電子印鑑の角印を無料で導入!作成手順や注意点を解説
電子契約サービス
2023.07.06
2023.07.06
電子印鑑は電子文書に押印することで電子契約をおこなうことができるものです。法人の契約において用いられる角印(社印)も電子印鑑で作成することができます。ExcelやWordなど無料のツールでも作成することができ、手軽に作成、導入が可能な一方で、複製や改ざんのリスクがあることも理解しておきましょう。本記事では角印(社印)の電子印鑑を無料で作成する方法や注意点を解説します。
電子印鑑とは
角印について解説する前に、まずは電子印鑑の概要について説明しておきましょう。電子印鑑とは、紙ではなくPDFなどの電子文書に押印できるデータ化された印鑑のことです。
電子印鑑は大きく2種類あります。単純に印影を画像データ化したものと、印影データに「誰がいつ押印したか」といった識別情報を付与したものがあります。なお、一般的に無料で作成できる電子印鑑は前者のみが多く、認印と同程度の効力はあるものの、実印のような使い方には適していません。
電子印鑑に実印と同等の法的効力を持たせるためには、有料の電子印鑑サービスを利用するなどして、角印に対し第三者機関からの認証を与える必要があります。認証では「いつ、誰が、何に対して」押印したかを証明する識別情報を付与します。
角印とは
角印(かくいん)とはその名のとおり印影が四角い印鑑のことです。角印には「〇〇株式会社之印」といったように会社名や店名などが彫られていることが多いため「社印(しゃいん)」や「角判(かくばん)」と呼ばれることもあります。
なお「社判(しゃばん)」については会社で使用する印鑑の総称を指し、この場合は角印だけではなく住所印や代表者印なども含まれます。一般的に角印は会社の名前が彫られた印鑑のことを指すことがほとんどであるため「角印=社印」と覚えておくとよいでしょう。
角印の用途
角印は会社の名前が彫られているため、非常に重要度の高い印鑑のように思われるかもしれませんが、通常は会社(あるいは屋号がある個人事業主)の認印として使用されるものです。そのため、取引先とやりとりをする際の見積書や納品書、請求書、領収書や、社内文書などに使われることが一般的です。
ただし、角印は会社の認印として使用されるものの、あくまでも「会社が確認しました」「会社が発行しました」という会社の意思表示を証明するものであるため、会社の従業員であれば誰が押してもよいとすることは極力さけるべきです。
基本的には経理部や法務部などの限られた部署の従業員や、役職のある従業員が押すことが望ましいといえます。
丸印との違い
先ほど、角印は会社の認印として使われるものであるとお伝えしましたが、会社で使う印鑑には角印だけはなく印影の丸い「丸印(まるいん)」もあります。丸印には主に「会社実印(代表者印)」「会社銀行印」「会社認印」の3種類があり、角印と丸印には次のような違いがあります。
印鑑の種類 | 角印 | 丸印 | 丸印 | 丸印 |
扱い | 会社認印 | 会社実印 (代表者印) |
会社銀行印 | 会社実印 |
印影 | 四角 | 丸 | 丸 | 丸 |
印面の文字 | 会社名 | 外側:会社名 内側:代表者名 |
外側:会社名 内側:銀行印 |
外側:会社名 内側:代表者名 |
用途 | 会社の認印として日常的に使用する | 会社の法的手続きや重要な契約時に使用する | 口座開設や出金など会社の金銭を直接動かす際に使用する | 実印の押印が不要な重要書類や役職印として使用する |
届け出 | 不要 | 必要 | 必要 | 不要 |
届け出先 | - | 法務局 | 銀行 | - |
このように、角印が認印としての役割を担っているのに対し、丸印は法的な手続きや重要な契約などのより重要な場面で使用されるものであるといえるでしょう。
ただし、実は「社印は角印、会社実印などは丸印」という形の決まりは法律で定められているわけではありません。そのため、例えば会社実印を角印にすることも可能ではあるのですが、社会的な慣例に倣って作成をした方が混乱は招きにくいと考えられます。
角印の押し方
会社の認印としての役割がある角印は、正式に決められているわけではないものの、「一般的な押し方」というものがあります。角印は、企業名や住所などの企業情報の最後の文字の右側に、印影の中心が重なるように押します。
これは、角印が会社実印のように印鑑証明と照合することがないため、文字と重ねることで文書の複製を防ぐ役割があるといわれています。反対に、会社実印や会社銀行印は印影を照合しやすいよう、文字に被らないように押す方法が一般的です。
電子印鑑の印鑑を無料で作る方法
角印は会社の印鑑であるため電子印鑑の作成が難しいように思われるかもしれませんが、無料で作成することが可能です。作成方法は個人の印鑑を電子印鑑として作成する場合とほとんど同じです。ここからは、電子印鑑の角印を無料で作成する方法として代表的なものを3つ紹介します。
印影を画像データ化して作成する
まず最初に紹介する方法は、実際の角印の印影を画像データ化し、表計算ソフトのExcelやWordなどの作業画面上で作成する方法です。実際の角印を使用するため、より本物の印鑑に近い仕上がりになります。なお、作成方法は以下の通りです。
- コピー用紙などの白い紙に角印を押し、印影をしっかりと残します。かすれや滲みがない、なるべく鮮明な印影にしましょう
- 1の印影がついた紙をスキャナーで取り込むか、スマートフォンなどのカメラで撮影をしてデータ化します。カメラで撮影をする場合には撮影者の影が映り込まないように注意します。また、四角い形状を残すために真上から撮影しましょう
