DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

電子印鑑の使い方とは?作成の手順や押印時の注意点を解説

電子契約サービス

2023.07.06

2023.07.06

電子印鑑とは、文字通り電子化された印鑑のことです。インターネット上でPDFなどの電子文書に印鑑データを押せる仕組みになっています。e-文書法や電子帳簿保存法などに準拠した電子印鑑を使いたい場合は、電子署名などを付与しなければなりません。業務のペーパーレス化や効率化などに役立つ一方、作成方法や使い方によっては法的効力を失う可能性もあるため、注意しましょう。

電子印鑑とはデジタル文書上に押せる印鑑データのこと

電子印鑑とはPDFなどのデジタル文書上に、印鑑データを押印できる仕組みやサービスのことです。

印影を画像に変換し電子印鑑化したものや、電子文書の非改ざんを証明する電子署名やタイムスタンプを付与したものなどがあるため、用途に合わせて選ぶことが大切です。

電子印鑑を社内に導入すれば、時間やコストの削減につながります。さらに、リモートワーク中でも押印のために出社しなければならない、「はんこ出社問題」の解消に役立てることができるでしょう。

電子印鑑の使い方

電子印鑑には大きく分けて、有料のものと無料のものがあります。

無料の電子印鑑は印影を画像データに変換するだけで簡単に作ることができるため、認印などとして利用できます。

一方、有料サービスを使って作る電子印鑑は、文書の存在や非改ざんを証明できるため、契約書などの重要書類で利用されることが多いです。それぞれ、代表的な使い方を3つ紹介します。

無料|フリーソフトで作成する

印影をスキャナーやスマートフォンのカメラで読み取り、画像データを元に電子印鑑を作る方法です。フリーソフトに読み込ませれば、透化などの必要な処理は自動でおこなうため、画像編集が苦手な人でも簡単に電子印鑑を作れます。

日付印や丸印、角印などから選べるソフトもあるため、自社ルールに合わせた印鑑の作成が可能です。作成した電子印鑑はpng形式などで保存され、データを押印が必要な電子文章に挿入して使います。

なお、PDF文書に挿入するときは、Acrobat Readerから文書を開き「入力と署名」「自分で署名」「画像」の順にタブをクリックし、作成した電子署名を挿入します。Word文書に挿入したいときは、画像の書式形式を「テキストの前面に移動」に変更しましょう。

無料|Officeソフトで作成する

印影のスキャニングが難しい場合は、Microsoft OfficeのWordやExcelを使いテキスト入力で電子印鑑を作ることも可能です。ここでは、Excelを使った電子印鑑の作り方を紹介します。

  1. Excelの「挿入」から電子印鑑の形に合った「図」を選択する
  2. 図形を右クリックし、「塗りつぶしなし」を選択する
  3. 図形の中にテキストボックスを合わせ、会社名や個人名を入力する

仕上がったデータはExcelファイルのまま保存します。利用する際は電子印鑑の範囲を選択し、コピーしたものを電子文書中にペーストして押印します。

なお、作成する際は図の枠線の太さや色、書体のフォントを工夫すると、より印鑑らしい仕上がりになります。

有料|電子印鑑サービスと契約し作成する

電子印鑑に電子署名やタイムスタンプを付与したい場合は、有料の電子印鑑作成サービスと契約して作成します。なお、作成や利用方法はそれぞれのサービスで異なるため、事前に確認しましょう。

有料サービスでは、日付印や個人印だけでなく、会社印や角印も利用でき、企業間の取引でも法的効力を持った電子印鑑を利用できます。

電子印鑑の利用シーン

電子印鑑は作成方法により利用シーンが異なるものの、業務の利便性向上につながる点がメリットです。たとえば、社内の稟議書を電子化し認印として電子印鑑を活用すれば、わざわざ紙に印刷して回覧する手間を省けます。

また、最近ではe-文書法や電子帳簿保存法の改正により、書類の電子化が進んでいます。電子化を進めるには、本人証明や非改ざん証明を担保できる電子印鑑の使用が必要です。

