DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

36協定とは?違反時の罰則や時間外労働の上限についてわかりやすく解説

勤怠管理システム

2023.08.31

2023.08.31

36協定とは、労働者の時間外労働や休日労働について定められている労使間の協定です。法定労働時間を超えた残業をさせる場合には、36協定を結んだうえで労働させなければなりません。今回は36協定を違反した際の罰則や時間外労働の上限について、また36協定の届出方法を紹介します。

36協定とは

36協定とは、労働基準法36条を根拠とする労使協定です。

労働基準法32条では、企業では1日8時間、1週間で40時間を法定労働時間と定めており、法定労働時間を超えて従業員を働かせてはならないと規定しています。[注1]

ただし、36協定を従業員と企業の間で結んでいる場合には、企業は従業員に法定労働時間を超えた時間外労働や休日労働させることが可能となります。

36協定を締結する際には月45時間以内で設定することができます。注意すべきなのは、時間外労働についての規定は36協定の内容に準じるということです。

36協定を結べば、必ずしも月45時間分の時間外労働をさせてよいというわけではなく、36協定で45時間に上限を設定しなければ、45時間の時間外労働をさせることはできません。

特別条項付き36協定

繁忙期など、通常の36協定で定められた時間を超えて残業をしなければならない場合などは「特別条項付き36協定」を締結することで、時間外労働が認められるようになります。

「特別条項付き36協定」で上限時間を超えた時間外労働が認められるのは、次の条件がある場合となります。

上限を超えた労働時間が認められるのは1年のうち6回まで

特別条項付き36協定が使用できるのは、1年のうち6ヵ月までとなっています。

そのため、残りの半分は、36協定の上限である「月45時間以内」の残業におさめる必要があります。

適用は特別な事情があるときのみ

特別条項付き36協定を使用する際には、届出をおこなわなければなりません。

理由には、上限を超えた時間外労働が必要となる具体的な理由を書く必要があります。

上限を超えた労働時間が認められる特別な事情には、急なトラブル対応や業務量が一時的に増える繁忙期、といったものが挙げられます。

 

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限について解説

36協定の特別条項とは、一般条項の決まりを超えた残業を可能にする労使間の取り決めです。ただし、36協定の特別条項にも上限があるため注意が必要です。本記事では、36協定の特別条項の上限や違反した場合の罰則についてわかりやすく解説します。

勤怠管理システム 2023.05.11

36協定を違反したときの罰則

36協定で定められた時間を超えて企業が従業員に残業させた場合、労働基準法違反となり、6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金という内容の罰則が科される可能性があります。

 

36協定の違反になるケースや守るために企業ができること

36協定を締結しないまま残業をさせたり、36協定を結んでいても上限時間を超過して残業させたりすると、法律違反となります。違反した場合のリスクは大きいため、しっかりと残業時間を管理しましょう。本記事では、36協定違反になるケースや企業ができる対策について解説します。

勤怠管理システム 2023.05.19

36協定の対象者

36協定が適用される対象者は、労働基準法上で「労働者」と認められる従業員です。労働者の中には、正社員だけでなく、契約社員やパート・アルバイトの従業員も含みます。

36協定の対象外となる人は、労働基準法で定められている「管理監督者」に該当する人です。

管理監督者とは、「監督もしくは管理の地位にある者」のことです。監督もしくは管理の地位にあると認められると、社内での役職名や部下の数などにかかわらず、管理監督者として認められます。

管理監督者は名前だけでなく、実態もともなっている必要があります。役職のみ与えられていて、実際は監督や管理をおこなっていない場合、管理監督者とは認められないので、労働者扱いとなり、36協定の対象者となります。

派遣社員の36協定

派遣社員の場合は、派遣元と36協定を締結するため、派遣先で締結する必要はありません。ただし、派遣社員が働く派遣先で派遣元と結んだ36協定が守られていなかった場合、罰則を受けるのは派遣先です。そのため、派遣社員を雇っている企業は、派遣社員の派遣元の36協定をしっかりと把握しておく必要があります。

36協定における時間外労働の上限

2019年の労働基準法改正により、時間外労働の上限は以下のように定められました。

法律上、時間外労働の上限は原則として⽉45時間・年360時間となり、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることができなくなります。

臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合(特別条項)でも、以下を守らなければなりません。

・時間外労働が年720時間以内

・時間外労働と休⽇労働の合計が⽉100時間未満

・時間外労働と休⽇労働の合計について、「2か⽉平均」「3か⽉平均」「4か⽉平均」「5か⽉平均」「6か⽉平均」が全て1⽉当たり80時間以内

・時間外労働が⽉45時間を超えることができるのは、年6か⽉が限度

上記に違反した場合には、罰則(6か⽉以下の懲役または30万円以下の罰⾦)が科されるおそれがあります。

引用:時間外労働の上限規制 わかりやすい解説|厚生労働省
 

36協定で定められた残業時間の上限とは?違反した場合の罰則について解説

36協定では、前もって定められた残業時間だけでなく、「特別条項付きの36協定」の上限を超えた残業を行わせた場合にも、労働基準法違反として罰則の対象となります。今回は、36協定で定められた残業時間の上限について、違反した場合の罰則とあわせて紹介します。

勤怠管理システム 2023.05.15

【労働基準法改正前】36協定における時間外労働の上限

労働基準法改正前は、36協定において、時間外労働の上限が定められていました。

時間外労働の上限時間は「固定労働時間制をとる一般労働者」と「変形労働時間制をとる労働者」とで異なり、次の表の通りとなります。[注2]

期間 固定時間労働制 変動時間労働制
1週間 15時間 14時間
2週間 27時間 25時間
4週間 43時間 40時間
1ヶ月 45時間 42時間
2ヶ月 81時間 75時間
3ヶ月 120時間 110時間
1年 360時間 320時間

 

特別条項付き36協定における時間外労働の上限

特別条項付き36協定における時間外労働の上限は以下の通りです。

  • 1ヶ月の時間外労働と休⽇労働の合計が100時間未満
  • 2ヶ月~6ヶ月の時間外・休日労働の平均は月80時間以内
  • 1年の中で時間外労働が⽉45時間を超えることができるのは、6ヶ月が限度
  • 1年の上限は720時間以内

この条件をすべて満たしている必要があります。また、上限に休日労働を含むのは、

  • 月100時間未満
  • 2ヶ月~6ヶ月それぞれの月平均が80時間以内

です。

逆に年720時間以内には休日労働の時間は含まれません。

どれかひとつでも満たしていない条件があった場合、違反となり、罰則を科される可能性があります。1ヶ月、2ヶ月~6ヶ月の平均、1年間、それぞれの労働時間と1年間で時間外労働が45時間を超えた月の回数をすべて算出して上限を超えていないか確認する必要があります。

36協定の締結方法

36協定を締結するには、いくつかのステップを踏む必要があります。本章では36協定を労使間で締結する方法を解説します。

労働組合の代表か労働者代表を選出する

36協定を締結するには、まず労働者側を代表する人を決める必要があります。企業に過半数の労働者が参加した労働組合がある場合は、労働組合の代表を労働者側の代表とします。労働組合がない企業の場合、労働者の中から労働者代表を選出します。ただし、労働者代表になれる人には以下のようないくつかの条件があります。

  • 過半数以上の労働者から選出されている(正社員だけでなく、パート・アルバイトも含む)
  • 管理監督者でない
  • 使用者の意向により選ばれていない者

労働者代表と36協定を締結する

労働者側の代表が決まったら、あらかじめすべての労働者に周知した上で、使用者(企業)側と労働者代表が36協定を締結し、労使それぞれが36協定書に署名と押印をします。36協定書は36協定と兼用することが可能です。

 

36協定の労働者代表とは?選出方法や注意点を解説

会社に労働組合がないときは、従業員の過半数を代表する労働者代表を選び、その者と36協定の締結が必要です。なお、選出の際は管理監督者ではない、使用者に任命されていない者でなければいけません。この記事では労働者代表の条件や選出時の注意点を解説します。

勤怠管理システム 2023.05.11

労働基準監督署長に提出する

労使間で36協定を締結したら、締結した36協定書の内容に基づいて、36協定届を作成し、労働基準監督署長に提出をします。36協定届を36協定書とは別に作成した場合は押印不要ですが、36協定届を36協定書と兼用した場合は、署名・押印が36協定届にも必須となるので注意が必要です。

届出が完了したら、36協定届に記載された起算日から36協定の内容が適用可能となり、従業員に時間外労働や休日労働をさせることができるようになります。

次章では36協定の具体的な届出方法を解説します。

 

36協定の届出方法

36協定の届出を提出する方法には、次の3つがあります。

管轄の労働基準監督署窓口で届け出る

36協定の届出用紙を作成し、労働基準監督署の窓口で提出する方法です。

届出用紙は、窓口での受け取り後に記入し、作成することも可能ですが、厚生労働省または管轄の労働基準監督署のホームページからダウンロードしておくと、事前に書類の作成ができるため大変便利です。

