DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

マーケティングオートメーションのメリットは?効果的な活用で業績アップを目指そう

MA・マーケティングオートメーション

2023.06.05

2023.06.05

マーケティングオートメーション(MA)は、マーケティング業務を効率化するだけでなく、効果的なマーケティング施策の実施に役立ちます。しかしながら、その効果を具体的に知らない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、マーケティングオートメーションのメリットを徹底的に解説していきます。参考にしてみてください。

マーケティングオートメーションとは

マーケティングオートメーションは、リード獲得までに必要なマーケティング活動を効率化することができるシステムです。

マーケティングオートメーションの主な機能には、リード(見込み顧客)の属性や行動に関する情報を記録して管理するリード管理、リードの状態を設定された基準で評価するリードスコアリング、リードへ最適化されたメールを配信するメール配信機能などがあります。

関連記事:マーケティングオートメーションとは?導入から運用までをわかりやすく解説

関連記事:マーケティングオートメーション(MA)の機能一覧

メリット①:マーケティング活動の一部を自動化し業務を効率化できる

マーケティング活動業務のなかには、IT技術を利用して自動化できるものもあります。マーケティングオートメーションはそれらの業務を自動化し、担当者の負担を減らしてくれます。そうすることで、以下のような効果が生じます。

マーケターがより重要な仕事に専念できる

マーケティング担当者の仕事は本来、マーケティング施策によって業績を上げることです。そのため、業務を一部自動化することで担当者は単純作業から開放されます。

例えば、リードに対してメールを作成し送信することもマーケティング業務の一環ですが、同じメールを送信する作業は単純作業に当たります。マーケティングオートメーションでは、メールの内容さえ決めてしまえばメール配信をおこなう顧客を自動で選定し、送信してくれます。

マーケティング担当者は、業務の自動化によって空いた時間を、マーケティング効果の評価や改善、見逃しがちなスコアの低いリードへのマーケティング活動、スコアリング設定のチューニングなどより重要な業務に費やすことができるようになるでしょう。

タイムリーなアクションがおこなえる

マーケティングオートメーションは、リードがオンライン上でおこなった行動をリアルタイムに収集することができます。そのため、リードが特定のアクションすると同時に、ホップアップ画面を表示したりメールを配信したりすることができます。アクションをタイムリーに起こすことができるため、機会損失が防げます。

メリット②:データで可視化できる

マーケティングオートメーションを活用することで、さまざまなデータを可視化することができます。

施策効果がデータで見える

マーケティングオートメーションを活用することで、設定された基準に基づいてリードの見込み度合いを客観的に評価したり、施策に対するリードのデジタル行動を自動的に収集し評価したりすることができます。

また、リードの状態や行動をデータ化しスコアリングすれば、誰もが視覚的にマーケティングの効果を判断できるようになります。例えば、メール配信をおこなった際に、一定の見込み以上のリードを抽出し、対象のリードだけに展示会への招待状や新製品情報、サンプルテストクーポンなどを送ることができます。

合わせて、そのメールや添付ファイルの開封状況や、掲載されているURLページを閲覧状況、閲覧回数などの情報も自動的に収集できます。これらの行動はすべて情報として記録され、分析をおこなうことができるため、施策の効果を測ることができます。そして、PDCAを回すことでより効果的なマーケティング施策をおこなえます。

マーケティングと営業が連携しやすくなる

部署が異なると現場レベルで情報共有が少なく、連携とは言い難い状況に陥りがちです。また、マーケティングと営業でリードに対する受け取り方や評価が異なることもあります。

マーケティングオートメーションを活用すれば、リードとのこれまでのやりとりを全て確認することができます。また、どう評価するかについてもマーケティングと営業の各担当者がすり合わせ、同じ評価を下すことができます。

