DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

領収書と領収証の違いを国税庁の定義や一般的な使い分けとともに解説

経費精算システム

2023.09.04

2023.09.04

領収書と領収証は、非常に似ている言葉で基本的には両方とも、商品やサービスによって金銭を受理したことを証明するために発行される書類のことを指します。本記事では、領収書と領収証の違いを国税庁の定義を元に解説します。言葉の意味と併せて、それぞれの単語の使い分けや収入印紙の有無なども確認しましょう。

領収書と領収書の違いとは

結論から述べると、一般的に「領収書」と「領収証」の意味に違いはありません。両方とも、商品やサービスによって金銭を受理したことを証明するために発行される書類です。

民法上の正式名称はいずれも「受取証書」であり、区別をしおりません。しかし、厳密にはいくつかの違いも存在し、使い分けもできます。細かな差違ではありますが、以下から解説していきましょう。まずは、領収書と領収証について説明します。

領収書とは

領収書とは、なんらかの取引で金銭を受け取った証明として発行する書類です。「領収書」と記載されたものだけでなく、受領証や引落明細書、レシートなども領収書に含まれます。取引についての証拠資料となる、証憑(しょうひょう)資料の一種です。

領収書が証憑資料であるとはいえ、厳密にいえば金銭を受け取ったと証明するわけではありません。あくまで領収書は、金銭の受け渡しがあった事実を書類として残しているものです。そのため、基本的に宛名が書かれていないレシートも領収書として扱うことができます。

また、民間が発行した受取書類の呼称を領収書としている考え方もあります。タクシーやスーパーで発行されるレシートでは、領収書と記載されていることが多いです。

 

領収書とは?役割をわかりやすく解説!レシートとの違いや書き方、注意点を理解しよう

様々な事業活動において、領収書や契約書の作成時に収入印紙が必要となる場面があります。収入印紙が必要になる金額はどれくらいなのかを明確にできていないという人は少なくありません。 この記事では、領収書に収入印紙が必要となる場合における、その条件や使い方、必要な金額、収入印紙の購入方法について解説します。

経費精算システム 2022.12.12

領収証とは

領収証とは、取引によって金銭を受け取ったという証明のために発行される証券です。主に、「領収証」と記載されている書類を指して使われます。領収書と同様に、証憑資料の一種です。

領収証には宛名が書かれている場合が多く、誰が誰と取引をしたかを証明することができます。そのため、誰から誰にお金を払ったのかを証明できる、証券に分類されます。ただし、宛名に「上様」と記述する場合があるので、取引した人を確実に証明するとは言い切れません。

なお、役所や金融機関に金銭を支払った際に発行される書類に記載されているのは「領収証」です。また、オフィス用品として市販されている用紙には、領収証と書かれているものが多く見られます。

領収書と領収証ができた理由

まず、「領収書」と「領収証」の異なる点について説明します。「領収書」は、漢字にもあるように"書類"の意味が強くなります、一方で「領収証」は、商品や金銭の受け取りの事実を“証明”するものとも言えます。

民間が発行してきた書類の呼称だと言われています。実務上は、どちらでもほぼ同じではあるものの、細かくはこうした違いがあります。

一方、「領収証」は役所や金融機関が発行した書類に書かれる表記です。発行者によって名称が異なったせいで、区別がつきにくくなったという経緯があると考えられています。

国税庁が定めた領収書と領収証の定義

領収書・領収証は印紙税法と深くかかわりのある書類になります。
ここでは、国税庁が定義している「領収書」と「領収証」について説明します。
下記は、領収書・領収証それぞれ、国税庁のホームページに記載されている「金銭又は有価証券の受取書、領収書」についての解説文です。

金銭又は有価証券の受取書や領収書は、印紙税額一覧表の第17号文書「金銭又は有価証券の受取書」に該当し、印紙税が課税されます。受取書とはその受領事実を証明するために作成し、その支払者に交付する証拠証書をいいます。したがって、「受取書」、「領収証」、「レシート」、「預り書」はもちろんのこと、受取事実を証明するために請求書や納品書などに「代済」、「相済」とか「了」などと記入したものや、お買上票などでその作成の目的が金銭又は有価証券の受取事実を証明するものであるときは、金銭又は有価証券の受取書に該当します。

No.7105 金銭又は有価証券の受取書、領収書

領収書の中に、領収証やレシート、預り証などが含まれているため、大きな意味合いはないということが考えられます。

民法上では「受取証書」とされる

民法の条例によると、領収書と領収証のどちらも受取証書として扱われます。民法の第486条では、弁済する人は受取証書の交付を請求できるとあります。

そして、領収書や領収証に関する記載はありません。これらを踏まえると、民法においては領収書や領収証の区別をする以前にその呼び方が使われておらず、受取証書と呼称していることがわかります。
(参考:民法 | e-Gov法令検索

領収書と領収証には、収入印紙が必要?

