DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

クラウドサーバーの選び方!自社に最適なクラウドサーバーの見分け方も解説

レンタルサーバー・クラウドサーバー

2023.06.02

2023.06.02

Webサービスをリリースしたり、ホームページを開設したりする際に考える必要があるサーバー設定。近年多くの企業がクラウドサーバーを利用しており、クラウドサーバーへの注目度は増えてきています。 今回は、クラウドサーバーの、特徴・サポート体制・選び方の3点を解説します。

クラウドサーバーとは

クラウドサーバーについて解説する前に、サーバーというものについて説明します。 サーバーとは、「Webサーバー」「ファイルサーバー」といったサーバーの機能が備わったソフトウェアを搭載しているコンピュータのことです。

 

つまり、通常のコンピュータに「Webサーバー」としての機能を取り込むことで、そのコンピュータをWebサーバーとして利用することができます。 クラウドサーバーとは、このようなWebサーバー機能をクラウド上で提供しているサービスのことです。

 

サーバーやクラウドについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

関連記事:【初心者向け】クラウドとは?身近なサービスを例にわかりやすく解説

クラウドサーバーを導入するメリット

これまで、クラウドサーバーとはどのようなものか解説してきました。 ここでは、クラウドサーバーを利用することで得られるメリットを紹介します。 クラウドサーバーを利用するメリットを押さえたうえで、導入を検討していきましょう。

 

コストを抑えられる

クラウドサーバーの多くは、従量的に金額が変わる料金体系になっています。 したがって使った分だけ料金が請求され、無駄なコストを抑えることができます。

アクセスの増減に柔軟に対応できる

クラウドサーバーを利用していると、自社サイトや自社サービスに急激にアクセスが増えた場合などに、その分だけサーバー容量やCPUを増やして対応することができます。

自社内にサーバーを設置し、運用している場合、急なアクセス増加に対応してサーバー容量やCPUを拡張するとなると、大変な手間やコストがかかります。 しかし、クラウドサーバーでは、このようなスペック変更にも簡単に柔軟に対応することができます。

導入が容易

クラウドサーバーを導入する際は、ネット上でクラウドサーバー会社に申し込みをすることで、すぐに使い始めることができます。 自社にサーバーを設置するよりもかんたんに導入することができます。

保守・運用の手間が省ける

自社でサーバーを導入し、運用する場合は定期的なアップデートや最新のセキュリティ対策など、保守・運用のための工数がかかります。 しかしクラウドサーバーはクラウドサーバー会社側が環境整備をおこなってくれるため、保守・運用のための手間が省けます。

クラウドサーバーとレンタルサーバーとの違い

クラウドサーバーと、似たような言葉でレンタルサーバーがあります。 レンタルサーバーは、サーバー提供会社が管理するサーバーをレンタルして、自社のサーバーとして運用をします。レンタルサーバーには、クラウド形式で提供されているものや、物理的なサーバーとして提供されているもの、ほかの利用者と環境を共有し部分的に領域を切り分けているもの、専有して利用できるものなど、提供形態がさまざまあります。

 

月額課金での提供が多く、サーバーのスペックに応じて料金プランが設定されています。そのため、スペックの変更も契約更新のタイミングに依存することになります。 クラウドサーバーも、サーバー提供会社が管理するサーバーを利用するという点では同じです。

 

しかし、クラウドサーバーの多くは、自社専用のクラウド環境を作ることができるので、ほかの利用者の影響を受けにくいというメリットがあります。 また、自身でサーバーの容量・処理能力などを設定することができ、自社に適した環境を作ることができます。料金形態も従量課金が多いので、スペックの変更も随時おこなうことができます。

 

クラウドサーバーを比較するうえで重視すべきポイント

次に、クラウドサーバーを比較する際にチェックしておくべきポイントを紹介します。 このポイントに注目することで、自社に合ったクラウドサーバーを選定しやすくなるでしょう。

 

クラウドサーバー比較のポイント①:料金

まず重要視するべきポイントとしては、各クラウドサーバーの料金が挙げられます。 クラウドサーバーの多くは従量課金制をとっており、使った分だけ料金が課金される仕組みにはなっています。

そのため、さまざまな機能を使えば使うほどお金がかかってしまいます。 クラウドサーバーを利用するうえでどのような機能を使いたいのか、ある程度把握したうえで、費用対効果の良いクラウドサーバーを選べるようにしておきましょう。

クラウドサーバー比較のポイント②:特徴

クラウドサーバーごとにそのサーバーに合う開発言語があったり、サーバーごとにCPUや転送量が異なったりと、クラウドサーバーによってさまざまな特徴があります。

自社で提供する予定のWebサイトやサービスによって、合う特徴や合わない特徴もあるので、あらかじめ各クラウドサーバーの特徴は把握しておくべきでしょう。

クラウドサーバー比較のポイント③:サポート体制

各クラウドサーバー会社がどのようなサポート体制を敷いているのかは、利用前に一度確認しておきましょう。 メール対応のみの会社や電話・メールでの対応が24時間できる会社など、各社によってサポート体制は異なっています。

サーバーダウンやセキュリティなど、何らかの問題が起こった時にその問題を自力で解決できる自信がないのであれば、サポート体制が手厚いクラウドサーバー会社を基準に選定してみてもいいかもしれません。

クラウドサーバー比較のポイント④:転送量・セキュリティレベルなど

ほかにもチェックしておきたいポイントはあります。 クラウドサーバーの転送量に上限はあるのか、セキュリティ対策は高いレベルでされているかなど、自社で提供するWebサービスによって重要視するべきポイントがあるはずなので、利用する前に把握しておくべきでしょう。

 

費用対効果で選ぶならクラウドサーバー

いかがでしたか。 自社サイトや自社サービスをリリースするうえで、どんなサーバーを導入しようか迷われる方も多いでしょう。

クラウドサーバーはサーバースペックの拡張性が高く、ほかのサーバー形態に比べて費用対効果が高い傾向があります。 予算をできるだけ最適化させて抑えたいシステム担当者や最小限の予算しか使えないシステム担当者は、クラウドサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書と請求書の違いとは?個人事業主は両方発行が必要か?詳しく解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書に印鑑は不要?個人事業主はシャチハタでいい?印鑑を押す場所も解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書の但し書きとは?なしは違法?項目一覧で種類を解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書と支払明細書の違いは?切り取り済みで明細なしの領収書は無効? 経費精算システム
      2023.11.29
    • 支払通知書と支払明細書のインボイス制度による変更点!電子帳簿保存法対応も解説 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 産業廃棄物処理委託契約で発生する印紙税の費用とは?算出のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 領収書の訂正は訂正印と二重線で問題ない?宛名・日付・金額の訂正の仕方も解説 経費精算システム
      2023.11.29
    • タイムスタンプ導入の費用や流れとは?電子帳簿保存法対応のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 請求書に消費税記載なしは可能?インボイスへの対応方法も解説! 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.11.29

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する