DXログ|DX推進のためクラウドサービス比較サイト

あなたの企業のDX推進室

サービス掲載について

  • カテゴリから探す
  • 記事から探す
  • DXログとは

記事一覧

  • NEW

    ものづくり補助金は個人事業主でも申請可能?ポイントを詳しく解説

    ものづくり補助金は、中小企業などが革新的な取り組みとして進めているさまざまな設備投資を支援する補助金のことです。 ものづくり補助金は中小企業向けというイメージが強いかもしれませんが、個人事業主でも申請は可能です。そこで今回は、個人事業主や小規模事業者がものづくり補助金を受け取るための条件や申請方法などのポイントを詳しく解説します。 補助金・助成金
    2023.03.24
  • NEW

    稟議書の種類3つの意味や作成のポイントをわかりやすく解説

    日本では、自身の裁量や権限のみで決定できない事項については、稟議書を提出し、承認者からの承認を得る必要があります。稟議書には複数の種類があり、それぞれ作成時のポイントや注意点が異なります。そのため、書類を作る時は基本をしっかり押さえておきましょう。 今回は、稟議書の基礎知識や主な種類、種類別の作成のポイントについて解説します。 ワークフローシステム
    2023.03.23
  • NEW

    IT導入補助金2023の申請スケジュールや変更点など最新情報を解説!

    令和4年度第2次補正では2023年も引き続きIT導入補助金が盛り込まれることが決定しました。2023年3月に公開された公募要領では、通常枠(A類型)の補助額下限引き下げなど、3つの拡充内容も発表されています。 本記事では、2023年度IT導入補助金の概要や2022との変更点、申請方法などを解説します。

    補助金・助成金

    補助金・助成金

    2023.03.23

  • NEW

    テレワーク助成金・補助金の最新情報!個人事業主も申請できる補助金とは?

    近年、DX推進の一環としてテレワーク導入に関する助成金や補助金の制度が取り入れられています。申請しなければ助成金を受け取れないため、どのような制度があるのか知っておくことは費用の軽減につながるでしょう。 この記事では、2022年に受給できるテレワーク関連の助成金および補助金をまとめています。助成金を受け取るための取り組みを検討するためにも、ぜひ本記事を読んでみてください。

    Web会議システム

    Web会議システム

    2023.03.23

  • NEW

    ものづくり補助金のデジタル枠とは?対象となる条件や対象経費を紹介

    ものづくり補助金のデジタル枠は、新しい区分でまだあまり認知されていません。 令和4年度の募集と令和5年度の14次募集を比較すると、変化した部分もあります。 デジタル化を進める事業者が利用しやすく、補助率も高い申請枠であるため、正しく理解して活用しましょう。 本記事ではものづくり補助金デジタル枠の基本から、募集要領や補助率などを詳しく解説します。

    補助金・助成金

    補助金・助成金

    2023.03.23

  • NEW

    IT導入補助金の交付申請スケジュールを解説!申請期限や入金はいつ?

    DXを推進するうえで、ITツールの導入は必須ともいえます。しかし、資金繰りが苦しい中小企業や小規模事業者にとって、ITツールの導入コストは大きく、簡単には導入に踏み切れないかもしれません。そこで、政府が準備しているのがIT導入補助金です。当記事では、IT導入補助金2022の申請・交付スケジュールや申請の流れについてわかりやすく解説します。

    補助金・助成金

    補助金・助成金

    2023.03.22

  • NEW

    IT導入補助金でパソコン購入は可能?PCやタブレットを申請する際の注意点も解説

    IT導入補助金を活用して、業務を効率化させるためのITツールを導入しようと考えている方は少なくないでしょう。クラウドサービスや、パソコン・タブレット・ルーターといったハードウェアなど、どのようなITツールが補助対象になるのでしょうか。当記事では、IT導入補助金でパソコン購入は対象になるのかどうかや、IT導入補助金で対象になるITツールについてわかりやすく解説します。

    補助金・助成金

    補助金・助成金

    2023.03.22

  • NEW

    IT導入補助金のデジタル化基盤導入枠とは?インボイス制度対応も可能?

