DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

DX推進の失敗事例の原因と成功させるためのポイントを解説

DX

2023.10.11

2023.10.11

社内をデジタル技術により変化・変容するDX推進は、企業の競争力や収益性を高めるために効果的な企業戦略です。しかし、DX推進を成功させるのは難しく、多くの企業が失敗しているのが現実です。DX推進がうまくいかない原因は主に4つあります。本記事では、DX推進がうまくいかない4つの原因と、DX推進の失敗事例や成功のポイントについて解説します。

失敗しないために!DX推進がうまくいかない原因4つ

DXは、最新のデジタル技術を活用して人の生活をより良くすることです。競争力や収益性の向上、BCP対策など、企業がDX推進に取り組むべき理由はさまざまあります。

しかし、実際にDXを成功させた企業は非常に少なく、全産業のおよそ70%が失敗に終わっているといわれています。(※1)DX推進がうまくいかない原因としては、次の4つの問題が挙げられます。

(※1)マーケティングホライズン2020年9月号『DX の虚と実:Do or Die』|公益社団法人 日本マーケティング協会

経営者がDXの本質を理解していない

DX推進が失敗するパターンとして、経営者がDXの本質を理解せずにDXを推進してしまうケースがあります。「周りの企業がITツールを導入したから」「DX推進が流行っているから」など、DXで何を実現したいのか、明確な目標を定義しないままスタートすると、現場が混乱して上手くいきません。

まずは経営者がDXを理解し、DX推進の目的やビジョンをスタッフに明確に示す必要があります。

ITツールの導入そのものが目的になっている

具体的な目標を定めないままDXを推進すると、ITツールを導入するまでが最終目的になってしまうケースがあります。CRMやMA、RPA、AIなど、DXの実現のためのデジタルソリューションにはさまざまなものがあります。

多くの場合、そういったツールの導入は情報システムを担う部署に一任されがちです。そのため、デジタルソリューションの導入自体が目的となってしまうことがあります。本来、経営者はDXについての理解を深めるとともに、DX実現の目的や手段を明確にし、達成目標や期日なども明確にしておくべきです。

社内がDX推進に向けて団結できていない

経営者がDXの本質を理解せず、明確な見通しを立てないままプロジェクトを進めると、社内のスタッフがDXに向けて何をしていいのかわからず、団結できない場合があります。組織の足並みが揃わないまま適当なITツールを導入したとしても、部分的な業務効率化を図ることができても、DXを実現することは難しいでしょう。

また、明確な見通しや目標設定が定まっていないと、DX推進への優先順位も低くなり、DXに対する社内のモチベーションも低下します。結果、一部の部署からデジタル化への理解が得られず、DXの実現がなかなか進まないといった事態になる可能性もあります。

スキルやノウハウをもったDX人材が不足している

日本は少子高齢化によって若い人材が不足しているだけでなく、エンジニアなどデジタルスキルやノウハウを持った人材が慢性的に不足している状態です。

DX推進のためのDX人材を確保している一般企業は少なく、人材確保をするためのコストも高くついてしまいます。外部の研修を利用するなどして、自社でDX人材を育成していくと良いでしょう。

 

DX人材とは?経済産業省の定義や育成方法・必要資格なども解説

DX人材とは、デジタル技術の活用によって企業のビジネスモデルを変革させる取り組みを推進していく人材のことです。経済産業省は日本のDX化の遅れを危惧し、DX人材の育成・確保を促しています。本記事では、DX人材の定義や職種、必要とされる資格など、DX人材についてわかりやすく解説します。

DX 2022.12.12

DX推進を成功させるためのポイント

DX推進を成功させるためには、DXが単なるITツールの導入ではないことを理解することが大切です。DX推進の目的は、最新デジタル技術を通し、社内事業や業務を変革することです。

まずは経営者がDXの本質を理解したうえで、「DX推進は経営戦略として取り組み続けるものである」ということをスタッフ全員に理解してもらう必要があります。

また、レガシーシステムを抱えている企業は、システム刷新に長い期間と大きなコストがかかるため、DX推進に踏み込めないケースもあります。こういった問題を抱えている企業がDX推進を成功させるには、まずは簡単に導入できるツールから着手していくことが大切です。

 

レガシーシステムとは?意味や脱却方法・問題点をわかりやすく解説

レガシーシステムとは、古い技術を使って構築されたシステムのことを言います。近年、企業のDX推進を妨げる要因として問題となっています。この記事ではレガシーシステムの意味や「2025年の崖」などの問題点、レガシーシステムから脱却するための方法など、レガシーシステムを理解するための基本をわかりやすく解説します。

DX 2022.12.12

DX推進成功の鍵は本質を理解し明確なビジョンを定めること

DX推進に取り組む企業は多くありますが、実際に成功している事例は少ないのが現状です。DX推進がうまくいかない原因は企業によってさまざまですが、主な原因としては、経営者がDXの本質を理解しないまま、具体的なビジョンもなくDXを推進してしまうことが挙げられます。

DX推進を成功させる鍵は、DXの本質を理解したうえでしっかりとしたビジョンを定めてから進めていくことです。

▼あなたの企業のDX推進目標を宣言しませんか?

DXログでは、DX推進を応援するプロジェクト「DXAction宣言」を実施しています。あなたの企業もぜひ参加しませんか?

DXAction特設サイト:https://dxlog.biz/action/

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書の郵送にまつわるマナーや注意点とは?郵送方法や送付状のポイントを解説 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 請求書の郵送方法は?郵送マナーや封筒・送付状の書き方を紹介! 請求書発行システム
      2023.12.06
    • 領収書の送付状(添え状)の書き方!郵送、メール等の文例やテンプレートも紹介 経費精算システム
      2023.12.06
    • 請求書の電子化とは?電子請求書のメリット・デメリットや法律上の注意点を解説 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書の宛名は「御中」と「様」どちらの書き方が正しい? 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 請求書のメール送付は可能?文例や注意点・ルールを紹介! 請求書発行システム
      2023.12.05
    • 法定休日と所定休日の違いは?割増賃金のルールや注意点を解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 所定労働時間とは?法定労働時間との違いや計算方法を詳しく解説 勤怠管理システム
      2023.12.05
    • 年末調整は自分でできる?確定申告との違いや確定申告が必要なケースを解説! 労務管理システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する