DXログ|DX推進のためのクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

電子署名の作成方法とは?手順と役割や仕組みをわかりやすく解説!

電子契約サービス

2023.12.12

2023.12.12

電子文書の本人証明や非改ざん証明に使われる仕組みが電子署名です。電子署名では、電子的な身分証といわれる電子証明書(デジタルID)を付与し、暗号鍵を使い作成するのが一般的です。 実務では上記の処理をPDF編集ソフトや電子署名ツールがおこなうため、不慣れな人でも簡単に電子署名を作成できます。 この記事では、電子署名の作成方法や役割・仕組み、使用する際のメリット・注意点を解説します。

▼2024年義務化!電子帳簿保存法対応ガイドはこちら!

電子署名の作成方法

電子署名の作成では以下の3つの方法が代表的です。

  • PDFに電子署名を作成する
  • WordやExcelに電子署名を作成する
  • 電子署名ソフトで作成する

方法によっては、事前にデジタルIDを取得したり、PDF編集ソフトをダウンロードしたり、専用サービスと契約したりする必要があります。電子署名が必要になる前に、早めに準備を進めるとよいでしょう。

ここでは、それぞれの電子署名の作成方法について詳しく紹介します。

PDFに電子署名を作成する方法

PDF文書に電子署名を作成するには、事前にPDF編集ソフトのインストールが必要です。無料で利用できるものでは、Adobe社の「Acrobat Reader」が有名です。

ここでは、Acrobat Readerを使ってPDFに電子署名を作成する方法を紹介します。

  1. 電子署名をするPDF文書をAcrobat Readerで開く
  2. 画面上の「ツール」をクリックし、「証明書」を選択する
  3. 画面上中央の「デジタル署名」を選択する
  4. 署名したい場所にドラッグしながら署名ボックスを作成する
  5. 「デジタルIDの選択」では「ファイルのデジタルIDを使用」を選択
  6. 電子証明書を保存したファイル名を選択しパスワードを設定する
  7. デジタルID追加欄を確認し利用期限などに問題が無ければ「完了」を押す
  8. 6.で設定したパスワードを入力し「署名」をクリックする
  9. 電子署名を作成したPDFファイルを保存して完了する

なお、デジタルIDの選択では署名作成デバイスの使用や、新しいデジタルIDを作成することも可能です。信頼性の高いデジタルIDを付与したい場合、認証機関で発行された電子証明書ファイルを添付しましょう。

WordやExcelに電子署名を作成する方法

WordやExcelで作成した文書にも以下の手順で電子署名が可能です。ここでは、Wordに電子署名をする方法を解説します。

  1. 電子署名をするファイルを開く
  2. 「挿入」タブの「署名欄」をクリックする。
  3. 「署名の設定」が表示されるため、署名者の情報を入力し「OK」をクリックする
  4. デジタル署名に対応したかたちでファイルを保存する
  5. 保存したファイルを開き署名欄をダブルクリックする
  6. デジタルIDを付与し署名をして保存する

電子証明書がない場合はMicrosoftパートナーからデジタルIDを取得するように求められます。そのため、先に認証機関から電子証明書を取得した後、電子署名をするとよいでしょう。

電子署名サービスで作成する方法

電子署名サービスとは、電子契約をクラウド上やサーバー上でおこなうサービスで、法令に則した方法で電子署名の作成や授受が可能となります。電子署名の方法には、当事者本人の電子証明書を利用し署名をおこなう「当事者型」と、事業者が間に入り電子証明書を発行しメール認証などを用い電子署名をおこなう「事業者署名型(立会人型)」の2つがあります。

どちらの方法も電子署名として法的効力が認められています。現在ではより手軽な方法として「事業者署名型(立会人型)」が普及しています。

 

電子契約における立会人型のメリットや当事者型との違いを解説

立会人型の電子契約は、第三者である事業者が当事者の指示にもとづいて電子署名を付与することで契約を締結するサービスです。立会人型のメリットや当事者型との違いは何なのでしょうか。この記事では、立会人型の電子契約の特徴を紹介します。

電子契約サービス 2023.03.24

電子署名の法的効力は?