    IT導入補助金のデジタル化基盤導入枠とは、IT導入補助金を申請する際に必要になる枠組みの1つです。この記事では、IT導入補助金のデジタル化基盤導入枠について、他の枠組みと比較しながら紹介します。また、IT導入補助金のデジタル化基盤導入枠の種類や申請期限や申請方法も取り上げています。IT導入補助金のデジタル化基盤導入枠について知識を身に付けたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

    補助金・助成金

    補助金・助成金

    2023.03.22

  • NEW

    インボイス制度廃止の可能性・延期の可能性はある?問題点や対応期限を解説

    インボイス制度の導入で仕入税額控除に適格請求書が必要になると、個人事業主や零細企業、一部の事業への負担が大きくなり、廃業に追い込まれる可能性も示唆されています。また、インボイス制度は事前の適格請求書発行事業者登録の期日が2023年9月末まで延期されました。本記事ではインボイス制度自体の廃止や延期の可能性はあるのか解説していきます。

    請求書発行システム

    請求書発行システム

    2023.03.22

  • NEW

    ものづくり補助金の申請スケジュールや入金までの流れを解説

    ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者を中心とした、経営を補助する制度のひとつです。補助金制度のなかでも高額の補助を受けることができる制度で、大規模な設備投資や新製品の開発に活用できるため、注目度が高まっています。 本記事ではものづくり補助金の申請やスケジュールを詳しく解説します。 申請期間や交付までの流れを確認していきましょう。

    補助金・助成金

    補助金・助成金

    2023.03.22

  • 業務委託契約書で印紙が必要な2号文書・7号文書について解説

    電子契約サービス

    電子契約サービス

    2023.03.20

  • 契約書は両面印刷もOK?印刷する際の注意事項について解説

    電子契約サービス

    電子契約サービス

    2023.03.20

    編集部おすすめ!注目のクラウドサービスに関する記事

    DXログ編集部が注目するクラウドサービスに関する記事をご紹介します。『勤怠管理システム』『経費精算システム』『電子契約システム』など話題のサービスの情報も{小カテゴリ}と合わせてぜひチェックしてみてください。
  • 勤怠管理システム

    • タイムカードの使い方!はじめてでもわかる基本の操作方法や見方

      紙のタイムカードを使用して勤怠管理をおこなっている企業はまだまだ少なくないでしょう。近年では、さまざまな打刻方法のあるタイムカードが登場しています。当記事では、タイムカードの仕組みや使い方・操作について解説します。また、ICカードや生体認証を用いたタイムカードの使用方法についても紹介します。タイムカードの基本的な操作方法について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 勤怠管理システム
      2023.02.28
    • 有給休暇義務化で退職者への対応はどうなる?買い取りが認められるケースとは

      2019年に労働基準法が改正され、有給休暇の取得が義務化されました。年10日以上の有給休暇が付与された従業員に対し、基準日から1年以内に年5日の有給を取得させる必要があります。 注意が必要なのが、退職者の取り扱いです。この記事では、退職時の有給休暇の取り扱いや、有給休暇の買い取りが可能なケースについて解説します。 勤怠管理システム
      2023.02.28
    • タイムカードの保管期間は5年?7年?労働基準法の改正や保管方法についても解説

      タイムカードは従業員の勤怠を記録し、月末などに給与計算をするために使用されます。タイムカード労働基準法で保管期間と保管義務が規定されています。そのため、は集計して終わりではなく、会計書類などと同様に適切に保存しておく必要があります。この記事ではタイムカードの保管が必要な理由や保管期間、起算日などについて解説します。 勤怠管理システム
      2023.02.27
  • 経費精算システム

    • 領収書の控えはどっち?控えと正本とどちらを渡す?保管期間や保管方法も解説!

