DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

打刻と実労働の乖離が発生する原因とは?対処や防止方法も解説!

勤怠管理システム

2023.09.11

2023.09.11

労働時間の管理で大切なのが、タイムカードの打刻と実労働時間が合っているかという点です。打刻と実労働に乖離がある場合、「賃金不払残業」があるとみなされ、労働基準監督署の立入調査や監督指導の対象になる可能性があります。この記事では、タイムカードの打刻と実労働の乖離が発生する原因や対処法を解説します。

労働時間の管理で大切なのが、タイムカードの打刻と実労働時間が合っているかという点です。打刻と実労働に乖離がある場合、「賃金不払残業」があるとみなされ、労働基準監督署の立入調査や監督指導の対象になる可能性があります。この記事では、タイムカードの打刻と実労働の乖離が発生する原因や対処法を解説します。

打刻と実労働が乖離する原因とは

2019年4月に労働安全衛生法が改正され、「労働時間の適正な把握」が義務づけられました。(※1)
勤怠管理によく起こるトラブルの原因の一つに「タイムカードの打刻と実労働時間の乖離」があります。

たとえば、従業員が実際の退勤時間よりも遅くに打刻をしている場合や、まだ業務を続けているのにも関わらず、企業が従業員に実際の退勤時間よりも早い時間に打刻をさせている場合、打刻と実労働が乖離している状態といえます。
タイムカードの打刻と実労働時間の乖離が生じる原因は3つあります。

タイムカードの打刻漏れや不正な打刻がおこなわれたケース
企業が社員に打刻をさせずに労働させているケース
残業・早出の際に打刻を推奨しない文化が形成されているケース

いずれのケースにも共通しているのが、タイムカードの打刻のみで労働時間を管理し、労働時間の実態調査をおこなっていないという点です。

実際に厚生労働省が公開している「賃金不払残業の解消のための取組事例」でも、タイムカードの打刻と労働時間に乖離がみられる企業に対し、労働時間の実態調査をおこなうよう指導しています。(※2)

(※1)労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン|厚生労働省

(※2)賃金不払残業の解消のための取組事例|厚生労働省

打刻と実労働が乖離した場合違法になるか?

タイムカードの打刻と実労働時間が乖離した場合、違法になるのでしょうか。法令違反に問われる可能性があるケースとして、次の2点が挙げられます。

  • 賃金不払残業が発生しているケース(労働基準法第37条)
  • 「労働時間の適正な把握」の責務を怠ったケース(労働安全衛生法第66条の8の3)

まず、労働者がタイムカードの打刻よりも長時間勤務し、賃金不払残業が発生している場合、労働基準法第37条に違反します。
賃金不払残業が認められた場合、労働基準監督署の監督指導のほか、労働基準法第119条の規定に基づいて「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が科される可能性があります。(※3)

また、2020年の労働安全衛生法の改正によって、「労働時間の適正な把握」が義務化されました。
タイムカードの打刻と実労働時間の間に著しい乖離が認められる場合、労働安全衛生法第66条の8の3に違反する可能性があります。

厚生労働省の「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」に基づいて、労働時間の実態調査をおこなうことが大切です。

(※3)労働基準法|e-Gov法令検索

打刻と実労働の乖離が発生した場合の対処方法

もしタイムカードの打刻と実労働時間に乖離が発生した場合、どのように対処すればよいのでしょうか。まずは労働時間の実態調査を実施し、なぜ打刻と実労働時間が一致しないのか原因究明をおこないましょう。労働時間を正確に把握する方法として、タイムカードのほかにも「入退場記録」「PCの使用時間の記録」などが役立ちます。(※2)タイムカードの打刻と実労働時間の乖離が発生した場合の対処方法を解説します。

打刻と実労働時間が一致しない理由を調査する

タイムカードの打刻に不正があったケースや、労働者からの申告があったケースなど、打刻と実労働時間に乖離が疑われる場合は、まず労働時間の実態調査を実施しましょう。
もし打刻と実労働時間の乖離をそのままにしていると、賃金不払残業が発生し、法令違反に問われる可能性があります。

厚生労働省の「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」でも、労働時間を客観的に把握するため、以下の2つの措置を講ずるよう求めています。

・使用者が、自ら現認することにより確認すること
・タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として確認し、適正に記録すること

