DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

請求書発行システムの記事一覧

請求書発行システムとは、請求書の発行をWeb上でおこなうシステムです。請求書をWeb上で発行することで、ミスの防止や作業の効率化をおこなうことができます。また、メールでの送付が可能になるため、紙の請求書の発行・封入・郵送にかかる手間や時間を削減することができます。また、手作業によるミスも防止することができます。請求書発行システムには、多通貨対応や多言語対応のものもあるため、グローバルに事業を展開している企業に適したシステムも存在します。請求書発行システムはさまざまなものがあるため、自社の状況に適したシステムを選びましょう。また、請求書をWeb上で完結するだけではなく、郵送できるシステムもあるため、Web請求書に対応していない取引先への対応もできます。

  • NEW

    支払通知書と支払明細書のインボイス制度による変更点!電子帳簿保存法対応も解説

    インボイス制度で変化があるのは、請求書だけではありません。 課税事業者に対して支払通知書を発行している場合や、受け取っている場合は、インボイス制度への対応が必要です。 本記事では支払通知書の意味や保存方法と、インボイス制度について解説します。インボイス制度導入後の支払通知書に必要な記載事項もまとめています。 請求書発行システム
    2023.11.29
  • NEW

    請求書に消費税記載なしは可能?インボイスへの対応方法も解説!

    請求書を作成する際に、取引総額とは別に消費税を記載すべきか迷う人もいるかもしれません。 しかし、請求書に消費税が記載されていない場合、経理上の観点から請求先に迷惑をかけてしまう恐れがあります。 2023年10月より適用されるインボイス制度では、消費税がより重要なものして位置づけられています。 本記事では請求書で消費税の記載が必要な理由と、インボイス制度の注意点を解説します。 請求書発行システム
    2023.11.29
  • NEW

    請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説

    請求書は重要な書類であるため、一般的には送付状を添えて郵送するのが望ましいといえます。 送付状の必要性や意味を理解して、ビジネスマナーを守った取引をしましょう。 本記事では請求書に同封する送付状の基本を解説し、ケース別に4つの例文を紹介します。 請求書と送付状を郵送する際の細かい注意点も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.11.29

  • NEW

    決算期をまたぐ請求書や「期ズレ」に関する注意点を徹底解説

    経理担当者にとって決算はもっとも重要な任務の一つです。正しく処理ができなければ期ズレを招き、法人税の算出に影響を及ぼすだけでなく、追加徴税などのペナルティを受けることもあります。 本記事では、決算期をまたぐ請求書作成の注意点を解説します。また、決算期における売上と経費の計上の基本的な考えや基準、期ズレの原因や対策などについても紹介します。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.11.29

  • NEW

    インボイス制度は海外仕入れに影響する?海外事業者の適応基準や注意点を詳しく解説

    インボイス制度がスタートすることによって、海外からの仕入れにも影響を及ぼす可能性があります。 海外仕入れへの仕入税額控除へのインボイスの必要有無については、取引先である海外事業者事業拠点や事業登録の内容によって判断が分かれます。 この記事ではインボイス制度が海外仕入れに及ぼす影響と注意点などを詳しく解説します。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.11.29

  • NEW

    インボイス制度では振込手数料に返還インボイス発行が必要?不要?

    インボイス制度で仕入税額控除の適用を受けるためには、適格請求書(インボイス)の保存が必要です。振込手数料についても適格請求書が必要になる場合があります。また、インボイス制度では値引きや返金に対して返還インボイスを発行する必要があり、振込手数料を値引きとして会計処理している場合には業務負担が増えると指摘されていました。本記事ではこの指摘に対して国税庁が発表した緩和措置についても解説します。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.11.29

  • NEW

    インボイス制度の農協特例とは?農家や農業者への影響や注意点を詳しく解説!

