DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

大容量の添付ファイルをメールで送信する際のマナーと注意点

メール配信システム

2023.06.05

2023.06.05

メールは、ビジネスにおいて必要不可欠なツールです。連絡手段として有効であるのはもちろん、書類や画像、動画などを添付することもできます。しかし、メールの容量にはマナーがあることをご存知でしょうか。今回は、メールの容量制限とファイルを添付してメールを送信する際ののマナーについて、詳しく解説します。

メールには容量制限がある?

写真や書類など、メールにはさまざまなファイルを添付することができます。その際、添付できるファイルの容量には制限があります。そして、送受信できる添付ファイルの容量はプロバイダやメールサービスによって異なります。一部には容量が無制限のプロバイダもありますが、多くの場合は容量に制限が設けられています。

容量オーバーのメールを送るとどうなるか

送信者側のメールシステムで容量オーバーが生じた場合は、「送信できませんでした」といったメッセージが表示され、送ったメールが戻ってきてしまいます。送ったつもりのメールが相手に届いておらず、適切な連絡のタイミングを逃したり、連絡漏れが生じたりする可能性があります。

また、送信者側と受信者側で容量の上限が異なる場合には、より注意が必要です。送信側の容量制限の方が大きいと、相手の制限を超える容量のメールが送信されてしまいます。最悪の場合、相手のメールサーバーに制限がかかってしまい、ほかのメールが開けなくなるなど相手に迷惑をかけてしまう可能性もあります。

メールを送信する際のマナーとは?

ビジネスシーンでは、しばしばファイルを添付して送信するがシーンがあるでしょう。しかし、上述したように送ったファイルの容量が大きいと、相手にメールが届かなかったり、相手に迷惑をかけたりする可能性があります。メールにファイルを添付する際は、以下で紹介するマナーを守るようにしましょう。

メール1通あたりの容量は2MBが最適

ビジネスにおいて、メールを送信する際は、メールの容量を2MBまでに抑えるのが一般的です。この容量であれば、メールサーバーを圧迫する心配がありません。また、スマートフォンやタブレットで確認しやすいサイズとなっています。

容量が大きいファイルの送信時は別の送信方法を利用する

作成したメールが2MBを超える場合には、ファイル共有サービスなどメール添付以外の方法を利用して資料を送るのがマナーです。また、2MBを超えないように、送信者側が工夫することもできます。以下では、大容量ファイルを送信したい場合の対処法を紹介しているので、そちらも合わせて参考にしてみてください。

大容量ファイルを送信したい場合の方法

上述したとおり、複数にわたる資料や画像、動画添付して送信する場合にはファイルの容量が大きくなってしまいます。しかし、業務上、どうしても容量が大きなファイルを送信する必要も出てくるでしょう。そのような場合にファイルを送る方法を2つ紹介します。

ファイルを圧縮する

大容量のファイルでも、zip形式などに圧縮してを小さくすることができます。ファイル単体はもちろん、ファイルを内包したフォルダごとでも圧縮ができるので、複数ファイルを送るときに便利です。しかし、圧縮されたファイルは受信者側で解凍する必要があり、場合によっては相手に専用ソフトをインストールしてもらう必要が生じます。 また、もともとのファイルが大きすぎると、圧縮しても2MB以下にならない場合もあるため注意が必要です。

複数のファイルがまとまっているフォルダや複数にわたる資料であれば、ファイルを分割して、1通あたりの容量を減して送るのも良いでしょう。しかし、分割数が多いと相手に複数のメールを送ることになってしまいます。通信状況によっては順番が前後して届いてしまう場合もあるので、ファイルをナンバリングするなど工夫しましょう。

ファイル共有サービスを利用する

あまりにも容量が大きいファイルは圧縮や分割をしても容量制限を超えてしまいますが、分割できないファイルを送りたいときもあるでしょう。そのようなときに利用できるのが、ファイル共有サービスです。

ファイル共有サービスとは、Web上にファイルをアップロードして共有できるサービスのことを指します。送りたいファイルをアップロードし、パスワードやダウンロード用リンクを設定します。サービスによっては容量制限が設定されているものもありますが、無制限のものもあり、大容量のファイルをやり取りすることができます。

大きい画像や写真を送りたいときは

画像や写真ファイルも先述した方法でやり取りすることができますが、ほかのファイルよりも圧縮が難しい場合があります。そんな場合には、画像のサイズや解像度を変更するといった方法もあります。画像を送る際の参考にしてみてください。

画像のサイズ変更をする

デジタルカメラやスマホで撮影した画像は、そのまま送ると、画像サイズが大きいことが多く、容量も大きくなりがちです。そこまで大きいサイズの画像が必要ではないのであれば、画像サイズを小さくしましょう。Windowsならペイント、Macならプレビューという標準ソフトを使ってサイズを変更することができます。

解像度を変更する

撮影したそのままの画像は、解像度が高いケースもあります。解像度が高いほど容量は大きくなるので、できるだけ解像度を下げておくのも、容量を減らすポイントです。解像度もペイントやプレビューという標準ソフトで変更が可能です。

大容量ファイルを送信する方法を理解してメール容量のマナーを守ろう

今回は、メール容量のマナーや大容量ファイル送る際の方法について紹介してきました。大容量のメールは相手に迷惑をかけてしまう恐れがあるため、メールの容量マナーは必ず守りたいところです。メールにファイルを添付する際は必ず容量を確認し、今回紹介した方法で適切にファイルを共有しましょう。

 

初めての相手に送るビジネスメール!書き出しや件名など例文あり

 

2022.12.12

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書の郵送にまつわるマナーや注意点とは?郵送方法や送付状のポイントを解説 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 請求書の郵送方法は?郵送マナーや封筒・送付状の書き方を紹介! 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 領収書の送付状(添え状)の書き方!郵送、メール等の文例やテンプレートも紹介 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書の電子化とは?電子請求書のメリット・デメリットや法律上の注意点を解説 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書の宛名は「御中」と「様」どちらの書き方が正しい? 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書のメール送付は可能?文例や注意点・ルールを紹介! 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 法定休日と所定休日の違いは?割増賃金のルールや注意点を解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 所定労働時間とは?法定労働時間との違いや計算方法を詳しく解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 年末調整は自分でできる?確定申告との違いや確定申告が必要なケースを解説! 労務管理システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する