さらに、マーケティングが察知したリードのアクションを逃さず営業にタイムリーに通知することができるようになりすばやくリードにアプローチできるようになります。

メリット③:リード情報を一括管理できる

リードの数が増えるほど、情報を管理するのは大変になります。そして、見込みの度合いの判別や行動履歴の記録、メール配信やそのリアクションの有無などリードの管理では多くの項目を管理する必要があります。しかし、マーケティングオートメーションを活用することでリード情報を一元的に管理することができるようになります。

また、リードをスコアリングする機能などもあり、顧客との良好な関係構築に役立てることができます。

具体的にマーケティングオートメーションでは、以下の3種類の情報を管理することができます。

リード情報の種類


説明

外面的情報

リードの客観的属性に関する情報(名称・所在地・業種・規模・従業員数など)

内面的情報

リードが抱える課題や今後の方針、指向性といった主に営業担当者が得られる情報

行動情報

メールの開封やWebサイト閲覧などのデジタル行動や、展示会参加などのアナログ行動に関する情報


これらは、自社の特性に合わせて項目を増やしたり、減らしたりすることもできます。

リード対応の質を向上させることができる

マーケティングオートメーションを使うと、リードに最適なタイミングに必要な情報を届けたり、素早い対応をおこなうことができたりするため、対応の質を向上させることができます。

具体的にマーケティングオートメーションでは、次のような機能が備わっておりリード対応をサポートしてくれます。

  • リードの正確な情報に基づいた見込み度を判定する
  • リードの行動情報に反応し通知してくれる

評価の高くないリードも取りこぼさない

見込み度の高くないリードに対しても定期的なメール配信や情報収集をおこない育成していくことで、見込み度を向上させることができます。しかしながら、多数のリードの情報を常に細かく的確に把握するのは簡単ではありません。そのため、見込み度の低い顧客の対応は後回しになりがちです。

そこでマーケティングオートメーションを活用すれば、膨大なリードの情報も簡単に管理することができるようになります。そのため、見込み度合いの低いリードのフォローにも手が回るようになります。

メリット④:コストを削減することができる

さまざまな機能が備わっているマーケティングオートメーションですが、導入にかかるコストに対して得られる効果が見合うかどうかはしっかりと確認しておく必要があります。

マーケティングオートメーションを活用することで、マーケティング担当者は本来従事すべきマーケティング活動業務に専念できるようになり、生産性は向上します。さらに、費用対効果の高いシステムを選ぶことで、業績アップとコストの削減という二重の効果が見込めます。

マーケティングオートメーションは効率的に業績をアップさせる

マーケティングオートメーションを活用することで、リードの情報を適切に管理することができるようになり、業務工数の削減やより効果的なマーケティング施策の立案に役立ちます。また、オンライン上のリードの行動を自動で取得し管理してくれるため、より幅広い顧客情報を集めることができます。

しかし、導入したからといって必ずしも期待通りの成果が出るわけではありません。効果的な導入のためには、マーケティングオートメーションの効果やメリットを理解し、自社にとって費用対効果の高いシステムを選ぶ必要があります。今回紹介したメリットをしっかりと把握して、次は実際にサービスを比較してみましょう。

県連記事:マーケティングオートメーションツールを導入するメリット!自社に最適なツールを選ぶためのポイントを紹介

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書の郵送にまつわるマナーや注意点とは?郵送方法や送付状のポイントを解説 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 請求書の郵送方法は?郵送マナーや封筒・送付状の書き方を紹介! 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 領収書の送付状(添え状)の書き方!郵送、メール等の文例やテンプレートも紹介 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書の電子化とは?電子請求書のメリット・デメリットや法律上の注意点を解説 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書の宛名は「御中」と「様」どちらの書き方が正しい? 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書のメール送付は可能?文例や注意点・ルールを紹介! 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 法定休日と所定休日の違いは?割増賃金のルールや注意点を解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 所定労働時間とは?法定労働時間との違いや計算方法を詳しく解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 年末調整は自分でできる?確定申告との違いや確定申告が必要なケースを解説! 労務管理システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する