      領収書は、商品やサービスを販売者が代金の受領を証明する書類です。取引をおこなった際、売り手側は、領収書の控えを保管します。控えを保管しておくことで、領収書の原本を購入者に渡してしまっても取引の記録を残すことができ、トラブルの回避に役立ちます。2枚綴りの領収書の場合は1枚目が控えとなります。本記事では控えの必要性や保管期間や保管方法についても解説します。 経費精算システム
      2023.02.24
    • 領収書に消費税の記載なしでも問題ない?必要性や記載がない場合の対処法

      2019年より軽減税率が導入され、軽減税率の対象品目を含む領収書は、税率ごとの合計金額を別途記載しなければなりません。このとき領収書の作成者が迷うのが、「消費税をどうするか」というポイントです。領収書には、税抜金額と消費税込みの金額を分けて書くべきなのでしょうか?本記事では、領収書に消費税を記載する必要性や軽減税率の概要やポイント、さらには軽減税率の記載がない領収書の対処法を紹介します。 経費精算システム
      2023.03.14
    • 領収書の宛名を自分で書くとどうなる?名前なしの領収書の経理や税務リスク

      今回は、領収書の「宛名」に関する疑問点や注意点について紹介していきます。領収書の書き方について詳しく知りたい方はもちろん、領収書に宛名を記入しなかった場合の税法上の危険性や、領収書の宛名を書き間違ってしまった際の正しい対応方法についてお困りの方は、この記事をしっかり読み、スムーズに業務を進めましょう。 経費精算システム
      2023.03.15
  • 電子契約システム

    • 業務委託契約書で印紙が必要な2号文書・7号文書について解説

      電子契約サービス
      2023.03.20
    • タイムスタンプは無料で付与できる?無料ソフト・PDFでの付与方法を紹介!

      近年ではさまざまな企業で契約書類の電子化が取り入れられています。電子化が進んでいる要因の一つが、電子契約が取引の証拠として扱えるようになった点です。そこで用いることになるのが「タイムスタンプ」です。 この記事では、電子契約を導入する際に必要になるタイムスタンプの目的や使い方について解説し、無料で利用できるソフトやアプリについても紹介します。 電子契約サービス
      2023.03.17
    • PDFに押す電子印鑑の作り方や編集方法!押し方や注意点も解説

      PDFファイルに電子印鑑を押す場合、PDF編集ソフトを使うことにより、電子印鑑をPDFに押すことができます。また、編集ソフトにも電子印鑑を無料で自作するツールが搭載されているため、それらを活用し押印することも可能です。この記事では、AdobeAcrobat Readerを使ってPDF文書に電子印鑑を押す方法や作成方法、注意点を解説します。 電子契約サービス
      2023.02.28

カテゴリからサービスを探す

サービス資料
ダウンロードリスト

    選択中の資料 0

    個人情報の入力不要で

    ダウンロードいただけます。

    カテゴリから サービスを探す

    企業のみなさまへ

    あなたもDXログにサービスを掲載しませんか?

    あなたもDXログに

    サービスを掲載しませんか?

    今なら無料でサービスを掲載いただけます

    サービス資料をダウンロード

    入力いただいたメールアドレスあてにダウンロードURLをお送りします。
    企業から営業の連絡がくることはありません。

    • 必須

      任意

        個人情報の取り扱いについて 利用規約 に同意する

        サービス掲載企業向け
        DXログ媒体資料

        DXログにサービスの掲載を
        ご検討者様向けの資料です。
        ご登録いただいたメールアドレスに資料を
        お送りいたします。

        • メールアドレス

          必須

          任意

            • 名前

              必須

              任意

                • 会社名

                  必須

                  任意

                    • 電話番号(ハイフンあり)

                      必須

                      任意

                        個人情報の取り扱いについてに同意する