以下のURLから厚生労働省が公開している36協定届のWordファイルをダウンロードできるので、必要に応じてお使いください。

<厚生労働省が公開する36協定のフォーマット(Wordファイル)>

時間外労働・休日労働に関する協定届(一般条項)
様式第9号

時間外労働・休日労働に関する協定届(特別条項)
様式第9号の2

なお、労働基準監督署の窓口への届出可能時間は、原則平日日中のみとなっているため、注意しましょう。

 

36協定届はどこに提出すればいい?提出方法や期限、注意点についても解説

36協定届は法定労働時間外の労働をさせる場合、必ず毎年提出しなければなりません。提出を怠ったまま残業をさせると、違法となり罰則を科される可能性もあるため、注意が必要です。本記事では、36協定届の提出に関するルールや必要書類について解説します。

勤怠管理システム 2023.04.17

郵送で届け出る

事業所がある所轄の労働基準監督署に記入された36協定の届出用紙を郵送し、届出をする方法です。届出時には、36協定届出書の原本および写し、そして切手を貼付し返送先を記入した返送用の封筒を同封します。

勤務時間外でも届出ができますので、日中になかなか時間がとれない場合におすすめの方法ですが、労働基準監督署への書類到着までに数日の時間を要するため、時間に余裕をもって届出をおこなう必要があります。

電子申請で届け出る

「e-Gov(電子政府の総合窓口)」を利用した申請では、インターネットを利用した届出が可能となるため、24時間365日いつでも場所を選ばず36協定届の提出が可能です。

初めてe-Govを利用した申請をおこなう場合には、e-Govのアカウントを取得するところから始めましょう。

その後ブラウザの設定をおこない、e-Govの電子申請アプリケーションをインストールします。

電子申請アプリケーションからアカウントを入力後、マイページへログインして「36協定届」に必要事項を入力し、送信して申請します。

また、電子申請の場合、複数の事業所の36協定届を本社が取りまとめて提出することが可能になります。本社一括届出については「6-2. 電子申請に限って本社一括届出が可能」で詳しく解説します。

 36協定の届出に必要な書類

36協定の届出に必要な書類は、36協定届です。36協定届は2021年の4月に新様式となりました。新様式になってから、36協定と特別条項付き36協定で提出する書類が異なるため、自社に必要な書類を確認し、正しい様式の書類を提出するようにしましょう。

36協定の上限を守るための取り組み

36協定の上限を守るためには、社内で次のような取り組みをおこなっていくとよいでしょう。

時間外労働をおこなう際のルールを再確認する

労働者が時間外労働をおこなう場合には、基本ルールに基づいたものであるということを再確認するようにしましょう。

あくまでも時間外労働は「管理者からの命令に基づいた時間外労働であること」また、「時間外労働をおこなう際には、管理者への事前申請をおこなうこと」などのルールを徹底していきます。

また、毎日の労働時間について記録をとり、確認することにより労使間でルールを再確認していくのもよいでしょう。

 定時退社日やノー残業デーを設定する

長時間の労働を解消することを目的とした、定時退社日やノー残業デーの設定をおこなうとよいでしょう。

オンオフの切り替えを上手におこなえる働き方を日頃から意識することで、労働時間管理の意識が高まり、労働者の業務効率化にもつながります。

36協定締結内容の再確認

36協定の締結をおこなっているものの、なかには管理者側がその内容について十分に理解していないという会社も存在します。

36協定の上限を守るためにも、いま一度36協定の内容を再確認し、管理者に対して周知・徹底することが重要です。

 36協定に関しておさえておくべきポイント

36協定を取り入れる場合におさえておくべきポイントがいくつかあります。本章では3点紹介します。

 建設業等一部業種は2024年から上限が設けられる

「36協定」「特別条項付き36協定」が労使間で締結されている場合でも、業種によっては、上限規制の移行に時間がかかると判断され、2024年まで猶予期間が設けられているものがあります。

一部を除いて2024年にはほかの業種と同様に上限適用がなされるため、対象業種の企業は今から上限適用に対応できるように準備を進めていきましょう。

2024年まで36協定の残業時間の上限適用に猶予が設けられている業種は以下の通りです。[注3]