社内の稟議書や回覧の認印

電子印鑑の社内利用では、稟議書や申請書、報告書などへの押印が考えられます。これらの書類は印刷代だけでなく、保管の手間や破棄のコストもかかります。社内書類のペーパーレス化が進めばコストの削減や効率化にも役立つでしょう。

また、日頃から社内書類を電子化して運用すれば、テレワークへの移行もスムーズです。

なお、社内書類のなかでも従業員の権利に関わるような重要なものは、識別情報を付与した電子印鑑を利用したほうが安全です。

社外文書の押印

e-文書法では、従前まで紙での保存が義務付けられていた、企業活動に関する書類の電子保存が認められています。具体的には、契約書や見積書、注文書、納品書、請求書などが該当します。また、電子帳簿保存法では、国税関連帳簿や決算書類の電子保存が認められました。

これらの書類はいずれも保存方法が義務付けられており、その要件の一つに改ざん防止措置が挙げられます。有料の電子印鑑では電子文書の改ざんを防止する措置が取られているものが多く、これらの法律に対応しながら活用することが可能です。

電子印鑑を使う際の注意点

電子印鑑のなかでも、印影をコピーしたりテキストを打ち込んだりなどして、無料で作ることができるものの場合、法的効力がほぼありません。そのため、社内稟議の認印など、限られた場面でしか利用することができません。

また、近年、電子契約の導入が進んでいるとはいえ、取引先が電子契約に対応していないという場合も依然として多いでしょう。電子印鑑サービスを導入する際には、取引している企業が電子契約に対応しているかどうかを確認しておきましょう。

無料の電子印鑑には法的効力がほぼない

通常の印鑑は民事訴訟法第228条4項により法的効力が保証されているため、請求書や契約書などに押印して利用できます。

また、役所で印鑑登録をした印鑑を使えば、本人性の担保にもつながります。一方、印影を画像で取り込んだり、Excelなどに入力して作ったりした電子印鑑は、比較的簡単に複製やコピーすることが可能です。

そのため、通常の印鑑のような法的効力は発生しないため注意しましょう。電子署名やタイムスタンプを付与した電子印鑑であれば、電子署名法第3条で求められる要件を満たすことができます。

取引先が電子印鑑に対応しているか確認が必要

有料の電子印鑑を導入しても、取引先が電子契約に対応していない可能性もあります。また、契約内容によっては書面による契約が必要だったり、相手の同意がないと電子契約を締結できなかったりすることもあります。

電子印鑑を使う場合、取引先や他社の動向を把握し、活用できるかどうか確認してから導入するとよいでしょう。

電子印鑑は使い方次第で業務の効率化に活用できる

電子印鑑は電子文書上に印鑑データを押せる仕組みです。無料で作成し使う方法としては、印影を画像データに取り込み、電子文書中に挿入するなどが一般的です。ただし、電子印鑑に法的効力を持たせるためには、電子署名やタイムスタンプを付与しなければいけません。

電子印鑑を導入し業務の効率化を図るなら、電子印鑑や電子契約サービスの導入も検討しましょう。その際、導入するサービスが電子署名法第3条に則っているか、セキュリティに問題はないかなどを確認しましょう。

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    サービスの選び方
    ガイド

    • 電子帳簿保存法対応ガイド
    • 電子契約サービス選び方ガイド
    • 電子化できる契約書とできない契約書の違いとは

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書の郵送にまつわるマナーや注意点とは?郵送方法や送付状のポイントを解説 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 請求書の郵送方法は?郵送マナーや封筒・送付状の書き方を紹介! 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 領収書の送付状(添え状)の書き方!郵送、メール等の文例やテンプレートも紹介 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書の電子化とは?電子請求書のメリット・デメリットや法律上の注意点を解説 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書の宛名は「御中」と「様」どちらの書き方が正しい? 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書のメール送付は可能?文例や注意点・ルールを紹介! 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 法定休日と所定休日の違いは?割増賃金のルールや注意点を解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 所定労働時間とは?法定労働時間との違いや計算方法を詳しく解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 年末調整は自分でできる?確定申告との違いや確定申告が必要なケースを解説! 労務管理システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する