DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

DMPとは?仕組みを理解してマーケティング施策の効果を向上させよう

DMP

2023.06.02

2023.06.02

マーケティング施策の立案、運用に役立つDMP。具体的にどのようなシステムなのか知らない方も多いのではないでしょうか。 DMPを活用することで、消費者の動向や自社の見込み顧客の情報をまとめて分析することができます。その分析結果をもとにマーケティング施策の立案・運用をおこなうことができます。 今回はそんなDMPについて詳しく説明していきます。

【かんたん図解】DMPとは

DMP(Data Management Platform)とは、Web上で得られた顧客データをまとめたり、分析することによって顧客を管理する仕組みもしくはそのためのプラットフォームのことを指します。

DMPを導入することにより、これまでばらばらに管理されていた顧客の行動や嗜好データを一括にまとめることができるようになります。また、パブリックデータも複合的に分析することで、マーケティング施策をより効果的に打ち出せるようになります。

すでにDMPシステムの導入を検討している方はこちらをご覧ください。

関連記事:DMPツール導入のポイント!パブリックDNPとプライベートDNPの違いや特徴も解説

【かんたん図解】DMPの種類

DMPは、大きく「プライベートDMP」と「パブリックDMP」の2つに分けられます。それぞれが異なる特徴を持っているため、自社のマーケティング施策に合わせて相性が良いものを導入するようにしましょう。

プライベートDMP

プライベートDMPは、自社が独自で保有している顧客に関するデータを蓄積し、管理できるプラットフォームです。

顧客の購入履歴や、自社サイトでの過去の行動を洗い出して分析ができるため、1人ひとりに最適な施策を打つための情報を集めることができます。 また、社内で保有するオーディエンスデータを取り込んだり、自社のCRMと連携したりすることで、包括的な顧客データの管理・分析が可能になります。 会員登録から一度も購入がない顧客に対してパーソナライズメールを配信し、再び関心を引き戻すということもプライベートDMPの活用方法の1つです。

パブリックDMP

パブリックDMPは、自社以外のデータ保有企業などが提供している顧客のデータ(オーディエンスデータ、※1)を集積、分析してマーケティング施策に活用するためのDMPです。

顧客の自社サイト外での行動を把握できるため、類似した顧客を見つけ、マーケティング施策を展開できることがパブリックDMPの強みです。

パブリックDMPを活用することで、過去に自社を訪れた顧客がどのように検索して自社サイトにたどり着いたかを知ることができます。また、そのデータをもとに、似た趣味嗜好を持つ顧客になり得るユーザーを調べることができるため、自社商品に興味を持ってくれそうな潜在層にいち早くアプローチできるようになります。

※1:オーディエンスデータ Cookieや他社のデータベースを元にしたWeb上の属性情報や行動履歴のこと。年齢、性別、居住地、Webサイトへの訪問履歴、ページの閲覧回数、アプリの稼働時間などがある。
 

DMPを導入するメリット

DMPを導入することによって、顧客のデータを集めやすくなるため、今よりも効率的にマーケティング施策を実行できるでしょう。ここでは、そんなDMPを導入するメリットを紹介します。

DMP導入のメリット①:これまでリーチできなかった顧客にアプローチできる

DMPを導入することによって、見込み顧客や、データ分析からわかった新しい属性の顧客など、これまでリーチできなかった顧客に対してアプローチできるようになります。DMPの強みは集積したデータを分析し、次にどのような顧客が自社製品を求めているかを明らかにできることにあります。

DMP導入のメリット②:さまざまなデータを統合して管理できる

DMPを導入することで、ばらばらに管理していたデータを一元的に管理ができるようになります。それに加えて、外部データも統合して管理できるようになるため、大局的な視点を持って分析ができるようになります。これによって、マーケティング施策の効果が上がることが期待できるでしょう。

DMP導入のメリット③:適切なターゲットに適切な施策を打ち出すことができる

DMPを導入することで、顧客の行動を的確に把握できるようになります。そのため、適切な顧客に適切なアプローチ方法でマーケティング施策を打ち出すことができるようになり、One to Oneマーケティングを推進できるようになります。これにより、さらに顧客の購買意欲を高めることができ、売上の向上につなげることができるでしょう。