電子署名は、従来の紙書類への署名捺印と同様の法的効力が電子署名法(電子署名及び認証業務に関する法律 )第2条第3条により認められています。(※1)

本人によって作成されたことや、改ざんされていないことを客観的に示せれば、電子文書が法的に有効になり電子取引に活用することができます。

(※1)電子署名及び認証業務に関する法律 | e-Gov

電子署名の役割や仕組み

ここでは、電子署名の役割や仕組みについて詳しく紹介します。また、電子契約に法的効力を持たせるために必要な電子証明書とタイムスタンプの役割・仕組みも解説します。

そもそも電子署名とは?

電子署名とは、電子データが改ざんされていないことや、署名が本当に本人の意思によりされたことを電子的に証明する仕組みのことです。電子署名では電子証明書に秘密鍵と公開鍵という対になる暗号鍵を用いることで、電子文書の本人証明や非改ざん証明をおこないます。(※2)

秘密鍵とは、電子文書の送信者のみが保有し管理する鍵です。

公開鍵とは、認証局が保持し、電子文書の受信者から照会を受けた際、公開できる鍵です。承認局では、送信者からの依頼を受けて秘密鍵と公開鍵の対応付けをおこないます。
送信者は秘密鍵で文書を暗号化し、受信者は送信者の公開鍵でデータを復元します。秘密鍵で作成したデータと公開鍵で復元したデータが同じであれば、送信者が作成した電子データであり、途中で改ざんなどがされていないと判断できます。
なお、ここではわかりやすいよう省略したものの、本来は電子文書自体を暗号化するのでなく、電子文書固有のハッシュ値を暗号化し比較や検証をおこないます。
(※2)電子署名の基礎知識|電子認証局会議

 

電子署名とは?方法や効果・メリット、電子サインや電子印鑑との違いも解説

電子署名とは電子契約において、契約書や請求書などの電子データに対して付与された署名のことです。電子署名は、通常の署名と同様に、本人が署名したという事実の証明をするだけでなく、電子データの改ざんがおこなわれていないことを証明する機能があります。ここでは電子署名のメリットや電子サイン、電子印鑑との違いもわかりやすく解説します。

電子契約サービス 2022.12.12

電子証明書の役割・仕組み

電子署名をおこなう際、本人性を担保するために重要となるのが電子証明書です。電子証明書は第三者機関である認証局により発行され、電子的に本人であることを証明するものです。

従来の印鑑証明書に相当するものと考えるとわかりやすいでしょう。電子署名では、電子証明書が添付されることで本人により作成された文書や署名であると確認できます。また、秘密鍵と公開鍵も電子証明書に紐づけることで活用します。

 

電子署名と電子証明書の違いとは?仕組みや発行方法も解説!

近年では、ペーパーレス化を推進したり、業務を効率化したりするために、電子契約を導入する企業は増加しています。特に、電子契約では、「電子署名」や「電子証明書」といった技術が使われます。当記事では、電子署名と電子証明書の違いや、それぞれの仕組みや機能、メリットについて詳しく解説します。

電子契約サービス 2022.12.12

タイムスタンプの役割・仕組み

電子契約をおこなう際、電子署名だけでは電子文書の原本性が担保できません。電子署名は「何を」「誰が」おこなったかを担保するのに対し、タイムスタンプは「いつ」「何を」おこなったかを担保します。

上記の2つがそろうことで「いつ」「誰が」「何を」したかの証拠となり、文書の原本性が担保できます。タイムスタンプは時刻認証局により、電子文書に時刻情報とハッシュ値を組み合わせたデータを付与する仕組みです。これにより、その時刻に間違いなく文書が存在していたこと、また、その時刻以降文書が改ざんされていないことを証明します。

 

