DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

法人向けクラウド型会計ソフトとは?インストール型との違いやメリットを解説!

会計ソフト(財務会計)

2023.06.12

2023.06.12

決算書の作成や会計データの入力など、煩雑な経理業務を効率化するために欠かせないシステムが、クラウド型会計ソフトです。クラウド型会計ソフトを活用することによって、これまでよりも効率よく経理業務を進めることができます。この記事では、クラウド型会計ソフトについてだけでなく、導入するメリットやデメリットも合わせて紹介します。

クラウド型会計ソフトとは?

クラウド型会計ソフトとは、パッケージとしてソフトウェアを購入してそれぞれのパソコンにインストールするのではなく、インターネット経由で利用することができる会計ソフトのことです。

会計ソフトでは、取引データや会計データといった収支に関わる情報をクラウド上で管理することできるため、業務を大幅に効率化することができます。 クラウド型の会計ソフトでは、デバイスとインターネット環境があればどの端末からでもアクセスすることができるため、出先でも利用することができます。

このような利便性が評価され、近年はクラウド型の会計ソフトが選ばれるようになってきています。

クラウド型とインストール型の違い

クラウド型会計ソフトはデバイスとインターネット環境があれば、ログインすることでいつでもどこでも利用することができます。そのため、出先でもスマートフォンで作業ができ、業務を効率的にこなすことができます。一方のインストール型は主にPCにシステムをインストールして利用するため、インストール済みのPCでしか利用することができません。

関連記事:【初心者向け】クラウドとは?身近なサービスを例にわかりやすく解説

クラウド型とインストール型のシェア状況

これまで、多くの企業ではインストール型の会計ソフトが利用されてきました。MM総研社が従業員300人以上の中小企業を対象に実施した「クラウド会計ソフトの法人導入実態調査」によると、会計ソフトを利用している人のなかで14.5%がクラウド型、85.5%がインストール型を利用しているそうです。

 

クラウド型会計ソフトのシェア状況

MM総研社がおこなった2017年8月におこなった「クラウド会計ソフトの法人導入実態調査」によると、クラウド型会計ソフトの導入シェアにおいてはfreee社が提供するfreeeが32.3%でシェアトップを獲得しました。次いでマネーフォワード社が提供するMFクラウドが19.2%、弥生社が提供する弥生会計オンラインが15.4%となっています。

クラウド型会計ソフトを導入するメリット

クラウド型会計ソフトは近年多くの企業に導入されているサービスです。ここでは、クラウド型会計ソフトを導入することでどのようなメリットがあるのかを紹介します。

アップデートせずに最新のソフトを利用できる

クラウド型会計ソフトは自動でアップデートがされるため、常に最新のソフトを利用することができます。

パッケージで購入するタイプの会計ソフトは、パソコンを買い替えたり新しいバージョンが出たら、そのつどダウンロードやアップデートをする必要がありましたが、クラウド型会計ソフトの場合はそうした手間を省くことができます。あわせて、ベンダー側が自動で最新のものにアップデートしてくれるので、消費税率の変更のような法改正にも問題なく対応することができます。

銀行口座やカードが自動で連携できる

クラウド型会計ソフトの中には、会計データを自動連携できるものもあります。そのため、銀行口座からの入出金履歴や、カードの使用履歴などを手作業で打ち込む必要がありません。会計データを自動連係することで業務工数を大幅に削減することができます。これまで取引データや決算書類など、さまざまなデータを手入力して入力していた企業とっては、多くの業務工数を削減することができるでしょう。

コミュニケーションコストを削減できる

クラウド型会計ソフトはインターネット上で利用できるため、他部署の人たちや社外の人たちとの情報共有がしやすくなります。

会計ソフトを見るだけで他部署や社外の人たちと情報を共有することができるので、会計に関して問い合わせる際に発生するコミュニケーションコストを削減することができます。従来のようにわざわざメールで情報をやり取りする必要がなくなるため、より正確かつ手間のかからない情報共有ができるようになります。

クラウド型会計ソフトを導入するデメリット

自社に合わせたカスタマイズができない

クラウド型の会計ソフトを利用するデメリットとして、自社の会計業務に合わせたカスタマイズが出来ないということが挙げられます。 クラウド型はインターネット上で多くの顧客に対してサービスを提供しているため、個別の顧客に合わせてカスタマイズすることができません。クラウド型会計ソフトを導入する場合、自社の会計業務に適したサービスを選ぶようにしましょう。

セキュリティ面での不安

クラウド型会計ソフトはクラウド上で利用され、運営主体はベンダー側であるため、外部からの攻撃によるセキュリティ対策を完全に自社内で施せず、不安が残ってしまうというデメリットがあります。 クラウド型会計ソフトを提供する事業者はそれぞれセキュリティ対策をおこなっていますが、会計情報を扱うこともあって不安に感じる方もいるでしょう。

クラウド型会計ソフトを利用する場合、IPアドレス制限やユーザーの権限設定など、どのようなセキュリティ対策機能を備えているのかを導入前に確認しておきましょう。

クラウド型会計ソフトを導入して、会計業務を効率化させよう

クラウド型会計システムを導入することで、今よりも会計業務を効率化させることができるでしょう。クラウド型会計システムは数多くの種類があるので、どのサービスにすればいいかわからなくなることもあるでしょう。そのような場合、一度無料トライアルを試してみて、自社に合うかどうかを試してみてください。


関連記事:インストール型会計ソフトとは?会計ソフトを導入するメリット・デメリットを紹介!

関連記事:中小企業向け会計ソフトを導入するメリットとは?選ぶときに必要不可欠な基礎知識を身に付けよう

関連記事:Mac対応の会計ソフト9選!無料プランや無料期間のあるサービスの比較もあり!

関連記事:個人事業主必見!確定申告に便利な会計ソフトの基本情報について紹介!

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    このカテゴリに関連するサービス

    編集部おすすめ記事

    • 領収書と請求書の違いとは?個人事業主は両方発行が必要か?詳しく解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書に印鑑は不要?個人事業主はシャチハタでいい?印鑑を押す場所も解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書の但し書きとは?なしは違法?項目一覧で種類を解説! 経費精算システム
      2023.11.29
    • 領収書と支払明細書の違いは?切り取り済みで明細なしの領収書は無効? 経費精算システム
      2023.11.29
    • 支払通知書と支払明細書のインボイス制度による変更点!電子帳簿保存法対応も解説 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 産業廃棄物処理委託契約で発生する印紙税の費用とは?算出のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 領収書の訂正は訂正印と二重線で問題ない?宛名・日付・金額の訂正の仕方も解説 経費精算システム
      2023.11.29
    • タイムスタンプ導入の費用や流れとは?電子帳簿保存法対応のポイントも解説 電子契約サービス
      2023.11.29
    • 請求書に消費税記載なしは可能?インボイスへの対応方法も解説! 請求書発行システム
      2023.11.29
    • 請求書に送付状は必要?文例テンプレートやマナーを徹底解説 請求書発行システム
      2023.11.29

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する