DMP導入のメリット④:顧客像が明確になる

DMPを導入することで、自社サイトでの顧客の行動や、自社サイトまでたどり着いた経路など、さまざまなデータを手に入れることができるようになるため、顧客像を明確にできるようになります。それによって、これまではそれほどイメージできなかった顧客像をある程度具体的にイメージできるようになり、より顧客に合わせた施策を考えやすくなります。

DMPを導入する際の注意点

DMPは、ただ導入すればいいわけではありません。メリットが多いシステムではありますが、導入するときに注意しておきたい点もあります。ここでは、DMPを導入する際に気を付けておかなければならないポイントについてご紹介していきます。

コストがかかる

DMPを導入する際には、もちろんそれだけコストがかかります。具体的には導入費用やアップデート費用、保守メンテナンス費用など、さまざまな費用がかかります。 安易にDMPを導入するのではなく、DMPを導入することでマーケティング施策がどの程度改善されるのか、予想されるコストに見合った成果が出るのかを十分に検討したうえでDMPを導入しましょう。

DMPを使いこなせる人材が必要

DMPは導入しただけで成果を出すことができるわけではありません。使いこなして初めて成果を上げることができます。 ただ、このDMPを効果的に使いこなすには、それなりの知識とノウハウを持った人材が必要です。そのため、DMPを導入するとともに、専門的な知識を持った人材の配置が必須であるということも考慮しておく必要があります。

DMPを導入する際に注目しておきたいポイント

DMPを最大限に活かしてマーケティング施策を打ち出していきたいと考えている人も多いのではないでしょうか。その前に、ここではDMPを効果的に使いこなすために押さえておきたいポイントをいくつかご紹介します。

 

DMPを導入する目的をしっかり定めておく

あくまでも、DMPはマーケティング施策を打ち出すうえで活用するツールでしかありません。そもそも、自社のマーケティング施策にはどのような課題があるのかをあらかじめ把握しておきましょう。 そして、その課題を解決するための手段としてDMPを導入する必要があります。

この際、DMPを導入することを目的とするのではなく、なぜDMPを導入するのかを考えましょう。DMPを使って自社が抱える課題を解決することが最大の目的であるということを意識しておく必要があります。

目的に沿った最適なDMPを調査して選定する

ひとえにDMPといっても、さまざまな種類のDMPがあります。そして、そのそれぞれのDMPにはさまざまな長所や短所があります。自社が何を目的としてDMPを導入するのかをよく考慮したうえで、その目的にもっとも当てはまるようなDMPを導入するようにしましょう。

費用対効果を概算で算出する

自社に合ったDMPを複数選んだら、次に、その機能を活用することで削減される工数や、新たに生まれる利益を概算で算出します。これはある程度で構いません。そして、その数値がDMPの導入にかかる費用と比べてどれほどプラスになるのかを算出し、費用対効果が高いDMPツールを選びます。そうすることで、もっとも自社に適したDMPツールを選ぶことができるでしょう。

DMPを活用して、マーケティング施策の効果を上げよう

マーケティング施策を打ち出すうえで、何かしらの課題にぶつかった際は、DMPを導入することで解決ができるかもしれません。より効果の高いマーケティング活動をおこない、新たな顧客にアプローチするためにも、DMPの導入を検討してみてはいかがでしょうか。DMPを比較検討したい方はこちらの記事をご覧ください。

関連記事:DMPツール導入のポイント!パブリックDNPとプライベートDNPの違いや特徴も解説

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書と請求書の違いとは?個人事業主は両方発行が必要か?詳しく解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書に印鑑は不要?個人事業主はシャチハタでいい?印鑑を押す場所も解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書の但し書きとは?なしは違法?項目一覧で種類を解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書と支払明細書の違いは?切り取り済みで明細なしの領収書は無効? 経費精算システム
      2023.11.29
    • 支払通知書と支払明細書のインボイス制度による変更点!電子帳簿保存法対応も解説 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 産業廃棄物処理委託契約で発生する印紙税の費用とは?算出のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 領収書の訂正は訂正印と二重線で問題ない?宛名・日付・金額の訂正の仕方も解説 経費精算システム
      2023.11.29
    • タイムスタンプ導入の費用や流れとは?電子帳簿保存法対応のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 請求書に消費税記載なしは可能?インボイスへの対応方法も解説! 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.11.29

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する