理できる機能です。注文された商品、価格、数量のほか、今受けている注文に関する進捗状況を確認できます。
在庫管理 在庫数や商品の品質、商品の所在地や棚番号を管理します。
取引先管理 顧客の氏名や住所といった基本情報を登録します。BtoBでの取引の場合は、企業情報や担当者情報を登録します。
商品管理 商品名や商品の仕様、商品コードといった自社が取り扱う商品に関する詳細情報や商品画像を登録します。
伝票出力 受注伝票や領収書など、さまざまな伝票を必要に応じて出力します。

 

発注側で使える機能

続いて、発注側で利用できる機能の詳細を紹介します。

機能 内容
発注管理 発注状況を一括して管理できる機能です。
発注入力 仕入れたい商品情報をシステムに入力し、発注するための機能です。システム上に発注情報を入力することで受注側が情報を受け取り、発注の処理が進んでいきます。
伝票出力 発注書や注文書など発注に関する伝票を必要に応じて出力します。
在庫管理 自社の在庫を管理します。在庫が減ると自動的に発注処理をおこなってくれるシステムもあります。
取引先管理 取引先の氏名や住所といった基本的な情報を管理します。

 

受発注業務を効率化して生産性向上へ

煩雑な受発注業務を効率化させるため、受発注システムを導入して生産性向上を目指してみてはいかがでしょうか。 また、受発注業務のみならず、生産管理や販売管理などの業務を一元的に管理したい場合には、基幹系業務を統合するITツールであるERPをおすすめします。 ぜひ受発注システムと合わせてチェックしてみてください。

関連記事:【完全図解】ERPとは何か?ERPシステムや導入のメリットをわかりやすく解説

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書と請求書の違いとは?個人事業主は両方発行が必要か?詳しく解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書に印鑑は不要?個人事業主はシャチハタでいい?印鑑を押す場所も解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書の但し書きとは?なしは違法?項目一覧で種類を解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書と支払明細書の違いは?切り取り済みで明細なしの領収書は無効? 経費精算システム
      2023.11.29
    • 支払通知書と支払明細書のインボイス制度による変更点!電子帳簿保存法対応も解説 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 産業廃棄物処理委託契約で発生する印紙税の費用とは?算出のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 領収書の訂正は訂正印と二重線で問題ない?宛名・日付・金額の訂正の仕方も解説 経費精算システム
      2023.11.29
    • タイムスタンプ導入の費用や流れとは?電子帳簿保存法対応のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 請求書に消費税記載なしは可能?インボイスへの対応方法も解説! 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.11.29

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する