引用:労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン|厚生労働省

タイムカードの記録のみに頼るのではなく、実際の労働時間を使用者が確認できる仕組みを設けることが求められます。

タイムカード以外の手段で労働時間を把握する

タイムカード以外にも労働時間を把握する方法はあります。

  • 入退場記録
  • PCの使用時間の記録
  • 労働者からのヒアリング
  • 監視カメラに記録されていた映像

もしタイムカードの打刻と実労働時間に乖離が発生したら、「入退場記録」「PCの使用時間の記録」などの方法により、客観的な労働時間を把握しましょう。もし労働者からの通報があった場合、労働基準監督署の立入調査がおこなわれる可能性があります。常日頃からタイムカードの打刻と実労働時間の乖離を防止する措置を講じましょう。

打刻と実労働の乖離を防止する方法

タイムカードの打刻と実労働時間の乖離を防ぐ方法は2つあります。打刻と実労働の乖離が発生しやすいのが、残業や早出のタイミングです。残業や早出は事前申請があったときのみ認めることで、打刻のズレを減らすことができます。また、「タイムカードの不正打刻を就業規則の懲戒事由にする」「労働時間管理を管理者の人事評価項目に盛り込む」といった措置を講じ、タイムカードの打刻漏れを防ぐ仕組みをつくることも大切です。

残業や早出は事前申請があったときのみ認める

打刻と実労働の乖離を防止する方法として、残業や早出を事前申請制にするというのも一つの手です。そもそも事前に申請した時間のみ残業をおこなえる仕組みであれば、打刻と実労働の乖離も発生しにくくなります。

タイムカードの打刻漏れを防ぐ仕組みをつくる

タイムカードの打刻漏れや不正打刻も、実労働時間との乖離が発生する原因の一つです。タイムカードの打刻漏れを防ぐ仕組みをつくることで、労働時間をより正確に把握することができます。

たとえば、タイムカードの打刻漏れを就業規則の懲戒事由に盛り込めば、社員の意識改善を促し、勤務中の中抜けや悪質な不正打刻を防止できます。また、管理者に対しては、「社員の労働時間をどれだけ正確に管理できたか」を人事評価項目に加えるのも効果的です。タイムカードの打刻と実労働時間の乖離を防ぐため、できるところから勤怠管理のあり方を改善しましょう。

 

打刻忘れの対応とは?防止方法や従業員への罰則についても解説

 

勤怠管理システム 2022.12.12

勤怠管理システムを導入して打刻や実労働の乖離を防ごう

タイムカードの打刻と実労働時間の間に著しい乖離がある場合、労働基準監督署の立入調査や監督指導がおこなわれる可能性があります。賃金不払残業の疑いが認められた場合、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される恐れもあります。

タイムカードの打刻だけでなく、労働時間を適正に把握する措置を講じることが必要です。勤怠管理システムを導入すれば、打刻と実労働の乖離を防止できます。たとえば、勤怠管理システムのGPS打刻機能を活用すれば、打刻した社員の位置情報を取得できるため、不正な打刻がおこなわれていないかチェックすることが可能です。打刻と実労働の乖離を防ぐため、勤怠管理システムの導入を検討しましょう。

 

勤怠管理システムの比較ポイントは?自社に適したシステムの選び方を紹介

 

勤怠管理システム 2022.12.12

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    サービスの選び方
    ガイド

    • 夜勤管理対応マニュアル
    • 有給休暇の取扱い解説BOOK
    • 【徹底解説】深夜労働の集計方法とは?複雑な割増賃金計算の攻略方法

    このカテゴリに関連するサービス

    • ジンジャー勤怠
    • MOT/Cloud(モットクラウド)勤怠管理システム
    • kincone
    • Dr.オフィス LookJOB2

    編集部おすすめ記事

    • 取引基本契約書とは?収入印紙の必要性や金額、個別契約書との違いも解説 電子契約サービス
      2023.12.04
    • 領収書はPDFでも有効?作成方法やメリット、原本の保管規定も解説 経費精算システム
      2023.12.04
    • 領収書とレシートの違い!レシートタイプの領収書でも経費精算はできる? 経費精算システム
      2023.12.04
    • 請求書の郵送方法は?封筒や送付状の書き方や郵送のマナーをわかりやすく解説! 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 領収書をメールで送る際の添付データ形式や文例を紹介!印紙や印鑑は必要? 経費精算システム
      2023.12.04
    • 領収書の貼り方のコツ!領収書保管や整理を効率化する方法を紹介 経費精算システム
      2023.12.04
    • インボイス制度でEDIはどう変わる?注意点や対応ポイントを徹底解説 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 領収書の郵送にまつわるマナーや注意点とは?郵送方法や送付状のポイントを解説 経費精算システム
      2023.12.04
    • 請求書の書き方・作り方とは?インボイス対応の請求書の書き方も解説 請求書発行システム
      2023.12.04
    • 領収書の宛名なしは違法?金額のみで宛名が空欄の領収書の経費処理とは 経費精算システム
      2023.12.04

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する