    インボイス制度が始まると、農家にも大きな影響を与えます。しかし、農業をおこなっている方のなかには、適格請求書を発行するのが困難な場合もあるため、農業従事者には特例が用意されています。 当記事では、農協特例や卸売市場特例、媒介者交付特例といった農業におけるインボイス制度の特例についてわかりやすく解説します。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.11.29

  • 請求書のかがみ(鏡/鑑)とは?目的や書き方をわかりやすく解説

    請求書のかがみ(鏡/鑑)とは、請求書と一緒に送付する表紙となるものです。本記事では、請求書のかがみの目的・役割や書き方、注意点をわかりやすく解説します。また、メールで請求書を送付する場合についても紹介します。請求書のかがみは、トラブルの防止だけでなく、請求書のやりとりをスムーズにする役割もあるため、ぜひ参考にしてみてください。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.11.14

  • 適格請求書とは?インボイス対応の請求書の記載事項や要件を解説!

    インボイス制度が始まると、適格請求書(インボイス)と呼ばれる請求書を保管しなければ、原則として仕入税額控除を受けられなくなります。 当記事では、適格請求書や適格簡易請求書の意味や記載事項、適格請求書を発行する方法や注意点、適格請求書に対応した帳簿の記入の仕方などをわかりやすく解説します。適格請求書の知識を深めたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.08.18

  • インボイス制度で一人親方はどうなる?対策や影響をわかりやすく解説

    インボイス制度が開始されると、一人親方にも影響を与えることになります。インボイス制度の導入により、一人親方として売上が不安定にならないためにも、仕組みをきちんと理解しておくことが大切です。当記事では、一人親方にとってインボイス制度は損なのか得なのかや、一人親方でインボイス制度に対応する場合と対応しない場合でどのような影響があるのかなどを解説します。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.08.18

  • インボイス制度で免税事業者はどうなる?登録しない場合デメリットとは?

    適格請求書発行事業者に登録しなければ、適格請求書(インボイス)を発行することができません。課税事業者が仕入税額控除を受けるには、取引先から受領した適格請求書の保存が求められるようになるため、適格請求書を発行できない免税事業者は大きな影響を受けると考えられています。当記事では、インボイス制度が免税事業者に与える影響や、免税事業者のインボイスへの対応方法、経過措置制度などについて解説します。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.08.18

  • インボイス制度の経過措置とは?期間や仕入税額控除の計算方法を解説!

    インボイス制度の開始に伴い、適格請求書発行事業者になるかどうかを検討している免税事業者は少なくないでしょう。インボイス制度には、経過措置の期間が設けられているため、課税事業者になる前に、正しい知識を身に付けておくことが大切です。当記事では、インボイス制度の経過措置とはどのような制度か、経過措置期間はいつからいつまでか、経過措置における仕入税額控除の割合などを解説します。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.08.18

    編集部おすすめ!注目のクラウドサービスに関する記事

    DXログ編集部が注目するクラウドサービスに関する記事をご紹介します。『勤怠管理システム』『経費精算システム』『電子契約システム』など話題のサービスの情報も請求書発行システムと合わせてぜひチェックしてみてください。
  • 勤怠管理システム

    • NEW

      有給の前借りは違法?新入社員から申し出があった場合の対処法やリスクを解説

      有給休暇を使い切った社員や、まだ有給休暇が付与されない新入社員から、有給休暇の前借りを依頼された場合は、安易に了承しないほうがよいでしょう。また、前借りに応じる場合も、対応を誤ると法律違反で処罰される可能性があります。本記事では、有給休暇の前借りで違法になるケースや対応時の注意点について解説しています。 勤怠管理システム
      2023.11.28
    • 時短勤務の残業には残業代が出ない?残業代の計算方法もわかりやすく解説

      時短勤務は育児や介護が必要な従業員がフルタイムより短い時間で働くことを可能にする制度です。ただ、時短勤務中であっても、業務が終わらず、残業になってしまうこともあるかもしれません。 今回は時短勤務中の残業について、残業代の支払いが発生するケースや計算方法を解説します。 勤怠管理システム
      2023.11.20
    • スーパーフレックスとは?制度の内容や導入方法などをも解説