- Excelを起動し、「挿入」タブより「図→写真→図をファイルから挿入」の順で選択します
- 2でスキャンまたは撮影した画像を選択し、挿入。Excelのシート上に2の画像が表示されます
- 4の画像を選択した状態で、ツールバーにある「図の書式設定」から「トリミングを選択」し、余白部分をトリミングします
- さらに5の画像を選択した状態のまま、ツールバーの「図の書式設定」から「背景の削除」を選択する。紫色の部分(透過される部分)に問題がなければ「変更を保持」を選択します
- 6の画像を選択した状態で右クリックをし、「図として保存」を選択し、PC上の任意の場所に保存して完成です
ExcelやWordの描画ツールを使って作成する
次に紹介する方法は、ExcelやWordを使って角印を作成する方法です。先程とは違い、描画機能を用いて、いちから角印を作成する方法を紹介します。なお、ここではExcelを使った方法を紹介しますが、Wordを使う場合も手順は同じです。
- Excelを起動し、「挿入」タブから「図」の「角丸四角形」を選択します
- Excelシート状の適当な位置でクリックし、shiftキを押しながらドラッグして正方形を描きます。なお、一般的な角印のサイズの目安は18.0mm~24.0mmです
- 2で描いた図形を選択して右クリックをし、「図の書式設定」を選択。さらに「塗りつぶし」から「塗りつぶしなし」を選択します
- 「線→線(単色)」を選択し、線の色を赤系統の色に変更。線の太さは3pt前後で調整をします
- 4で調整をした図形の中に会社名を入力します。まずはテキストの色を白から赤に変更し、図を選択した状態で「ホーム」タブから「縦書きテキスト」を選択し、会社名を入力します。入力する文字は会社の正式名称のみか、会社の正式名称の後に「印」または「之印」のいずれかです。なお、角印の書体は「篆書体(てんしょたい)」や「吉相体(きっそうたい)」「古印体(こいんたい)」が選ばれることが多いため、書体を選ぶ際の参考にするとよいでしょう
- 5の図形を選択した状態で「図の書式設定→テキストボックス」を選択し、折り返しや余白の調整をします。「テキストボックス」内にある「図形内でテキストを折り返す」のチェックを外すと強制改行されなくなります
- 微調整が完了したら、6の図を右クリックして「図として保存」を選択し、PC上の任意の場所に保存します。PNG形式で保存をすると背景が透過されます。
また、Excelには「Excel電子印鑑」という無料でダウンロード可能なアドインも存在します。それらを利用するとワンクリックで押印可能な電子印鑑が作成できます。
無料サービスを利用する
最後に紹介する方法は、電子印鑑が作成できる無料サービスを利用する方法です。インターネット検索で「電子印鑑 無料」「電子印鑑 フリーソフト」などで検索をするとすぐに見つけることができます。
電子印鑑で角印を作る際の注意点
電子印鑑の角印はここまで紹介した方法などを使って無料で作成することができます。しかし、電子印鑑の角印を作成する前の注意点として、以下の点を確認しておきましょう。
複製や改ざんのリスクを認識しておく
電子印鑑の角印は無料で作成することが可能ですが、誰でも簡単に作成ができるが故に複製や改ざんのリスクも伴います。そのため、セキュリティ面の観点では、角印は識別情報の付与が可能なサービスを利用する必要があります。
無料で作成できる角印の場合は識別情報を付与することは難しいので、社外との重要な取引に対して利用することは避け、簡単な見積もり書や社内文書への押印にとどめる方が安心です。
事前に管理方法を決めておく
電子印鑑の角印は社外からでも押印が可能です。とはいえ、先にお伝えしたとおり、角印は会社の意思表示を証明するものなので、会社の従業員が誰でも押印できる状態にすることは極力さけるべきです。
電子印鑑の角印を作成する際は、社内の誰が、どのような場合に使用できるのかといったことを決めておく必要があるでしょう。
電子印鑑の使用の可否
角印は社内文書だけではなく、見積書や領収書など取引先とやりとりをする際にも使用するものです。しかし、電子契約に対応していない、電子契約に抵抗があるなどの理由から、取引先に通常の印鑑の押印を求められ、電子印鑑による押印を拒否される可能性もあります。
有料の電子印鑑を作成する場合は導入費用やランニングコストも発生するため「せっかく電子印鑑を導入したのに使う場面がない」といった事態に陥らないためにも、事前に取引先が電子印鑑の使用を認めているかの確認をしておくことが賢明でしょう。
また、書類によっては電子印鑑が使用できない場合もあるため、用途についても導入前に確認しておくことが大切です。
セキュリティ面を考慮したうえで電子印鑑の角印の導入を
会社の認印としての役割を持つ角印は無料で電子印鑑としての作成が可能です。しかし、会社を代表する印鑑であるため、複製や改ざんのリスクを回避するためにはセキュリティ面の対策がされた有料の電子印鑑サービスの利用が安心です。
また、角印は社外とのやりとりで使用されることも多い印鑑であるため、導入時には取引先が電子印鑑の使用を許可しているかや、管理方法についても確認、検討しておく必要があるでしょう。「利便性に期待をして導入したものの、かえってトラブルに巻き込まれてしまった」といったことがないよう、本記事で紹介した注意点を留意しながら最適なタイミングでの導入をおこないましょう。
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?