タイムスタンプは無料で作成できる?PDFへの付与方法や無料ソフトの電子帳簿保存法対応を解説

近年ではさまざまな企業で契約書類の電子化が取り入れられています。電子化が進んでいる要因の一つが、電子契約が取引の証拠として扱えるようになった点です。そこで用いることになるのが「タイムスタンプ」です。 この記事では、電子契約を導入する際に必要になるタイムスタンプの目的や使い方について解説し、無料で利用できるソフトやアプリについても紹介します。

電子契約サービス 2022.12.12

電子署名のメリット

ここでは、電子署名のメリットについて詳しく紹介します。

業務フローの最適化

紙の契約書を活用して契約を締結する場合、取引先を訪問したり、契約書を郵送したりする必要があります。また、契約書の印刷・製本などに業務負担がかかります。電子署名を取り入れて電子契約をおこなうことで、オンラインを活用して電子契約に関するやり取りができるので、これらの作業が不要になり、業務フローを最適化することが可能です。

セキュリティの強化

近年ではスキャナーの発達などにより、印影をスキャナーで読み取ることで、紙の契約書を偽造されてしまう恐れがあります。電子署名であれば、電子証明書により改ざん検知をおこなうことが可能です。そのため、電子署名を導入することで、セキュリティ強化にもつながります。

コストの削減

紙媒体で契約を結ぶ場合、契約書の紙代・印刷代・郵送代・印紙代といったコストがかかります。また、紙の契約書の保管スペースも必要になります。

電子署名を活用した電子契約では紙が不要になるので、大幅な費用削減につながります。また、電子契約の場合、収入印紙も必要なくなるため、契約書の発行機会が多い場合には大きなコスト削減が期待できます。さらに、電子契約書はシステム上で保存できるので、保管スペースも不要です。

電子署名の注意点

電子署名を初めて活用する際は、問題なく作成できるか一度確認してからおこないましょう。また、契約書などで電子署名を活用する際は、取引先が電子署名に対応しているかどうかの確認も必要です。セキュリティ対策としては、電子証明書の有効期限に注意したり、秘密鍵が外部に流出したりすることがないような管理が求められます。

ここでは、電子署名の注意点について具体的に紹介します。

初めて作成する際はテスト運用する

電子署名を作成するには、電子証明書を入手するなど、導入までに準備が必要です。また、やり直しや間違いが多ければ、契約相手の負担にもなります。

万が一、電子契約の方法が間違っていれば電子契約書が証拠として機能しない可能性も否めません。初めて電子署名を利用する際は、問題なく運用できるか事前にテストしてから使いましょう。

取引先が電子署名に対応しているか確認する

取引相手が小規模事業者などの場合、電子契約や電子署名に対応していないケースもあります。また、契約書によっては書類での締結が基本であり、先方の同意なしに電子化ができないものもあります。

電子契約を締結したい場合は、先に取引相手に確認をとってから対応を進めましょう。電子契約サービスによっては、受信者が同じサービスを利用していなくても電子契約を締結できるものもあります。そのため、取引先の状況にあわせてシステム導入を検討してみるのもおすすめです。

 

電子契約サービスの比較・選び方のポイントを解説!

数々のビジネスシーンでデジタル化が推進される中、契約フローにおいても業務効率化と電子化が謳われ、電子契約サービスに注目が集まっています。各企業が電子契約サービスを展開し、市場規模も年々拡大。今回はその中から、主要なサービス15選を比較してご紹介。トップシェアや無料のものなど、選定のポイントにも言及します。

電子契約サービス 2022.12.12

電子証明書の有効期限が切れていないかチェックする

電子証明書には有効期限が定められており、期限の切れたものは利用できません。秘密鍵が漏洩したなどの問題が発生した場合は、電子証明書を失効させるケースもあります。

さらに、証明書を発行する認証局の安全性の判断も必要です。自社で電子署名をする際は、電子証明書の有効性をきちんと確認しましょう。また、取引先から電子署名入りの契約書を受け取った場合も、同様の確認が必要です。