領収書と領収証のどちらでも、記載する金額が5万円以上になる場合は収入印紙を貼る必要があります。
5万円以上の金額を受け取ると印紙税を払わなければならないため、該当する書類を作成する際は注意しましょう。

なお、金額によって貼り付ける収入印紙の金額が変わります。

 

領収書に貼る収入印紙の使い方や購入方法をわかりやすく解説

様々な事業活動において、領収書や契約書の作成時に収入印紙が必要となる場面があります。収入印紙が必要になる金額はどれくらいなのかを明確にできていないという人は少なくありません。 この記事では、領収書に収入印紙が必要となる場合における、その条件や使い方、必要な金額、収入印紙の購入方法について解説します。

経費精算システム 2022.12.12

領収書と領収証の使い分け

領収書と領収証は同じものといえるので、使い分ける必要はありません。

国税庁では違うものだと定義していますが、扱い方を区別していないのが実情です。店頭で販売されている用紙も、メーカーによって表記が領収書であったり領収証であったりします。記載する内容にも違いはないため、どちらかに統一しなければならない状況はほぼ無いといってよいでしょう。

なお、発行したのが民間かどうかといった区別もいりません。企業が領収証として発行することもありえるので、発行者にあわせた呼び方をする程度の認識で十分でしょう。

領収書や領収証は、レシートで代用できる?

領収書や領収証の話になるとよく話題に上がるのは、レシートの問題です。 「レシートは領収書・領収証として使えない」と思う方も多いですが、実際に税法上ではどのように定義されているのでしょうか。 領収書や領収証などの書類を受取証書として認めるには、以下の6つの項目です。

  • 取引日付
  • 宛名(受取人)
  • 金額(支払代金)
  • 取引内容(但し書き・明細)
  • 印紙(金額が5万円以上の場合)
  • 発行者の名前・住所

ここで注目するのが「宛名(受取人)」です。 一般的に領収書・領収証には、会社名や個人名などの宛名(受取人)が書かれております。 レシートは、宛名の項目自体が設けられていないものがほとんどです。
そのため、宛名のないレシートは、領収書・領収証とは認められません。 しかし、消費税法上では、以下の事業のみ、宛名(受取人)の記載が必要ないと定めています。

  • 小売業
  • バス、鉄道、航空会社などの旅客運送業
  • 旅行に関する事業
  • 飲食業
  • 駐車場業

法律上、宛名がないレシートでも領収書・領収証として認められることもあります。 レシートは、手書きの領収書・領収証より品目が記載されていることから、証拠として信頼性が高いとおもいえます。

ただ、習慣的で、レシートではなく領収書・領収証ではないといけないという会社もあるため、 レシートでも代用ができるのか、会社(提出先)に確認を行うことをおすすめします。

 

領収書とレシートの違い!レシートタイプの領収書でも経費精算はできる?

経費精算のために「商品を購入した証明」としてレシートまたは領収書のどちらかをもらいます。お店の中には、レシートタイプの領収書しか発行されないケースもあります。経費精算業務の場合、領収書とレシートのどちらを受け取るべきでしょうか。また、領収書もレシートもない場合、どのように対処すればよいのか迷う人は多いでしょう。この記事では、領収書とレシートの違いや、両方ない場合の対処法について解説します。

経費精算システム 2022.12.12

領収書と領収証の違いを理解して適切に対応しよう

領収書と領収証は両方とも受取証書として同じように扱われるため、同じものとして扱っても問題ないでしょう。自分が発行する立場であれば、どちらで呼称するかを好みで決めても差し支えないでしょう。

受領する立場だとしても、区別する必要はありません。領収書と領収証の違いよりも大事なことは、必要な項目を記載できているかどうかです。書類の呼び方にこだわるより、記載の仕方や内容が正しいかどうかに目を向けるようにしましょう。

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    サービスの選び方
    ガイド

    • 電子帳簿保存法対応ガイド
    • インボイス制度総まとめルールBOOK
    • 経費精算システム選び方ガイド

    このカテゴリに関連するサービス

    • ジンジャー経費
    • MAJOR FLOW Z KEIHI
    • ハイ!経費

    編集部おすすめ記事

    • 請求書の郵送方法は?郵送マナーや封筒・送付状の書き方を紹介! 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書の電子化とは?電子請求書のメリット・デメリットや法律上の注意点を解説 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書の宛名は「御中」と「様」どちらの書き方が正しい? 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書のメール送付は可能?文例や注意点・ルールを紹介! 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 法定休日と所定休日の違いは?割増賃金のルールや注意点を解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 所定労働時間とは?法定労働時間との違いや計算方法を詳しく解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 年末調整は自分でできる?確定申告との違いや確定申告が必要なケースを解説! 労務管理システム
      2023.12.04
    • インボイス制度の経過措置とは?期間や仕入税額控除の計算方法を解説! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • PDFに押す電子印鑑の作り方や編集方法!押し方や注意点も解説 電子契約サービス
      2023.12.04
    • タイムカードの使い方!はじめてでもわかる基本の操作方法や見方 勤怠管理システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する