      スーパーフレックスとは、コアタイムの定めがないフレックスタイム制のことです。出社しなければならない時間帯がないため、従業員がより柔軟に出社日や出社時間を決めることができます。スーパーフレックスのメリットや導入事例を紹介します。 勤怠管理システム
      2023.11.20
  • 経費精算システム

    • NEW

      「領収書在中」や「請求書在中」の封筒の書き方!手書きの注意点や入れ方も解説

      領収書には保管方法や郵送方法など、扱ううえでさまざまな注意点があります。領収書や請求書を封筒で送る際には、封筒に「領収書在中」または「請求書在中」の記載をするのがビジネスマナーですが、どこに書くのが正解なのでしょうか。当記事では、横書き、縦書きのそれぞれの封筒の書き方だけでなく、封筒の選び方や封筒への入れ方についても詳しく解説します 経費精算システム
      2023.11.30
    • NEW

      領収書の送付状(添え状)の書き方!郵送、メール等の文例やテンプレートも紹介

      顧客や取引先に領収書を郵送する際、送付状を同封するのが一般的です。送付状は印刷したものでなく、手書きで作成しても問題ありません。今回は、領収書に送付状を添える必要性や、送付状の書き方を送付状の文例テンプレートを用いて解説します。 経費精算システム
      2023.11.30
    • NEW

      領収書の宛名の書き方は?御中と様の使い分けや経費精算時の注意点も解説

      領収書の宛名は、消費税法上では記載が必須の項目です。経験の浅い担当者が迷いがちなのが、領収書の宛名の書き方において「御中を付けるべきか」「様を付けるべきか」という問題です。発行者は取引相手の正しい名称を調べ、適切に記載しなければなりません。本記事では、領収書の宛名について会社、個人、個人事業主に対して発行するケースを例を交えて解説します。 経費精算システム
      2023.11.30
  • 電子契約システム

    • NEW

      電子印鑑に適したフォントとは?フォント選びや作り方のポイントを紹介

      近年、テレワークの普及やペーパーレス化を推進する動きが高まるなか、電子印鑑が押された書類を見かけることも増えてきました。電子印鑑の使用を求められるシーンは今後ますます増えることが予想されるため、まだ電子印鑑を作成していない場合は用途に応じたものをあらかじめ作成しておくと安心です。 電子契約サービス
      2023.11.30
    • NEW

      産業廃棄物処理委託契約で発生する印紙税の費用とは?算出のポイントも解説

      印紙税の納税は、印紙税法によって定められた義務ですので、産業廃棄物処理委託契約を締結する際は、課税文書に該当するかどうかチェックしておきましょう。 今回は、産業廃棄物処理委託契約で印紙税が発生する文書や、それぞれの印紙代、印紙代の計算ポイントについて解説します。 電子契約サービス
      2023.11.29
    • NEW

      タイムスタンプ導入の費用や流れとは?電子帳簿保存法対応のポイントも解説

      タイムスタンプは、データの非改ざん性を証明するために重要な役割を果たします。電子契約や書類の電子化には欠かせない技術であり、タイムスタンプを導入することで安全性を高められるのがメリットです。 この記事では、タイムスタンプの導入に必要な費用や流れについて紹介します。タイムスタンプの導入を検討している人はぜひチェックしてください。 電子契約サービス
      2023.11.29

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    サービスの選び方
    ガイド

    • 電子帳簿保存法対応ガイド
    • 【企業担当者向け】インボイス制度対応ルールBOOK
    • 【まとめシート付き】請求書の電子化ガイドブック

    このカテゴリに関連するサービス

    • 請求まるなげロボ
    • invox発行請求書
    • 請求管理ロボ

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する