DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

電子印鑑に適したフォントとは?フォント選びや作り方のポイントを紹介

電子契約サービス

2023.07.06

2023.07.06

近年、テレワークの普及やペーパーレス化を推進する動きが高まるなか、電子印鑑が押された書類を見かけることも増えてきました。電子印鑑の使用を求められるシーンは今後ますます増えることが予想されるため、まだ電子印鑑を作成していない場合は用途に応じたものをあらかじめ作成しておくと安心です。

近年、テレワークの普及やペーパーレス化を推進する動きが高まるなか、電子印鑑が押された書類を見かけることも増えてきました。電子印鑑の使用を求められるシーンは今後ますます増えることが予想されるため、まだ電子印鑑を作成していない場合は用途に応じたものをあらかじめ作成しておくと安心です。そこで今回は、電子印鑑を作成する際のフォントの選び方や電子印鑑の作り方を詳しく紹介します。

電子印鑑とは

電子印鑑はその名のとおり印鑑を電子化したもので、PDFやWordなどの文書ファイルに画面上で直接押印することが可能です。電子印鑑は大きく2種類に分けることができ、一つは印影をそのまま画像化したもの、もう一つは印影データに押印した人や押印した日時などの識別情報を付与したものがあります。

なお、前者は実際の印鑑でいうところの認印のような役割を持ち、後者については「認証局」と呼ばれる第三者機関から「電子証明書」が発行されることで実印と同様の法的効力を持ちます。また、電子印鑑にはPCなどで作成した文書を紙に出力する手間が省ける、外出先からでも押印が可能になるなどのメリットがあります。

関連記事:電子印鑑とは?電子署名との違いを比較│メリットや注意点も解説

電子印鑑に適したフォント

電子印鑑は自分で作成することも業者に依頼をして作成することも可能です。しかし、いずれの方法にしても電子印鑑を作成する際には印面のフォント(書体)を選ぶ必要があります。ここからは用途や目的などに合う電子印鑑向けのフォントを紹介します。

楷書体

書道でなどで使われることの多い、一画一画を崩さずにしっかりと書くフォントです。癖がなく読みやすいというメリットがあるため認印などに適しています。ただし、読みやすい反面、複製されやすいという点がデメリットです。

行書体

楷書体を早く書けるよう、流れるように崩したフォントです。線がつながる部分などはあるものの、「とめ」「はね」「はらい」は残されているため読みやすく、柔らかい印象を与えます。フォントはやや小さめで、幅広い用途で使用されています。

篆(てん)書体

中国の秦の時代から存在し、日本最古の印鑑といわれる「漢委奴国王」の金印に使われているフォントです。公的機関でも使用されることが多く、パスポートの表紙の「日本国旅券」の文字もこの篆書体で書かれています。
また、篆書体にはさまざまな種類があり、印鑑に使われるフォントは「印篆(いんてん)」と呼ばれます。
印面を掘る人によって仕上がりが異なるため複製されにくく、実印など印鑑のなかでも最も使用されることの多いフォントです。

隷(れい)書体

篆書体をベースに読みやすいように改良を加えたフォントです。漢の時代から存在し、篆書体の次に古いフォントです。横に長く、独特のはらいやうねりがあることが特徴で、紙幣や新聞にも使用されているため、日本人には馴染み深いフォントといえるでしょう。
古代文字ではあるものの、読みやすいため認印に使用されることも多いフォントです。

古印体

隷書体をベースに日本で作成されたフォントです。不均一な線や欠け、途切れ、墨塗りなどがあり、全体的に丸みがある点が特徴です。
独特の雰囲気があるため複製されにくいものの、文字が大きく可読性にも優れているため、こちらも認印に使用されることの多いフォントです。

電子印鑑の作り方

ここからは実際に電子印鑑を作成する方法を紹介していきます。電子印鑑は無料ですぐに作成できる手軽なものもあります。しかし、セキュリティ面を考慮するのであれば法的効力が認められている有料のものがおすすめです。

印影をスキャンする方法

まず最初に紹介する方法は、実際に普段使用している印鑑の印影を利用するものです。スキャナとExcelを使って、以下の手順で電子印鑑を作成します。

  1. 使用したい印鑑を白い紙に押印します
  2. 押印した紙をスキャナーでスキャンし、画像データとしてPCに保存します
  3. Excelを開き、「挿入」タブの「画像」から「画像をファイルから挿入」を選択し、2でスキャンした画像を選択します
  4. Excelのシートに2の画像が表示されたら、図を選択し、「図の形式」タブから「トリミング」を選択し、不要な部分をトリミングします
  5. 4でトリミングした画像を選択し、「図の形式」タブから「背景の削除」を選択し、リボン内の「保持する領域をマーク」と「削除する領域をマーク」を使いながら枠線と文字だけを残します
  6. 「調整」リボン内の「背景の削除」から「変更を保持」を選択し、画像の上で右クリックをして「図として保存」を選択します
  7. 任意の場所にPNG形式で保存して完成です

