フレックスタイム制導入のための就業規則の例と作成後のステップを解説
勤怠管理システム
2023.08.29
2023.08.29
フレックスタイム制の導入には就業規則への記載が不可欠です。作成時には、労働基準法に違反のないよう適切な規則を設ける必要があります。本記事では、フレックスタイム制の就業規則の規定例、就業規則作成後から導入までのフロー、注意点などをわかりやすく解説します。
1. フレックスタイム制について就業規則に記載する方法
厚生労働省のガイドラインによると、フレックスタイム制には2つの導入要件が設けられています。[注1]
就業規則等に、始業・終業時刻を労働者の決定に委ねることを定めてください。
労使協定で制度の基本的枠組みを定めてください。
フレックスタイム制の導入企業がまず取り組む必要があるのが、就業規則の作成または変更です。ここでは、フレックスタイム制の導入にあたって就業規則に記載が必要な項目を解説します。
1-1. 始業時刻や終業時刻を「自主的な決定に委ねる」旨を記載する
フレックスタイム制は、従業員が柔軟に始業時刻や終業時刻を決めることができる労働時間制度です。フレックスタイム制の理念に基づいて、就業規則には始業時刻と終業時刻を従業員の自主的な決定に委ねる旨を記載する必要があります。
就業規則において、始業時刻または終業時刻のいずれかのみを従業員の自主的な決定に委ねるとした場合、フレックスタイム制としては認められません。
1-2. 就業規則に記載すべき6つの項目
始業時刻や終業時刻を従業員の自主的な決定に委ねる旨のほか、終業時刻に記載すべき項目は6つあります。[注1]
なお、以下の6つの項目を就業規則に記載する場合は、あらかじめ労働組合か従業員代表者と労使協定を締結する必要があります。
対象となる労働者の範囲 | フレックスタイム制が適用される従業員の範囲のこと(部署や部門など) |
清算期間 | 従業員が労働時間を柔軟に調整できる上限3ヶ月までの期間のこと |
清算期間における総労働時間 | 清算期間における所定労働時間のこと |
標準となる1日の労働時間 | 従業員が1日に働く労働時間の目安のこと |
コアタイム(※任意) | 従業員が必ず出社しなければならない時間帯のこと |
フレキシブルタイム(※任意) | 従業員が出社するかどうか自由に決められる時間帯のこと |
2. フレックスタイム制について定めた就業規則の具体例を紹介
フレックスタイム制について就業規則で定める場合、厚生労働省や東京労働局が公開している就業規則の雛形を参考にすることができます。
ここでは、「適用労働者の範囲」「清算期間および総労働時間」「標準労働時間」「始業終業時刻」「コアタイムおよびフレキシブルタイム」の5点について、就業規則の具体例を紹介します。
2-1. 「適用労働者の範囲」の具体例
「適用労働者の範囲」の項目では、フレックスタイム制の対象となる従業員の範囲を規定します。全従業員が対象となる場合、就業規則の書き方見本は次の通りです。
(適用労働者の範囲)
引用:フレックスタイム制の適正な導入のために|東京労働局
第○条 第○条の規定にかかわらず、全従業員にフレックスタイム制を適用する。
※東京労働局のサンプルを一部変更
また、フレックスタイム制の対象となる部署や部門を限定することもできます。例えば、営業部と開発部の従業員にのみフレックスタイム制を適用する場合、書き方見本は次の通りです。
(適用労働者の範囲)
引用:フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き|厚生労働省
第○条 第○条の規定にかかわらず、営業部及び開発部に所属する従業員にフレックスタイム制を適用する。
2-2. 「清算期間および総労働時間」の具体例
「清算期間および総労働時間」の項目では、清算期間の長さや起算日、清算期間内に従業員が最低限働く必要がある所定労働時間について定めます。毎月の起算日を1日とする場合、就業規則の書き方見本は次の通りです。
(清算期間及び総労働時間)
引用:フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き|厚生労働省
第○条 清算期間は1箇月間とし、毎月1日を起算日とする。
② 清算期間中に労働すべき総労働時間は、154時間とする。
2-3. 「標準労働時間」の具体例
「標準労働時間」の項目では、従業員が1日に働く労働時間の目安を定めます。標準労働時間は残業代や年次有給休暇の計算に使います。標準労働時間を1日7時間とする場合、就業規則の書き方見本は次の通りです。
(標準労働時間)
引用:フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き|厚生労働省
第○条 標準となる1日の労働時間は、7時間とする。
2-4. 「始業終業時刻、コアタイムおよびフレキシブルタイム」の具体例
「始業終業時刻、コアタイムおよびフレキシブルタイム」の項目では、従業員が始業時刻や終業時刻を自主的に決定できる旨を記載します。
ただし、コアタイムやフレキシブルタイムを導入する場合は、それぞれの始業時刻や終業時刻を明確に記載する必要があります。たとえば、午前10時から午後3時までコアタイムを設定する場合、就業規則の書き方見本は次の通りです。
(始業終業時刻、フレキシブルタイム及びコアタイム)
引用:フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き|厚生労働省
第○条 フレックスタイム制が適用される従業員の始業および終業の時刻については、従業員の自主的決定に委ねるものとする。ただし、始業時刻につき従業員の自主的決定に委ねる時間帯は、午前6時から午前10時まで、終業時刻につき従業員の自主的決定に委ねる時間帯は、午後3時から午後7時までの間とする。
② 午前10時から午後3時までの間(正午から午後1時までの休憩時間を除く)については、所属長の承認のないかぎり、所定の労働に従事しなければならない。
3. フレックスタイム制の就業規則作成から導入までのフロー