  • 土木・建築事業、大規模な機械や設備の工事
  • トラック配送業務やドライバーなどの自動車運転業務
  • 鹿児島県・沖縄県の砂糖製造業

なお、建設事業のうち、災害の復旧・復興の事業に関しては、2024年以降も時間外労働と休⽇労働の合計について、

  • ⽉100時間未満
  • 2〜6か⽉平均80時間以内

とする規制が適用されません。

自動車運転業務は2024年以降、特別条項付き36協定を締結する場合の年間の時間外労働の上限が年960時間となります。

時間外労働と休⽇労働の合計について、

  • ⽉100時間未満
  • 2〜6か⽉平均80時間以内
  • 時間外労働が⽉45時間を超えることができるのは年6ヶ月まで

とする規制は適用されません。

新技術・新商品等の研究開発業務に従事する者に限っては、2024年以降も上限規制が適用除外となります。

このように、業種や職種によって適用される上限に違いがあります。自社がどれにあてはまるのかをしっかりと確認し、適用される上限を守りましょう。

電子申請に限って本社一括届出が可能

複数の事業所がある企業では、事業所ごとに36協定を締結し、36協定届を提出しなければなりません。

しかし、電子申請に限って事業所ごとの36協定届を本社で取りまとめて一括で提出することができます。

方法は通常の電子申請とほとんど同じですが、本社一括届出を利用する場合は、「一括届出事業場一覧」を作成する必要があります。一覧は厚生労働省によって公開されている「一括届出事業場一覧作成ツール」を用いて、作成します。

 

36協定の本社一括届出とは?電子申請の方法についても解説

36協定は事業場ごとに届出が必要ですが、一定の条件を満たせば本社が取りまとめて所管の労働基準監督署に届け出ることができます。これが本社一括届出です。本社一括届出ができる条件や利用するメリット、電子申請による本社一括届出の方法を解説します。

勤怠管理システム 2023.04.05

36協定書と36協定届を兼用する場合は押印が必要

36協定書と36協定届は兼用することが可能です。36協定届は2021年に新様式になって以降、押印が不要となりました。

しかし、36協定書は押印が引き続き必要なので、36協定書と36協定届を兼用する場合は押印をする必要があります。

押印がない場合、不備となり、受理してもらえないので、注意が必要です。

 

36協定の押印は廃止された?会社がおこなうべき対応について解説

令和3年4月より36協定届の署名と押印が廃止されました。理由としては、行政手続きのデジタル化推進が挙げられ、36協定だけでなく多くの行政手続きで押印廃止の動きが進んでいます。なお、協定書を兼ねる場合、従来通り署名または記名押印が必要です。

勤怠管理システム 2023.04.17

労働者の長時間労働解消のためにも36協定は重要

36協定は、労働者の時間外労働や休日労働を削減し、長時間労働を解消するためにも有効です。

労働者の心身の健康維持のためにも、法定労働時間を超えた時間外労働が必要な場合には、36協定を締結した上で残業をさせるようにしましょう。

また、36協定を締結している場合でも、時間外労働には上限が設けられています。

上限を超えた場合には法令違反となり、処罰の対象となりますので注意しましょう。

[注1]労働基準法|e-Gov法令検索
[注2]1.「時間外労働の限度に関する基準」の見直し関係(限度時間を超える時間外労働の抑制)|厚生労働省
[注3]時間外労働の上限規制 わかりやすい解説|厚生労働省

【監修者】蓑田真吾(社会保険労務士)

 

社会保険労務士独立後は労務トラブルが起こる前の事前予防対策に特化。法改正内容を踏まえながら、ヒアリング内容を基に、企業に合った様々な労務管理手法を積極的に取り入れ、企業の人事労務業務をサポート。

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    サービスの選び方
    ガイド

    • 夜勤管理対応マニュアル
    • 有給休暇の取扱い解説BOOK
    • 【徹底解説】深夜労働の集計方法とは?複雑な割増賃金計算の攻略方法

    このカテゴリに関連するサービス

    • ジンジャー勤怠
    • kincone
    • MOT/Cloud(モットクラウド)勤怠管理システム
    • Dr.オフィス LookJOB2

    編集部おすすめ記事

    • 領収書と請求書の違いとは?個人事業主は両方発行が必要か?詳しく解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書に印鑑は不要?個人事業主はシャチハタでいい?印鑑を押す場所も解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書の但し書きとは?なしは違法?項目一覧で種類を解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書と支払明細書の違いは?切り取り済みで明細なしの領収書は無効? 経費精算システム
      2023.11.29
    • 支払通知書と支払明細書のインボイス制度による変更点!電子帳簿保存法対応も解説 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 産業廃棄物処理委託契約で発生する印紙税の費用とは?算出のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 領収書の訂正は訂正印と二重線で問題ない?宛名・日付・金額の訂正の仕方も解説 経費精算システム
      2023.11.29
    • タイムスタンプ導入の費用や流れとは?電子帳簿保存法対応のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 請求書に消費税記載なしは可能?インボイスへの対応方法も解説! 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.11.29

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する