レンタルサーバーを選ぶポイントとは?レンタルサーバー主な種類も紹介
レンタルサーバー・クラウドサーバー
2023.06.02
2023.06.02
自社でWebサイトを立ち上げたり、個人でブログを立ち上げようとすると必要になるレンタルサーバー。しかし、数あるレンタルサーバーのなかからどのような基準で選ぶべきか迷うことも多いでしょう。この記事では、会社でWebサイトを立ち上げようとしている方や個人でビジネスを展開したい方に向けて、レンタルサーバーの種類や選び方などを紹介します。
レンタルサーバーとは?
本来、Webサイトを運営する際は、自分でサーバーを用意して環境を整える必要がありますが、自社でサーバーを用意しようとすると多くのコストがかかってしまいます。しかし、サーバーを借りて運営することで自分で環境を整える必要がなくなるので、その分コストや手間を抑えることができます。
また専門的な知識が必要とされることも少なく、初心者でも気軽に運用することができます。通常、レンタルサーバーを利用するときはWebサーバーだけでなく、メールサーバーなども利用することができます。
関連記事:サーバーとは?仕組みや種類、関連用語を知ってインターネットを理解しよう!
関連記事:【初心者でもわかる】レンタルサーバーとは?仕組みや選び方をわかりやすく解説
レンタルサーバーの種類
専用サーバー
専用サーバーは、1つのサーバーを1人で使うタイプのレンタルサーバーです。 レンタルサーバー会社が所有するサーバーのうちの1つを自分専用として利用するため、コストがかさみますが、自分好みの環境を設計することができます。しかし、その環境設定などは自分でおこなう必要があるので、サーバーに関する専門的な知識を持っている人材を社内に有している必要があります。
共用サーバー
レンタルサーバー会社が所有するサーバーのうち、1つのサーバーを分割して、複数のユーザーで利用するタイプのレンタルサーバーです。
サーバーの設定などはレンタルサーバー会社がおこなってくれるため、それほど専門的な知識は必要ありませんが、その分自分に合った環境設定はしにくい傾向にあります。
また、1社あたりの容量が少なくなってしまい、同じサーバーをともに共用で利用している他社のホームページにアクセスが集中した際は、自社のWebサービスやWebサイトにも悪影響が及ぶことがあります。
VPS(仮想専用サーバー)
VPSとは、1台のサーバーの中に仮想で専用サーバーを複数作り、その仮想専用サーバーを各々のユーザーが利用するタイプのレンタルサーバーです。 専用サーバーと共用サーバーの両方の側面があり、コストを抑えながら自分好みのカスタマイズすることができます。しかし、こちらもある程度サーバーに関する専門知識を持っている人材を有している必要があります。
レンタルサーバーを選ぶポイント
- 費用
- ディスク容量
- 転送量
- マルチドメイン
- 無料トライアル
- WordPress簡単インストール
- 無料SSL
費用
レンタルサーバーの料金は、サーバーを選ぶうえでもっとも重視するポイントでしょう。運営するWebサイトの規模や方針によって、どんな機能が必要なのか、どれくらいの容量がほしいのかが変わってきます。 必要な機能が増えると、その分だけ費用の負担は大きくなります。そのため、運営するWebサイトの機能や使用予定の容量などをレンタルサーバーの導入前に整理して、もっとも費用対効果の良いレンタルサーバーを選べるようにしておきましょう。
ディスク容量
サーバーに画像やファイル、メールなどのデータを保存するための容量のことをディスク容量といいます。 運営するWebサイトで扱うデータがレンタルサーバーのディスク容量を超過してしまう場合、Webサイトがエラーを起こしてしまいます。Webサイトがエラーを起こしてしまうとユーザーの利便性を落としてしまうだけでなく、サービスのブランドイメージにも悪影響が出てしまうこともあります。
Webサービスを快適に運営するためにも、ディスク容量に余裕のあるレンタルサーバーを選ぶと良いでしょう。
転送量
転送量とは、Webサイトを閲覧する際にサーバーからクライアントに送られるデータ量のことを指します。基本的に、多くのユーザーがWebサイトを訪れるとその分だけ転送量は増えてしまいます。 この転送量に関して制限を設けているレンタルサーバー会社も多く、ユーザーが快適にWebサイトを利用できるようにするためにも、転送量が多めのレンタルサーバーを選ぶと良いでしょう。
マルチドメイン
マルチドメインとは、サーバーの領域を複数に分割することで、1つのサーバーで複数のドメインを持つことができる機能のことです。マルチドメイン対応のレンタルサーバーは、その個数分だけWebサイトを運営することができ、テーマごとにドメインを変えてWebサイトを運営することができます。
無料トライアル
レンタルサーバーを選んだとしても、必ずしも自分に合ったものが利用できるとは限りません。ディスク容量が足りなかったり、マルチドメインを持ちたかったりと、利用開始してから使いにくく感じる場合もあるでしょう。
その場合に備えて、無料トライアルを試してみるのも重要です。まずは無料トライアルから試してみて、もし使い勝手が悪かったら変更する、というように最初は無料トライアルを設けているレンタルサーバーを試してみてもいいかもしれません。
WordPress簡単インストール
レンタルサーバーを借りてホームページやブログを運営したいと考えている方も多いでしょう。レンタルサーバーのなかには、ホームページやブログを簡単に作成するためのWordPressを手軽にインストールすることができるものもあります。WordPressを簡単にインストールすることができるレンタルサーバーを利用することで、簡単にWebサイトの運営を始めることができます。
無料SSL
SSLとは、インターネットの通信を暗号化するための技術のことを指します。 レンタルサーバーのなかには、このSSLを無料で導入することができるものもあります。セキュリティ対策として近年多くのサイトがSSLを導入しているため、自分のサイトにSSLを導入しようと考えている方は、このSSLを無料で導入できるかどうかをあらかじめ確認しておくと良いでしょう。
何を重視したいのか、あらかじめ整理しておきましょう
レンタルサーバーは国内、海外合わせて多くのサービスがあります。これだけ多いと選ぶのに迷ってしまうかもしれません。そのため、レンタルサーバーを借りる前に、自分が運営する予定のWebサイトやWebサービスがどのようなものなのか、ディスク容量や転送量はどのくらいほしいのか、ある程度イメージを持たせてから検討に入った方が良いでしょう。
もっとも費用対効果の高いレンタルサーバーを選び、Webサイトを快適に運営できるようにしましょう。
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?