 

電子署名の有効期限は何年?なぜ切れる?長期署名の仕組みも解説

新型コロナウイルス流行の影響によってテレワークが普及した結果、多くの企業で電子契約の導入が進んでいます。 電子契約に欠かせない電子署名には有効期限が存在します。そのため、長期に渡る契約を締結する場合は電子署名の有効期間を延長する仕組みが必要です。この記事では、電子署名の種類ごとの有効期限や、電子署名の有効期間を延長する「長期署名」の仕組みを解説します。

電子契約サービス 2022.12.12

秘密鍵は漏洩しないように運用する

電子署名は秘密鍵と公開鍵の合致により、電子文書の非改ざんなどを証明する方法です。そのため、そもそも秘密鍵が漏洩してしまっては電子署名をする意味がありません。

そのため、不正アクセスによる秘密鍵の流出などに注意して、秘密鍵は漏洩や悪用などされないように運用しましょう。また、秘密鍵の管理では秘密分散技術などを使い、安全性を高めて管理することが望ましいでしょう。

電子署名の作成方法を理解し社内業務を効率化しよう

電子署名はタイムスタンプと組み合わせることで、電子文書の完全性を証明します。電子証明書を添付し暗号鍵を使うことで電子署名を作成するものの、これらの処理は通常、専用ソフトが自動的におこないます。

実務の際は、電子証明書の有効期限が切れていないか、秘密鍵は漏洩しないように管理されているかなどに注意して運用してください。電子署名の作成方法を把握し適切に導入すれば、業務の効率化やコスト削減など、さまざまなメリットを享受できるでしょう。

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    無料で資料を

    ダウンロードいただけます。

    お役立ち資料

    • 電子帳簿保存法対応ガイド
    • 電子契約サービス選び方ガイド
    • 電子化できる契約書とできない契約書の違いとは

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 夜勤手当とは?深夜手当との違いや計算方法を解説 勤怠管理システム
      2024.04.15
    • 代休に有効期限はある?法律や、期限を設定するメリットなどを解説 勤怠管理システム
      2024.04.15
    • アンラーニングとは?リスキリングやアップスキリングとの違いを解説! DX
      2024.04.08
    • 雇用契約違反に該当するケースを紹介!罰則内容・注意点も解説 労務管理システム
      2024.03.19
    • 採用後の入社手続き完全マニュアル|必要書類や手順について徹底解説 労務管理システム
      2024.03.08
    • 賃金台帳の保管期間は5年?7年?保管方法のルール・罰則内容を解説 勤怠管理システム
      2024.03.08
    • 所得税のひとり親控除とは?要件や計算例をあわせて解説! 給与計算ソフト
      2024.03.08
    • 2023年の年末調整はいつまでが提出期限?時期やスケジュールを解説 労務管理システム
      2024.03.08
    • 連勤は何日まで可能?法律の上限日数・注意すべき点について解説 勤怠管理システム
      2024.03.01
    • eラーニングとは?必要性やメリットとデメリットをわかりやすく解説 eラーニングシステム
      2024.02.19

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレス宛てに、資料のダウンロードURLをお送りいたします。

    • 氏名

      必須

      任意

        • 会社名

          必須

          任意

            • メールアドレス

              必須

              任意

                • 部署

                  必須

                  任意

                    • 役職

                      必須

                      任意

                        • 従業員規模

                          必須

                          任意

                            個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

                            サービス掲載企業向け
                            DXログ媒体資料

                            DXログにサービスの掲載を
                            ご検討者様向けの資料です。
                            ご登録いただいたメールアドレスに資料を
                            お送りいたします。

                            • メールアドレス

                              必須

                              任意

                                • 名前

                                  必須

                                  任意

                                    • 会社名

                                      必須

                                      任意

                                        • 電話番号(ハイフンあり)

                                          必須

                                          任意

                                            個人情報の取り扱いについてに同意する