Officeソフトで作成する方法

続いては、ExcelやWordなどのOfficeソフトで電子印鑑を作成する方法です。こちらの方法は手元に印鑑がない場合でも作成が可能です。

  1. ExcelやWordなどを起動し、「挿入」タブから「図形」を選択します
  2. 「楕円」や「正方形/長方形」など枠となる任意の図形を選択しシート上に描画します
  3. 「図形のスタイル」リボン内の「図形の塗りつぶし」から「塗りつぶしなし」を選択します
  4. さらに「図形のスタイル」リボン内の「図形の枠線」から赤系の任意の色を選択します
  5. 「挿入」タブの「図形」を選択し、「基本図形」内にある「テキストボックス」を選択します
  6. 4の枠線内にテキストボックスを描き、テキストボックス内に任意の文字を入力します
  7. 6のテキストボックスを選択した状態で右クリックをし、「塗りつぶし」の「塗りつぶしなし」と「枠線」の「枠線なし」を選択します
  8. テキストボックス内の文字を選択し、文字色を任意の赤色に変更し、サイズも調整します
  9. 図形とテキストボックスを選択した状態で右クリックをし、「グループ化」を選択、グループ化されたら図の上で右クリックをし、「図として保存」をクリックします
  10. 任意の場所にPNG形式で保存して完成です

無料ツールで作成する方法

インターネット上には、「電子印鑑 無料」などのキーワードで検索すると電子印鑑が作成できる無料ツールが数多く提供されています。多くのツールでは、形やフォントが自由に選べ、文字も自由に入力が可能で、スキャンした印影の画像を自動で透過処理できるものもあります。基本的に識別情報は付与されないため、認印としてなど、複製によるリスクを伴わないシーンでの利用に適しています。

有料サービスを利用して作成する方法

有料サービスを利用して作成する電子印鑑はフォントや書体などの種類が豊富なものが多く、さらに識別情報を付与することも可能です。また、識別情報に加え、電子データがその時刻に存在していたことを証明できるタイムスタンプ機能があるサービスも提供されています。
有料サービスで作成した電子印鑑の多くはセキュリティ面での安全性が高いです。そのため、重要書類への押印など、実印と同等の法的効力が求められる場面での利用に適しているといえるでしょう。

電子印鑑は用途に合わせたカスタマイズを

電子印鑑はフォントやデザイン、無料や有料など、さまざまな選択肢のなかからカスタマイズすることが可能です。ただし、無料で作成できるものについては手軽な反面、セキュリティ面での脆弱性が問われるため、用途に応じた電子印鑑の選択と作成をおすすめします。

関連記事:社印を電子印鑑で作成する方法|無料で作る方法も紹介

関連記事:電子印鑑の使い方|手順や注意点を解説

 

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    サービスの選び方
    ガイド

    • 電子契約サービス選び方ガイド
    • 電子帳簿保存法の保存要件とは
    • 電子化できる契約書とできない契約書の違いとは

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 中小企業の有給休暇年5日取得義務化の猶予はある?対応方法や影響を解説 勤怠管理システム
      2023.09.27
    • 領収書の分割発行は違法?2枚に分けるのが認められる場合や注意点を解説 経費精算システム
      2023.09.27
    • 領収書の控えはどっち?控えと正本とどちらを渡す?保管期間や保管方法も解説! 経費精算システム
      2023.09.27
    • 領収書は消費税の記載なしでも問題ない?必要性や記載がない場合の対処法 経費精算システム
      2023.09.27
    • DXのメリット・デメリットとは?注意点やポイントを紹介! DX
      2023.09.27
    • DXの必要性とは?なぜDXが重要なのかリスクや目的・理由をわかりやすく解説 DX
      2023.09.27
    • アンラーニングとは?リスキリングやアップスキリングとの違いを解説! DX
      2023.09.27
    • DXとAIの関係性とは?その役割や課題点を紹介 DX
      2023.09.27
    • DXとデジタル化の違いやそれぞれの定義を分かりやすく解説 DX
      2023.09.27
    • 企業のDXにおける4つの課題と解決策を分かりやすく解説 DX
      2023.09.27

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する