ここまで、就業規則にて記載義務のある項目や任意で記載するとよい内容などについて解説しました。フレックスタイム制の導入に向けて、就業規則まで作成した後は、どのような工程が必要なのでしょうか。スムーズに導入できるよう今一度確認しましょう。
3-1. 労使協定を締結
フレックスタイム制を採用する場合には、就業規則や対象者、清算期間などの取り決めを、労働者と使用者間で話し合い、合意をとる必要があります。
清算期間が1ヵ月以内である場合には、届出の必要はありません。
労使協定にて記載する詳しい項目や内容が知りたい方は、以下の記事でご確認ください。
3-2. 労働基準監督署長へ届出の提出
労働組合または従業員代表者と締結した労使協定を、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。受付にて直接提出するほか、郵送することも可能です。
3-3. 従業員への周知
就業規則の作成・変更をおこなった際には、従業員へ周知をすることが労働基準法により義務付けられています。同じく労使協定の締結後にも、周知義務は発生しますので必ずおこないましょう。方法としては、労働基準法106条の労働基準法施行規則第52条の2に以下の通りに定められています。
一 常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること。
二 書面を労働者に交付すること。
三 磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し、かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置すること。
引用:労働基準法施行規則 | e-Gov法令検索
このように、労働者がいつでも確認できる場所への掲示が求められます。また、必要事項が記載された書類を配布したり、データとして従業員が自由にアクセスができるようアップロードするなども手段の一つです。
ただし、社外への持ち出しの発生を防ぎたい場合には、コピーやダウンロードの制限を加えるなどの対策をすることをおすすめします。
3-4. 社内への導入準備
取引先の企業や、一部の部署だけが対象となる場合は他部署に対しても、フレックスタイム制を導入する旨を説明・連携する必要があるでしょう。
また対象者に対しても、フレックスタイム制の導入背景や目的を伝えて、適切な労働管理を促す機会を設けることが重要です。
コミュニケーション機会の減少に対するコアタイムでの取り組みや、タスク管理に対する報連相の徹底など、デメリットに対策を講じることも重要です。
4. 【注意】時間外労働が発生する場合にはあらかじめ36協定への締結が不可欠
フレックスタイム制の場合においても、時間外労働が発生する場合には事前に36協定を締結し、届け出る必要があります。
清算期間が1ヵ月以内である場合は、清算期間における総労働時間の総枠を超えた部分が時間外労働となります。
清算期間が1ヵ月を超過する場合は、上記に加え、週平均労働時間が50時間を超過すると時間外労働に該当します。発生した時間外労働には、25%の割増賃金が発生します。
5. フレックスタイム制の就業規則記載に関してよくある質問
ここまでフレックスタイム制の就業規則や、導入までのフローを解説しました。ここからは就業規則を記載するうえで、重要であるものの見逃しやすいポイントを紹介します。
5-1. 特定部署のみフレックスタイム制を採用することは可能?
前述した通り、特定の部署のみフレックスタイム制を採用することは認められています。ただし労使協定にて対象範囲を限定することが不可欠です。
また個人単位においてもフレックスタイム制を採用することは可能であり、この場合は個別の労働契約書や労働条件通知書の、就労形態にて記載することが求められます。
5-2. フレックスタイム制の導入にあたり、10人未満の会社も就業規則の作成は必要?
10人未満の労働者を雇用する事業場の場合には、就業規則の作成届出は不要となり、始終業の時刻を労働者の決定に委ねる旨記載した書面等の就業規則に準ずるもので、導入が可能となります。ただし労使協定の締結が必要であることに違いはありません。
5-3. フレックスタイム制における労使協定の有効期間はいつに設定すべき?
労使協定の有効期限は、法的に規定されていません。ただし一般的には、1年単位で有効期限を設けることが多いでしょう。
労使協定の内容を修正・解除をするためには、再び労働者と使用者間で合意を得る必要があります。変更不能となってしまう事態を避けるために、年単位では更新できる状態がよいでしょう。
ただし毎年都度労使協定を締結しなおすとなると大変なため、特定の期日までに解約の申請がない場合には、自動更新がされるよう定めることをおすすめします。
6. フレックスタイム制を導入するなら就業規則の変更が必要!
フレックスタイム制を導入するには就業規則の変更が必要です。就業規則には、必ず「フレックスタイム制が適用される従業員の始業および終業の時刻については、従業員の自主的決定に委ねるものとする」の一文を入れましょう。[注1]
また、あらかじめ取り交わした労使協定に基づいて、「対象となる労働者の範囲」「清算期間」「清算期間における総労働時間」「標準となる1日の労働時間」「コアタイム(※任意)」「フレキシブルタイム(※任意)」の6つの項目を記載する必要があります。[注1]
厚生労働省や東京労働局の書き方見本を参考にしながら、就業規則の変更に取り組みましょう。
[注1]フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き|厚生労働省

【監修者】涌井好文(社会保険労務士)

涌井社会保険労務士事務所代表。就職氷河期に大学を卒業し、非正規を経験したことで、労働者を取り巻く雇用環境に興味を持ち、社会保険労務士の資格を取得。 その後、平成26年に社会保険労務士として開業登録し、現在は従来の社会保険労務士の業務だけでなく、インターネット上でも活発に活動を行っている。
企業のみなさまへ
あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?
あなたもDXログに
サービスを掲載しませんか?